神言修道会日本管区金銀祝ミサ
2006年5月5日 (名古屋・神言神学院聖堂にて)

 本日は、司祭叙階や誓願宣立の金銀祝を祝う兄弟の皆さんと共に、ここに一緒にお祝いに参加することが出来て、修道会の片隅にまだ名を留めていることを、幸せに思います。金祝を祝われる皆様、銀祝をお祝いする皆様、本当におめでとうございます。
 さて25年前、1981年という年は、日本のカトリック教会にとって非常に輝かしい年でありました。それは言うまでもなく、1981年2月23日から26日に、多少駆け足であったものの、日本の多くの人々に深い印象を与えた、教皇ヨハネ・パウロ二世の日本訪問が行われました。本日司祭叙階銀祝を祝われる川上明神父様とリチャード・ジップル神父様は、2月25日、広島から長崎へ飛んでこられた教皇様によって、浦上カテドラルで司祭に叙階されました。その直前に広島で教皇様が発表された平和アピールは、「戦争は人間の仕業です」」という印象的なフレーズと、それ以上に印象的だった教皇様の日本語と共に、多くの人の記憶に残っています。私はそのとき、初誓願を目前に控えた修練士でした。当時は修練期がまだ二年ありましたから、総勢10人になったと思います。修練長の枝村神父様とともに、2月23日に東京のカテドラルで開催された修道者の集いに参加した事を憶えています。カテドラルに集まった様々な修道会は、それぞれの修道服を着用しなければならなかったと記憶していますので、我々もスータンを持参しました。聖堂内は、さながら男女の修道服のファッションショーでした。羽田空港から聖マリア大聖堂へ到着された教皇様は、聖堂玄関前で声明を読み上げられました。何を言われたかは全く記憶にありません。ただ、それが力強い日本語であったことに、一同は驚き、一言話すたびに歓声と拍手が鳴りやまなかったことは憶えています。そして聖堂に入られたあとに、教皇様の修道者へのメッセージが、再び日本語でありました。これも何をいわれたのか全く憶えていません。しかしその後、全員でクレドを歌いました。マイクを通じて聞こえる教皇様の美声に感動したことはよく憶えています。最後に教皇様が退場されるとき、何とか握手でもしようと皆が中央通路に押し寄せたのですが、そのときのシスター方の迫力。あれは忘れることが出来ませんし、今でもバチカンなどの謁見の際のシスター方の迫力には、私たちが足元にも及ばない迫力がございます。


 さて、そう言った記憶に深く残る出来事であり、強い感動も憶えた出来事であったにもかかわらず、全く記憶していない部分も多くあります。はたと気がついたのは、10人以上のグループで名古屋から東京まで移動したにもかかわらず、どうやって移動したのかを全く憶えていないのです。どんなに考え込んでも、たぶん新幹線で行ったのだと思うのですが、例えば東京駅から関口までどうやって移動したのか、関口からどうやって帰ったのか、全く記憶がない。もちろん私たちは過去に起こったことをすべて憶えているわけにはいきませんから、取捨選択しているのです。中には忘れようと思っても忘れることが出来ない強烈な記憶もあるかもしれません。しかしそうでもないことに関しては、どれを記憶しどれを忘れるのか、様々な機会に私たちは取捨選択をしているのだと思います。そしてその無意識の選択をする判断基準は、たぶん私たちの価値観であろうかと思います。あれだけ感激した日のすべてをしっかりと憶えていないことに、人間の記憶というものがいかに曖昧で頼りにならないものであるかを、このとき痛切に感じました。


 金祝や銀祝という節目を祝うことは、たぶん初心に返るということを心に留める機会でもあるかと思います。誓願をたてた50年前に、25年前に、司祭に叙階された50年前に、25年前に、自分がいかにフレッシュな心持ちで、それからの修道者としての人生を、司祭としての人生を全うしようと心に決めていたのか。そのフレッシュな思いに立ち返るということは、大切なことであろうと思います。ところが、人間の記憶は、すでに申し上げたようにとても曖昧なものであります。私自身、25年前に、初誓願をたてた日、自分がどういう心持ちであったのか、何を決意したのか、実は全く記憶にありません。ですから、初心に立ち返ると言うことは、決して過去のある時点の記憶へと遡って、そのときの心持ちを追体験することではないのだと思うのです。単に過去の記憶をたどり、過去のあの時点の興奮を思い起こして懐かしんでみても、今の生き方に対してあまり意味がある事だとは思えません。過去を懐かしむことは、初心に立ち返ることではありませんし、懐かしんでいる過去の記憶が正確であるのかどうかでさえ、定かではありません。もしかしたら都合の良いことしか憶えていないかもしれないからです。


 初心に立ち返るとは、過去のある時点での出来事を、現在的視点から再解釈し、その頃そうしたように、再び決意を新たにすることであると思います。
 この数年間の間、修道会は自己のアイデンティティを明確にする作業を続ける中で、創立者の精神に立ち返るという事を強調いたしました。すなわちそれは、創立者が1875年当時にどういう思いを持っていたのかを歴史的記憶としてたどり懐かしむことが求められているのではなく、創立者を神言修道会創立へと導いた思いを、現在の視点から再解釈し、それを今の自分の生きる規範とする作業であると思います。幸い今年はローマでの総会議の年にあたっております。「預言者的対話に生きる」というテーマが選ばれております。日本という、絶対的にキリスト者が少ない土地にあって、そしてこれから少子高齢化が激しく進行していく中で、これまでの教会のあり方では教会の衰退しかあり得ないという現実の中で、まさしく私たちが福音に生き、宣教の活動をしていく規範を示す、時宜に適ったテーマであると思います。そしてこのテーマこそは、創立者が1875年当時に抱いていた宣教への熱い思いを、その初心を、現代的視点から再解釈した結果として導かれたものであると思います。


 最後に、近頃教会の内部においても社会全体においても、相手に対する思いやりの心の欠如が、目について仕方がありません。人が本来持っているべき豊かな想像力、イマジネーションが、欠如しているのではないかと感じることもあります。こういう事をしたら、相手がどう思うのかをおもんぱかる想像力が欠如していると感じることがしばしばあります。総会議のために準備された各ゾーンや管区の報告書集が、前回の総会議同様一冊の本として出来上がっているようですが、その冒頭に、総会長がこう書いています。
 「この本の各ページには、事実や数字が豊かに掲載され、状況や活動の興味深い記述もあることでしょう。しかしこういった事実や数字の背後には、宣教師の肉と血があるのです。それは宣教師達の、喜びと悲しみ、希望と失望、成功と失敗です。まさしく、この本の行間には、異なる文化や言語や宗教の中にあって、兄弟姉妹と共に生きながら、預言者的対話を生き抜こうともがく神言会会員の物語が描かれているのです。」
 金祝や銀祝を今日共に祝うにあたって、豊かな想像力を持って世界の様々な地域で活躍する神言会の兄弟の宣教者として生きる姿に思いを馳せ、共に創立者の精神に立ち返って、預言者的対話に生きる決意をも新たにいたしましょう。