「多様性における一致」

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。
 
「はじめに」
 新潟教区の中でも特に新潟県にとって、二〇〇四年は災害の年となりました。七月の水害と十月の地震は、各地に大きな爪痕を残しました。被災地では復興に向けた力強い歩みが見られるものの、以前のような生活を取り戻すにはまだかなりの時間を必要とすることでしょう。被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げると共に、教会として、被災された方々と歩みを共にする決意を、新しい年の初めにあたって新たにいたしましょう。また全国の多くの方がカリタスジャパンを通じて、被災者のために義援金を寄せて下さいました。その温かい思いやりの心にも感謝申し上げます。なお、長岡地区の教会や関係施設にも、緊急の修繕を要する被害がありました。共に協力して、復興にあたりたいと思います。
 さて教皇ヨハネ・パウロ二世は、昨年十月からの一年間を「聖体の年」と定め、御言葉と聖体のうちに現存される主イエスへの信仰を深めることによって、信仰共同体が真に福音的共同体となるようにと呼びかけておられます。(使徒的書簡「主よ、一緒にお泊まり下さい」参照)
 昨年九月に佐藤敬一司教様の後任として新潟教区長に着座するにあたって、私は「多様性における一致」をモットーとして掲げました。新潟教区が全体として真に福音的共同体となるためには、それぞれの教会共同体が福音に生き、御言葉と聖体のうちに現存される主イエスと、喜びをもって歩みを共にすることが必要です。そのためには、それぞれの教会共同体が、自らの多様性に目覚め、その自覚のうちに一致することが不可欠なのです。着座してまだ日が浅く、すべての教会共同体を訪問し終えていない今の段階では、教区全体に対する明確な指針を打ち出すのは時期尚早です。しかし新しい年の初めにあたり、この「多様性における一致」というモットーを足がかりに、この一年の新潟教区の目標を掲げてみたいと思います。

「多様性」
 中越地震が発生した時、私たちは被災者の中に、日本人だけではなくブラジルなど諸外国出身の方々もいるという事実を目の当たりにしました。今や私たちの身近なところでも、地域共同体は様々な文化を背景に持つ人たちと共に作り上げていく時代となりました。日本のある教区では、日本人信徒より外国籍信徒の方が数的に多いという現実もあります。異なる文化を背景とする人たちが共に住む時、そこには少なからず文化の相違による対立が顔をのぞかせます。教皇ヨハネ・パウロ二世は回勅「真の開発とは」において、「世界は一つであるはずにもかかわらず、第一世界、第二世界、第三世界、ときには第四世界などと呼ばれ、まるで異なった世界の集まりであるかのよう」だと述べ、近年顕著になってきた世界の各地域における文化や価値の相違による分裂に警告を発しておられます。しかしまさしくこの現実が、現代世界は多様性に富んでいるのだと、私たちに明確に教えています。
 聖パウロはローマ人への手紙において、「わたしたちの一つの体は多くの部分から成り立っていても、すべての部分が同じ働きをしていないように、わたしたちも数は多いが、キリストに結ばれて一つの体を形づくっており、各自は互いに部分なのです」と述べています(ローマ人への手紙十二章四〜五節)。私たち一人ひとりは、それぞれが豊かな個性を持って生きています。そしてその一人ひとりが、あたかも一つの体の部分のように結ばれて、世界を作り上げているのです。ですから当然そこには、様々な考え方を持ち、異なる価値観を持った意見の異なる人たちが存在します。もちろんそれは、同じ日本に生まれていたとしても同様です。人が共同体の中で生きていく時に、「多様性」を否定することは出来ません。
 私たちにはいま、「多様性」の中に生きることが、求められているのです。
 
「一致」
 「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。(ヨハネ十七章二十一節)」とヨハネ福音に記されています。またコリント人への手紙には、「一つの霊によって、わたしたちは、ユダヤ人であろうとギリシア人であろうと、奴隷であろうと自由な身分の者であろうと、皆一つの体となるために洗礼を受け、皆一つの霊をのませてもらったのです(一コリント十二章十三節)」と記されています。御子が御父と一致していたように、私たちも一つの体として一致するようにと呼ばれています。
 とりわけキリストに従う私たちは、御言葉と聖体によって、キリストにおける一つの体において一致するようにと求められているのです。同じくコリント人への手紙に、「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか。パンは一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体です(一コリント十章十七節以下)」とあり、またエマオへと下っていた二人の弟子は、イエスの御言葉によって「心は燃え」、食卓においてパンが割かれることによって目が開かれ、エルサレムに残された兄弟たちと再び一致するために旅立つのです(ルカ二十四章十三節以下)。
 私たちにはいま、一致のうちに生きることが、求められているのです。

「共同体を育てる」
 キリストにおいて一つの体として一致するようにと呼ばれている私たちは、まさしくひとつの体の異なる部分のように、それぞれが豊かな多様性を持っているのです。キリスト者の共同体は、お互いの違いや立場を忘れて表面的な交わりを深める場ではなく、かえって積極的にお互いの違いを認め、お互いの立場を尊重しあって交わりを深める場なのです。
 ヨハネの福音に、「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる(ヨハネ十三章三十五節)」とあります。私たちが共同体を形づくる目的は、ただお互いに仲良く楽しく一時を過ごすことにあるのではなく、あくまでも共同体の生き方を通じてイエスの福音をあかしすること、すなわち宣教にあるのです。
 御父と一致しておられる御子イエスは、「父が私をお遣わしになったように、私もあなた方を遣わす(ヨハネ二十章二十一節)」と述べて、私たち一人ひとりを共同体の一致のうちに宣教へと派遣しています。私たちがこの宣教の使命を果たすためには、まず一致の基礎である共同体を豊かに育てることが不可欠です。私たちが共同体を育てることは、すなわち、宣教の業そのものなのです。

「御言葉と聖体」
 新潟教区全体が宣教共同体として豊かに育っていくためには、教区という一つの体の部分であるそれぞれの教会共同体が、福音に生かされる豊かな共同体として育てられる必要があります。それぞれの教会共同体が福音によって生かされていなければ、いくら教区全体の宣教方針をどのようにするべきかと話し合って計画を立ててみても、絵に描いた餅でしかありません。
 まず御言葉を大切にして下さい。ミサに与る時だけでなく、機会を見つけて聖書を手に取り、そこに記された御言葉を通じて主の語りかけに耳を澄ませて下さい。聖書を学問的に学ぶことも重要ですが、それ以上に一人でも、またグループでも、聖書の言葉に耳を傾け御言葉を味わって下さい。可能であれば、ふさわしい指導を受けて、御言葉の分かち合いを行って下さい。
 そして教皇様の呼びかけに応えて、「聖体の年」をよりふさわしく過ごして下さい。一致のあかしとして教会共同体の方々としばしばミサに与り、それぞれの教会共同体の事情に応じて、司祭に協力しながら、聖体祭儀の典礼をより豊かにするように心がけて下さい。
 
「理想の教会共同体を目指して」
 その上で、是非この一年を通じてそれぞれの教会共同体で、話し合って頂きたいことがあります。一度ではなく、様々な機会に、様々なグループで話し合って頂きたいと思います。そのテーマは、「それぞれの教会共同体が理想とする教会の姿とは何か」です。私たちが歩む方向を明確にするためには、まず理想を掲げねばなりません。
 小教区を理想的な共同体へと育てていくためには、何か既成の手法があるわけではありませんし、教区全体に通用する統一された道が存在するものでもありません。それぞれの教会共同体が、それぞれが生きる現実の中で、試行錯誤を重ねて見いだしていくものだと思います。まさしくその手法においても、多様性が求められるのです。私は、新潟教区において、教会共同体育成のために、何らかの既成の方法や特定の運動に頼ることには賛成いたしません。

「終わりに」
 新潟教区の皆様、「聖体の年」を共に祝いながら、この一年を「教会共同体を育成する年」にいたしましょう。それによって私たちは、ぶどうの木であるイエスに枝として繋がり、「豊に実を結ぶ(ヨハネ15章5節)」ことが出来るでしょう。
 新しい年の初めにあたり、皆様方一人ひとりの上に、全能の神の豊かな祝福を祈ります。