受難の主日
2005年3月20日
新潟教会


 いつの時代にもわたしたちには、何かしら熱狂させてくれる対象が存在します。近頃では、例えばマツケンサンバに踊り狂う老若男女の姿が、先日のテレビでも放映されていましたし、サッカーの試合におけるサポーターの熱狂ぶりも、10年以上前にはこれほどまで熱くなるサポーターは見られませんでした。人間は、なぜ「なにものか」に熱狂するのでしょうか。「感動」を求めているのかもしれません。心が揺さぶられる経験には、日常の生活では得難い、不思議な高揚感があります。何者かに熱狂しているとき、生きているという実感があるという人までいます。
 この「熱狂」は流行と何かしら似ています。流行は、多くの人たちと一緒であるという「一体感」を感じさせ、集団への帰属意識という安心を与えてくれます。確かに「熱狂」も、集団となっているときには、一体感を感じさせるものではあります。しかし、一体感を感じて安心することが「熱狂」の目的ではなく、それよりも自分の心の高揚という、きわめて私的な問題です。
 多くの場合、熱狂は流行と同じで、あっという間に過ぎ去っていくものです。つまり熱狂は、何らかの崇高な使命感や信仰に燃える事とも違うと言うことでしょう。崇高な使命感や深い信仰は、その人の人生を変えるという息の長い力を持っているからです。


 きわめて個人的で、集団への帰属意識とは関係がなく、崇高な使命感や深い信仰とも関係のない「熱狂」とは結局、一時的な逃避の場でしかないのかもしれません。自分の生きている現実を忘れ、苦しみや軋轢や悩みや不安から、一時といえども解放される。それが「熱狂」というものの持つ魅力なのではないでしょうか。
 ですから、現実世界での不安が深ければ深いほど、人間はより「熱狂」に魅力を感じてしまうのです。不安にみなぎっている世界は、より一時的な「熱狂」へと人々を走らせ、現実逃避を求めさせる可能性に満ちています。
 イエスがエルサレムに入場するとき、人々はまさしく「熱狂」でイエスを迎えます。そして同じ人々はその数日後に、まさしく同じ「熱狂」を持って、イエスを「十字架につけろ」と叫ぶのです。まさしく人間の性である「熱狂」の持つ恐ろしさが、人々の変身ぶりに如実に示されています


 イエスの時代のイスラエルの人々は、異国に支配されるというまさしく不安に満ちあふれた時代に生きていました。その中で、人々は現実から逃避するかのように、「救い主」の到来に望みをかけて熱狂したのです。そしてそれが幻想だったと分かったとき、イエスが自分たちが求めていた現実からの逃避をもたらさないと分かったとき、同じエネルギーはマイナスに働き、命を奪う力となったのです。あとになって、一人ひとりが落ち着いて冷静に考え直してみれば、愚かなことをしたと思ってしまうことでしょう。でも「熱狂」が持つ力はそんな冷静な判断を狂わせます。
 本日3月20日は、地下鉄サリン事件から10年目でもあります。信仰における熱狂は、人々の判断を狂わせ、命をも奪ってしまったのです。わたしたちの信仰は、一時的な「熱狂」のようなものであってはなりません。信仰は現実からの逃避のためではないからです。外から与えられる宗教的な興奮状態は、決して信仰ではありません。信仰は自らのうちに深く潜むのであり、わたしたち一人ひとりの生き方を通じて具現化させるのであり、そしてまさしくわたしたちが生きている現実のうちで、具体的にあらわされていかなければなりません。
 聖週間にあたり、わたしたちの信仰の基本を見つめ直してみましょう。