平和祈願ミサ
2006年8月6日
新潟教会

 今年の平和旬間にあたり、まず第一に思い浮かべなくてはならないのは、聖地における惨状であります。直接的にはレバノンに拠点を置くヒズボラがイスラエル兵2名を拉致したことに端を発して、7月13日にイスラエルがレバノン領内への空爆をはじめたことが、今回の紛争の幕開けとなりました。しかし、聖地におけるイスラエルとパレスチナの対立は、この数ヶ月激化の度合いを深めていたのであり、またイスラエルという国家が誕生した1940年代後半から今に至るまで、たびたび繰り返されてきた武力による衝突の一環であることは間違いがありません。特に今回は、2001年以来テロとの戦いを標榜している合衆国と、それに対立する国々との思惑のせめぎ合いも存在しており、政治的にも軍事的にも、簡単な解決は望めそうにありません。
 悪意のある存在が引き起こしている犯罪行為なのではなく、複数の国家を巻き込んで歴史的経緯から発生してくる紛争においては、それぞれの当事者にはそれぞれの自己正当化の理由があり、どちらかを簡単に「悪党」と断罪することは適当ではありませんし、どちらか一方が単純に「被害者」だということも出来ません。だからといって起きている出来事は、そのままでも傍観していても構わないといえるような状況ではありません。客観的に見れば度を超えているとしか思えないイスラエルの報復攻撃によって、レバノン領内では一般市民に数多くの死者が出ており、負傷者の数も数え切れないものと思われます。残念ながら大多数は紛争の当事者ではなく、その中には罪のない子供達も多く含まれていると報道されています。また攻撃を避けるために避難生活を強いられている人たちも多く存在しています。結局、「攻撃しなければ自分たちが攻撃されてしまう」という自己防衛の論理は、はっきりとしない恐怖感に煽られたものであり、必要以上の執拗な攻撃と反撃を生み出しているのも、これまでの歴史を踏まえて発生する、双方の漠然とした恐怖であるのだろうと思います。


 教皇様はたびたび聖地における和平への呼びかけをされていますが、7月16日のお告げの祈りの際にはこう言われました。
「この数日、聖地から届く知らせは、すべての人に新たな深刻な懸念を呼び起こしています。特にレバノンでも戦争行為が拡大し、また、市民の間に多数の犠牲者が生じているからです。残念なことに、これらの残酷な対立の根源には、法と正義の客観的な侵犯があります。しかし、テロ行為も報復も、特にそれらが市民に悲惨な結果をもたらす場合に、正当化できるものではありません。苦い経験が示しているように、こうした方法によって積極的な成果をもたらすことはできません。」
 教皇様が警告されたように、テロ行為も報復も積極的な成果をもたらすことがないのは、この数年の世界の人々の実体験です。その意味でも、歴史的経緯を乗り越え、聖なる地において一人ひとりの命が大切にされるように、中東における恒久的平和が実現するように特に祈りを捧げたいと思いますし、また関係する諸国が、自国の利益をのみ優先することなく、対話の精神を持って、真摯に交渉をはじめるように願いたいと思います。


 さて教皇様は今年の元旦、世界平和の日に当たってメッセージを発表されましたが、その中で、「人は真理の輝きに照らされれば、いつでも何処でも、自ずと平和への道を歩み始める」と述べられました。さらに教皇様は、第二バチカン公会議の現代世界憲章を引用しながら、「わたしたちが忘れてはならないのは、平和は単なる武力紛争の不在ではないということです。必要なのは、『(平和とは、)人間社会の創立者である神によって、その社会の中に刻みこまれ、つねにより完全な正義を求めて人間が実現していかなければならない秩序の実り』であることを理解すること」だと述べています。その上で、私たちが神から与えられる平和という恵みは、私たちに「真理と正義、自由と愛のうちに、人類の歴史を神の秩序に適うものとする」責務を負わせているのだと言われます。
 この言葉に導かれて今という時をふり返るとき、必ずしも「神の秩序に適う」歴史を私たちは築いていると自信を持って言えるのでしょうか。
 平和が神の秩序の実りであるとするならば、私たちは、福音的価値観に合致しない価値観を優先させることによって、神の秩序を乱そうとしている、真理とはほど遠い現実の有り様に、対峙していく責任があります。今の社会をふり返って、もし現実が福音的価値観から離れた価値観を優先しようとしているのであれば、その社会は誰かが創り上げた社会なのではなく、まさしく今生きている私も参加して共に創り上げている社会なのですから、私にも責任がないということは出来ません。ましてや、自分ではない誰かが悪いと責任を転嫁するべきでもありません。今私が生きている時代に不安があるのであれば、それは私もその一員である人類共同体の責任でもあります。自らの日々の歴史をふり返り、自らの生きる柱である価値観が、果たして福音的価値観であるのか、自らの思い、言葉、行いが、日々、神の秩序の構築に貢献しているのか、ふり返ることを避けては通れません。平和を構築するとは、すなわち徹頭徹尾、信仰の業であり、福音に生きる業なのです。信仰があるといい、福音に生きているといいながら、歴史の中で神の秩序の構築に邁進しないものは、本当のキリスト者とは言えません。 


 パウロ六世は「福音宣教」において、宣教の業とはすなわち「文化の福音化」であると述べて、こう記しています。
 「教会にとって福音をのべつたえるとは、・・・人類を内部から変化させ、新しくするという意味を持っています。・・・教会にとって、ただ単に福音化の地理的領域をたえず拡大して、より多くの人々に福音をのべることだけではなく、神のみことばと救いの計画に背く人間の判断基準、価値観、思想傾向、インスピレーションの源、生活様式などに福音の力によって影響を及ぼし、それらをいわば転倒させることでもあります」。
 私たちは今の時代に生きる者として、どのように文化を福音化しようとしているのでしょう。今の時代において、「神のみことばと救いの計画に背く人間の判断基準、価値観、思想傾向、インスピレーションの源、生活様式」とはいったいなんでしょうか。私たちが生きる世界は、国境に限定された日本という国だけではありません。近隣諸国をはじめとして、神が創造された世界全体に広く目を向けて、福音に生きる決意を新たにしたいと思います。