2006年年頭司牧書簡 「喜びの福音に生かされて」

「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」(一ペトロ一章二十四・五節)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

「漠然とした不安のうちに」
 二〇〇五年という年は、ある意味で漠然とした不安を残して幕を閉じました。その最たる例は、生活に直結したマンションなどの建築や設計の業界において、耐震強度の偽装が行われていたという一連の事件でしょう。コスト削減や利益確保を重視するあまり、肝心の安全を無視してしまう構図には、私たちの社会が一体どういう価値を優先させているのかという現実が映し出されています。美しく飾られた外側とは裏腹に、目に見えない内側が全く頼りにならないものであったというこの事件は、私たちに、ルカ福音に記されている「実に、あなたたちファリサイ派の人々は、杯や皿の外側はきれいにするが、自分の内側は強欲と悪意に満ちている」(ルカ十一章三十九節)という言葉を思い起こさせます。
 教皇ベネディクト十六世は二〇〇六年の「世界平和の日」メッセージにおいて、平和をおびやかす現代社会の様々な問題に触れて、「人類が直面しているこの危機を考慮するとき、すべてのカトリック者は世界の何処においても、平和の福音をこれまで以上に告げまた具現化していく義務」(11)がある、と呼びかけています。
 また二〇〇五年十月に開催された第十一回世界代表司教会議(シノドス)の最終メッセージは、聖体の秘跡の重要性を語りながら、次のように指摘しています。
 「歴史と来たるべき世の主であるかたのみ前で、わたしたちは、すべての時代の貧しい人と現代の貧しい人、ますます増大する不正による被害者、そしてこの世で忘れられたすべての人から、問われています。彼らの存在によって、わたしたちは、世の終わりに至るまでのキリストの苦しみを思い起こします。これらの苦しみが、聖体の神秘を祝うことと無関係なままでいることはできません。聖体の神秘は、わたしたちすべてが、正義の実現のため、また、世界の変革のために、積極的かつ意識的に働くように招いています。わたしたちは、教会の社会教説に基づいてこの活動を行います。」(17)
 すなわち私たちキリストを信じる者にとって、信仰生活は現実社会での生活から隔離された特別な出来事なのではありません。私たちは、まさしく福音のみ言葉と聖体に生かされることによって、「世界の何処においても」、そして「世の終わりに至るまで」、日々の生活において福音のメッセージを目に見えるものとし、あかしする生き方を選び取るように招かれているのです。私たちが生活する社会の価値観には、必ずしも福音の価値観に合致するとは言えないものもあります。その現実の中で生きる私たちは、「正義の実現のため、また、世界の変革のために」、人間の尊厳を中心に据えた教会の社会教説に基づきながら、現代社会の漠然とした不安という闇に住む民に、真の価値観を指し示す福音の光を高く掲げなければなりません。


「理想の教会共同体実現に向けて」
 昨年九月二十日の司教叙階一周年にあたり、私はこれから新潟教区が進む方向を明確にするため、「御言葉を宣べ伝える共同体であるために」と題した司牧書簡を皆様にお届けしました。その中で新潟教区にとっての最優先課題として、次の二点を掲げました。
 「新潟教区にとって、教会共同体が『一致のための場』となり、交わりと一致の『しるしであり道具』となることが、第一の優先課題です。・・・新潟教区にとって第二の優先課題は、それぞれの教会共同体が、福音に生かされた共同体として成長し、その上で自らが福音宣教者となることです。」
 この二つの優先課題を実現するために重要な基盤となるのが、それぞれの小教区共同体の育成です。昨年の年頭書簡において、私は皆様に次のようにお願いいたしました。
 「是非この一年を通じてそれぞれの教会共同体で、話し合って頂きたいことがあります。一度ではなく、様々な機会に、様々なグループで話し合って頂きたいと思います。そのテーマは、『それぞれの教会共同体が理想とする教会の姿とは何か』です。私たちが歩む方向を明確にするためには、まず理想を掲げねばなりません。」
 新しい年の初めにあたって、同じ事を皆様に呼びかけます。その上で、今年はさらに一歩、私たちの共同体づくりの歩みを進めましょう。「理想の教会」は私たちが目指すべき到達点です。そこに至る道は唯一ではありません。今年は次の段階として、「理想の教会」を実現するために自分には一体何が出来るのか、自分の共同体への貢献は何なのか、「理想の教会」に至るそれぞれの道筋を考えていただきたいと思います。
 第二バチカン公会議の教会憲章には、次のように記されています。
 「キリストはその体、すなわち教会の中に、種々の任務のたまものをたえず用意している。我々はこのたまものを受けて、キリストの力によって、救いのために互いに奉仕し合う。こうして我々は、誠意のこもった愛を実践しつつ、すべてを通じて、我々の頭であるキリストに向かって成長する。」(7)
 私たちはキリストという頭(かしら)をいただいて、ひとつの体を形づくっています。信仰は自分一人のためではなく、共同体における互いの奉仕によって、「キリストに向かって」育まれていくのです。従って、キリストの体を形づくっている教会共同体を育成することは、私たちの信仰にとって不可欠な要素です。その育成の目標が「理想の教会」であり、一人ひとりのキリスト者は自らの教会共同体の目標達成のために、自分に与えられているたまものを活かしていかなければなりません。
 もちろん、すべての人が何らかの活動をしなければならない、などとは考えていません。確かにそこには目に見えるかたちでの奉仕の行動もあるでしょう。教会の何らかの役職を引き受けることもあるでしょう。小教区の様々な活動に参加することも出来るでしょう。しかし同時に、霊的な意味での貢献もそこには含まれているのです。仮に様々な事情から、主日に共同体と目に見えるかたちで一致することがかなわないとしても、霊的に共同体と一致することは不可能ではありません。例えば召命のために祈ることも、共同体への貢献のひとつでしょう。それぞれの教会共同体で「理想の教会」を明確にし、その上で一人ひとりが出来る貢献を「行動計画」として心に決め、一年を通じて実行するように心がけて下さい。


「喜びを持った信仰」
 新潟教区の小教区共同体が、「福音に生かされた共同体として成長し、その上で自らが福音宣教者となる」ためには、私たち自身の信仰の見直しが不可欠です。そもそも自分自身が喜びを持って生きているのでなければ、他の人たちに同じ信仰を勧めることは出来ません。一体自分が何を信じているのか、何に喜びを感じているのか、一人ひとりの信仰をふり返って下さい。
 第十一回世界代表司教会議はその最終メッセージで、次のような懸念を表明しています。
「わたしたちはまた、ある地域で、聖なるものに対する感覚が低下していることにも注目しました。このことは、信者が積極的かつ実り豊かなしかたでミサに参加する上で影響を及ぼすだけでなく、感謝の祭儀を行うやり方と、キリスト信者が行うように招かれているあかしの質にも影響を与えるからです。わたしたちは、聖体によって、カトリックの共同体に属しているという感覚と喜びをよみがえらせるように努めたいと思います。」(16)
 私たちの教会共同体において、主日の典礼は「カトリックの共同体に属しているという感覚と喜びをよみがえらせ」ているでしょうか。共同体の育成は、単に組織としての教会がスムースに運営されることや、一人ひとりが活発な活動家になることだけを目指しているのではありません。そこには霊的な育成も含まれていなければ意味がありません。ヨハネの福音に、「あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない(ヨハネ十五章四節)」と記されていますが、仮に主日の典礼が私たちに信仰における喜びをもたらしていないのなら、枝である私たちが幹である主イエスに、しっかりと繋がれていないのかもしれません。
 典礼を豊かにすることによって、私たちの信仰は喜びに満たされます。そのためにも、典礼を学ぶことは不可欠です。単なる形式としてではなく、長い歴史の中でたびたび刷新されながらも深められてきた典礼の歴史に触れ、背景に込められた意味を理解するよう、それぞれの共同体で努力をしてくださることをお願いいたします。


「終わりに」
 教皇ベネディクト十六世は、昨年末に鹿児島教区長として郡山健次郎被選司教を、仙台教区長として平賀徹夫被選司教をそれぞれ任命されました。今年司教叙階を受けられる新しいふたりの司教の上に、父である神の祝福と導きがあるようにお祈り下さい。
 現実社会の中で生きていかなければならない私たちは、ともすれば歴史の流れに翻弄され、社会が優先する価値観を批判することなく受け入れてしまうこともあるでしょう。「しかし、主の言葉は永遠に変わることがない」と聖書に記されているように、私たちには堅固な柱としての福音があります。一人ひとりの信仰の基礎も見つめ直しながら、この一年も主に従って歩んで参りましょう。
 新しい年の初めにあたり、皆様方一人ひとりの上に、全能の神の豊かな祝福を祈ります。

二〇〇六年一月一日
(印刷した文書は1月上旬に各小教区に配布いたします)