聖木曜日
新潟教会
2006年4月13日

 最後の晩餐の席で、イエスは弟子の足を洗ったと今日の福音に記されています。よく知られているように、足を洗う行為は、決して主人の立場の人間がすることではなく、奉仕する立場にあるものが行う、いわば卑しい仕事と考えられていたようです。それをわざわざ先生であるイエスが行った。しかもそれに引き続いて、「あなた方も互いに足を洗わなければならない」と命じます。すなわち、イエスの弟子となるものは、互いに仕えあうものでなければならない、ということを、この夜、イエスご自身が身をもって示されたのです。


 それでは「互いに仕えあう」というのは、一体どういう事でしょうか。
 互いに良い行いを施しあいなさいと言うことでしょうか。またそのために、それぞれの人が、善意に満ちあふれた、良い人間になる努力をしなさいということなのでしょうか。
 仮に良い行いを施すということ自体が目的なのだとしたら、そのためにはそれぞれの人が「良い人」になることをめざせばよい、というのは当たり前のことです。そうであれば「良い人」になるための様々な条件を考えて設定し、それを一つひとつ達成していくならば、最終的にその人は「善人」になることが出来ます。
 信仰をそのように捉えた時代があったように思います。一人ひとりが祈りをよくすること、罪を犯さないようにすること、信心業に励むこと、ひたすら良い業に励むこと。こういった個人の内面的な信仰を深めることこそが、信仰生活において最も大切だと考えていた時代があったのではないでしょうか。もちろん究極的には、天国にはいるほどの聖なる人にそれぞれの人がなれるのであれば、この世からは争いもなくなるでしょう。それはそうなのですが、実際にはそれだけではうまくいかないのです。なぜでしょうか。


 視点の問題です。善を施す人が、何処を見ているかの問題です。自分が善人になるために努力をし、良い行いを施すとき、その視点は多分に自分の内側を向いています。すなわち「私」が「良い行いをするのかどうか」が問題なのであって、その先、すなわち私の良い行いを受ける人のことはあまり眼中にはありません。
 イエスは十字架の死に至る途上で、弟子の足を洗います。十字架の死とは、すなわち全身を投げ打った愛の犠牲という、究極の奉仕です。従ってイエスは足を洗う業を通じて、最高の主人が一番下の仕事をするという行動を象徴的に示し、自分のすべてを相手の前になげうつ姿勢の重要性を説かれたといえるでしょう。イエスの眼中にあるのは、あくまでも自分ではなく、愛する人々の存在です。イエスのまなざしは、あくまでも愛する人々へ向けられています。
 イエスは「もし私があなたを洗わないなら、あなたは私と何の関わりもないことになる」とペトロに言います。重要なのは「関わり」です。すなわちイエスが求めておられるのは、その行為を通じて相手と関わりを持つことです。人間関係を構築することです。互いに仕えあうと言うことは、単に自分が望む良い行いを、単に施しあうことではなく、その行為によって相手との関係を築きあげる努力をすることを言います。関係を築き上げるためには、当然、相手の立場に配慮し、相手の言い分に耳を傾ける姿勢が不可欠です。そして相手の立場に耳を傾けたあとに、行動するのですから、ちょうど相手の話を聞いて応えるという姿勢、つまり「対話の姿勢」ということです。


 ところで、教会というのは一体誰のことでしょうか。教会はもちろんこの世の組織ですから、ともすれば組織体としての教会が強調されてしまう嫌いがあります。組織を強調するならば、組織のリーダーの責任も重いものになります。組織がうまく機能していないとき、リーダーは一体何をしているのかと批判的に見られてしまいます。それは、ある意味当然のことでもあると思います。
 しかし教会は、社会における組織体であると同時に、弟子の足を洗うイエス・キリストの体でもあります。互いに対話し、相手のことを考え、自我の欲求から解き放たれ、自分の身を投げ打つようにと、私たちに模範を示されたイエス・キリストを頭としていただく体です。そうであるならば、その体がうまく機能していないとき、何とかしなくてはならないのは、体の部分すべてではないでしょうか。すなわち、教会とは、私たち一人ひとりのことであって、誰かが教会を良くしてくれるのでもなければ、誰かが悪いから教会がうまくいかないのでもありません。私たち一人ひとりには、責任があります。
 今、新潟だけではなくて、日本の教会としてみた場合、日本という国の少子高齢化の波は教会にも押し寄せており、教会は全体的に縮小傾向にあります。信徒が増えない、司祭が増えない。このままでは10年後20年後には、教会はどうなってしまうのでしょう。イエス・キリストの福音を一度も耳にしたことがない人たちは、一歩この敷地の外に出れば、数え切れないほど存在しています。その人達に、福音を伝えよと命令を受けているのは、誰かではなく、他ならぬ私たち一人ひとりです。教会をどうにかするのは、その一部分を形作っている私たち一人ひとりだと思うのです。教会共同体をより良くしていくためには、司教も、司祭も、修道者も、信徒も、互いにひとつの体の一部分として、互いに対話の姿勢を持って関係を築きあい、自我の欲求に捕らわれることなく、自らを投げ出して、互いに仕えあう姿勢を持つことが不可欠です。
 この夜、私たちは2000年前のあの晩と同じく、イエスに呼ばれて共に食卓につこうとしています。これからあの晩と同じように、足を洗う式が象徴的に行われます。今夜私たちは、あの晩イエスが示された模範に、私たち一人ひとりが真摯に従う決意があるのかどうかを問われるのです。お互いをおもんぱかり、仕えあい、キリストの体をこの共同体において築き上げましょう。そしてそのすばらしさを、まだ福音を耳にしたことのない多くの人たちに伝える努力をいたしましょう。