「御言葉を分かち合う」

 先日、東ティモールへ出かける機会に恵まれました。インドネシアへの併合を望まず、独立の道を選択した1999年夏の住民投票直後に、東ティモールは虐殺と破壊の嵐に巻き込まれました。日本のカトリック教会では、インドネシアに支配されていた時代から、東ティモールに深く関わっていた人たちが多くいたようです。わたしが20年前に司祭叙階を受けた、名古屋の相馬信夫司教様もその一人でした。相馬司教様は東ティモールの人権問題に深く関わり、80歳の時に会合に出席するために立ち寄ったマレーシアで、共に活動していたメルボルン教区(オーストラリア)のヒルトン・ディーキン補佐司教らと共に一時拘束されたこともありました。カリタスオーストラリアの担当司教でもあるディーキン司教は、私と会うたびに「僕はね、相馬と一緒に牢につながれたんだよ」と、懐かしく語ってくれます。
 そのような繋がりもあり、日本の司教団は1999年夏以降の騒乱状態を深刻に受け止め、東ティモールの教会と共に歩むことを決定します。そこで「東ティモールデスク」を設置して、東ティモールの教会に対して、また現地の一般の開発プログラムに対しても援助活動をおこなってきました。私は今回その活動評価のために、東ティモールを訪れたのです。


 私の担当は、教会関係のプログラムでした。その評価対象となったプログラムのひとつに、首都ディリ教区の「キリスト者小共同体の育成計画」があります。東ティモールにはディリとバウカウという二つの教区がありますが、ディリ教区のリカルド司教様は、キリスト者小共同体をすべての小教区で導入することが、信仰と実生活を結びあわせる鍵だと語ってくださいました。ちなみに東ティモールでは、百万人ほどの全人口の9割以上が、カトリック信者です。
 小共同体のリーダーともいうべきアニメーター養成講座を見学するため、四輪駆動以外では絶対に入れないような山道を登って、フォフォレムという町まで出かけました。首都ディリから5時間近い道程です。会場では近隣の村から集まった教会のリーダー達が、60人ほど、熱心にシスターの話に耳を傾けていました。
 ここでは「御言葉のわかちあい」が、養成講座の中心です。参加者からはわかちあいを知ったことで、「初めて聖書が分かった」とか「信仰が身近になった」とか、様々な喜びの声が聞かれました。この人達の間では信仰がほんとうに生きていて、信仰に生きることに喜びを感じているのです。うらやましく思いました。


 彼らの多くは字が読めません。加えて彼らの言葉、テトゥン語の聖書は、まだ新約聖書しかないのです。ですから聖書のわかちあいの時も、自分で聖書を手にとって読むのではなく、誰かの朗読に耳を傾けることになります。朗読者の役割も重要です。語られる言葉に耳を傾けることも重要です。
 私たちはしばしば祈りを持って神に語りかけます。でも、神の言い分に耳を傾ける機会は多くありません。聖書の御言葉に耳を傾け、心の中で耳を澄ませるとき、神の語りかけに耳を傾けるのです。第二バチカン公会議の啓示憲章も、聖アンブロジウスの言葉を引きながらこう言います。「聖書を読むにあたっては、神と人間との会話が出来るよう、それに祈りを加えることを忘れてはならない。実際、『我々は祈る場合は、神に話しかけ、神の言葉を読む場合は、神の話を聞く』のである。(啓示憲章25)」
 復活の主の語りかけに耳を傾け、共にわかちあい、ひとつのキリストの枝につながれて、「教会」を作り上げていきましょう。私たちも、東ティモールの教会のように、心から喜びを持って信仰に生きる共同体となるように。