受難の主日
2006年4月9日
新潟教会

 「シモンというキレネ人が、田舎から出てきて通りかかったので、兵士達はイエスの十字架を無理に担がせた。」
 先日、川崎で九つになる男の子が、マンションの15階から投げ落とされるという、痛ましい事件がありました。理由が全く分からないままに命を落としていく。何の因果関係もないのに、他人によって奪われてしまう命。犯人とされる男性が逮捕されていますが、もちろん彼には彼なりの理由があったのでしょう。自分の人生の中で何かの背景があって、どうしても人の命を奪うのだという心持ちになったのでしょう。だからといって、全く無関係な子供の命を奪って良いわけがありません。あまりにも理不尽です。


 人間は人間の心を持っている限り、何かのきっかけでとてつもない怒りに襲われることもあると思います。でもその怒りの矛先を、全く無関係な誰かに向けるとき、その怒りに駆られた心に完全に欠如しているのは、想像力です。相手の存在をおもんぱかる想像力です。ただ単に、自らの激情を誰かにぶつけるとき、人はその相手と同じ土俵に立ってはいません。極論すれば、目の前にいる人間が、自分と同じ人間としての存在であるとも思っていないのかもしれません。そんなことを想像することすら出来なくなるのです。
 想像力が欠如したとき、人間の心は徹底的に内向きの心となります。自分のことしか考えられない、または自分に関係する人のことしか考えられない。それ以外の人は、自分の存在とはかけ離れたものであり、生きようが死のうが関係ない。
 目の前に立つ他の人が、自分と全く同じように、喜びも、悲しみも、怒りも、苦しみも、希望も、過去も、現在も、未来もある存在であるという至極当たり前のことを、心の中に思い描くことすら出来ない。想像力が欠如したとき、人は、自分以外のすべての人が、実は自分と全く同じように神の似姿として、神によって創られているのだと言うことを忘れてしまいます。


 教皇ベネディクト16世は、今年の四旬節のはじめにあたって出されたメッセージに、次のように記しました。
 「世界のあまりにも多くの人々を苦しめている貧困というとてつもない難題を前にして、無関心と利己主義は、キリストの「まなざし」とあまりにも懸け離れています。」
 この教皇様の言葉は、アフリカやアジアの貧困問題に取り組まなくてはならないと言っているだけなのでしょうか。そうではありません。教皇様は、さらにこう記します。
 「福者コルカタのテレサがしきりに述べていたように、最悪の貧困はキリストを知らないことなのです。ですから、わたしたちは他の人が、キリストのいつくしみ深いみ顔のうちに神を見いだす助けとならなければなりません。こうした観点がなければ、文明社会は確かな基盤を欠いてしまいます。」
 理由もなく奪われていく命は、川崎の事件に限ったことではありません。今私たちが生きているこの社会に最も必要なのは、他者の存在に対する豊かな想像力です。すべての人が、神によって創り上げられたかけがえのない存在であるという思いです。自分と同じように、血の通った、心を持った、人間であるという思いやりの心です。すなわち、今私たち、キリスト者がこの世に向かって伝えなくてはならないのは、まさしくイエス・キリストのまなざしです。イエス・キリストのまなざしは、すべての人に対して、豊かな想像力持って、思いやりの慈しみに充ちたまなざしです。相手の心の叫びに耳を傾ける生き方を現すまなざしです。


 その日、兵士達は、田舎から出てきて、その地域社会に属していなかったシモンを、人間として扱わなかったのです。彼の存在は、兵士をはじめそこに集まった人々の眼中にはありません。十字架を背負うなどと言う苦しいことは、自分たちの一部ではない、よそ者にさせればよいと考えたのです。シモンがどういう人なのか、なぜそこにいるのか、そんなことはどうでの良い、関係がない。激情に駆られた人々には、想像力が欠如しているのです。イエスを十字架につけることに興奮している人たちは、なぜそうするのか、何を自分たちがしているのか、もう理解することも出来なくなっていたことでしょう。
 私たちも、日々の暮らしの中で、そうやって誰かに重荷を負わせていないでしょうか。この聖週間に、イエスのまなざしを、自らのものとする努力をいたしましょう。