聖香油ミサ
新潟教会
2006年4月12日

 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と昔から言われます。
 だんだんと春らしい陽気になり、新潟の桜もそろそろ開花するという季節になりました。つい数ヶ月前まで、徐々に寒さが厳しくなりつつあった頃、ニュースや様々な報道で、鳥インフルエンザの恐怖とそれに伴って発生するであろう新型のインフルエンザの脅威が、しばしば語られていました。毎日繰り返される報道は、まさに人類滅亡の危機が身近に迫っているのではないのかと思わせるほど、緊迫したものでした。もしかしたら単なる偶然だったのかもしれません。はたまた単に大袈裟に捕らえられていただけのことかもしれません。いずれにしろ幸いなことに、新型のインフルエンザによって、世界に危機が訪れると言うところまでは至りませんでした。
 その報道がなされていた冬の間、私自身も何か恐ろしくて、外出から戻ると一目散に洗面所に向かい、手を洗いうがいをしました。いちばん寒い時期には、新幹線に乗るときなどマスクまでして用心していました。多くの人が同じように、非常に用心深く過ごしていたことだと思います。
 ところが寒さもゆるみ、暖かくなって、桜の開花も聞かれるようになると、もう鳥インフルエンザも新型インフルエンザも、あえて取り上げる報道も少なくなり、まるでそんな心配はなかったかのように、ましてや世界の危機なんてものはなかったかのように、見事に忘れられていきました。まさしく、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」であります。


 私たちは歴史の中で、同じようなパターンを繰り返して生きてきています。大地震が起これば、その直後には防災用品が飛ぶように売れ、非常持ち出しを枕元に備えて眠りに就く人が多くいたのかもしれませんが、それとても、時間の問題です。重大で衝撃的な出来事が起きれば、その直後にはまるで人生のすべてがそのことのためにあるかのように大騒ぎするものの、時間の経過と共に、興味を失うだけではなく、まるでそんなことはなかったかのように、忘れ去っていくのです。
 イエス・キリストの福音をのべつたえるように招かれている私たちは、まさしくそのような移ろいゆく人の心に向かって、語りかけるという、並大抵ではない業に取り組まなければなりません。センセーショナルな一時的な驚きでは、すぐに忘れ去られてしまいます。イエスのエルサレム入城の日に、高ぶる心を持って興奮して迎えた群衆が、数日後には全く正反対の言葉を叫んだように、熱狂や興奮のうちには、本当の信仰は存在しません。地道に、心にしっかりと染みいる宣教の方法を、模索しなければならないと思います。


 少子高齢化が進む日本の社会にあって、教会も例外ではありません。もともと全体の数が少ないのですから、子供が少なくなれば、当然、10年後20年後には、自然と信徒数が減少するのは目に見えています。1月にアジアカトリックニュース連盟で、将来の日本の教会に関して非常に悲観的な論評が発表されました。これまでの教会のあり方を大きく変えていかなければ、明るい未来はないというのです。
 記事は2005年の中央協の統計を引用しているのですが、それはこういうものです。2005年現在、日本には1667人の司祭がおり、そのうち50歳以下は435人。70歳以上が611人。90年代に幼児洗礼は年間ほぼ五千人を数えていたのが、2000年以降四千人以下に減っている。成人洗礼に至っては10年前には毎年一万人を超えていたものが、現在は七千人以下に減っている。全体的な人口が減少するのだから、それにあわせて教会の信徒数も減少するのは当然かもしれません。しかし問題は、組織としての教会の規模ではなくて、数字に表すことが出来ない事柄、すなわちどれだけ福音が日本で広まっているのかにあります。
 40年以上前に、教会の現状に危機感を感じた教会は第二バチカン公会議を開催して、刷新を図りました。日本の教会も同じように現状に危機感を感じて、20年ほど前にナイスを開催しました。危機感は教会の単純な規模の問題ではなくて、福音宣教への取り組みについての危機感でした。
 時間が経つにつれ、その頃感じられていた危機感は忘れ去られていきました。第二バチカン公会議は行き過ぎだったという人がいてみたり、ナイスなんてとんでもない間違いだったという意見も聞かれます。しかし今の教会が、特に日本における教会が、目に見える形で、また目に見えない側面でも、危機的な状況にあるのは間違いありません。果たしてそれが刷新のなせる業であったのか、はたまた危機感を忘れ去って安穏(あんのん)としてしまった教会に責任があるのか。私はどちらかといえば後者のような気がしています。


 私たちが伝える福音に、全くの揺らぎはありません。私たちは一貫して同じ事をのべつたえます。しかし伝える方法は、時代によって異なっていて当然でしょう。また教会共同体のあり方も、時代によって異なっていて当然でしょう。今、教会を導き、福音を率先してのべつたえる司祭には、過去をしっかりとふり返った上で、現在と将来のためによりふさわしいあり方を模索することが求められています。今までと同じ事を同じように繰り返していれば、この10年で確実に教会が縮小したように、10年後にはもっと縮小しているでしょう。人間の感覚は、大きな変革や迫り来る衝撃的な危機には敏感に反応しますが、徐々に進行する変化には危機感を抱くことが出来ないと言います。今まさしく日本で進んでいるのは、福音宣教にとっての、徐々に進行する危機だと思います。教会共同体は、何もせずに放っておけば、10年後、確実に減少しているでしょう。福音はますます伝わらないでしょう。
 私たちは今一度、第二バチカン公会議の精神に立ち返り、ナイスの時に抱いた危機感を思い起こし、日々、司祭として、キリスト者として、福音を一人でも多くの人の心に染みいらせる新たな方法を、模索していきたいと思います。そして、教会とは一体何なのかを、信徒の方々とともに、もう一度再確認し、一人ひとりが出来ることを努力することによって、宣教する共同体を作り上げていく努力をしたいと思います。