復活の主日
新潟教会
2007年4月8日

 司祭は福音を朗読する前に、小さな声で一つの祈りを唱えます。それは次のような短い祈りです。
 「あなたの福音をふさわしく告げることが出来るように、身も心も清めてください。」
 そしてこの祈りの精神をしっかりと心にとめながら、福音を朗読し、さらに説教に臨みます。この祈りのなかで一番大切な部分は、「あなたの福音をふさわしく告げる」というところにあります。すなわち、皆様の前に出て私たち司祭が口にするのは、私の福音なのではなく、また福音のあとで口にする説教は、私の学説でもなければ私の教えでもありません。私たち司祭が口にするのは、主イエス・キリストの福音です。私たち司祭の説教を通じて、主イエス・キリストの思いを語るのです。主イエスが私たちの口を通じて、今日、集まった皆様に語りかけたいことを、この場に立った司祭は謙虚に代弁するのみであります。残念ながら、いつもそうできているとは必ずしも限りません。しかし常にそれを心がけ、主の福音を謙虚に語るよう努力をしているのですが、不遜な人間でもある司祭は、時として傲慢にも自分の福音を、自分の教えを、語ってしまうこともあります。


 この聖週間の説教の中で、私たちの信仰の根本は、自分が自分の信仰をどのように語ることが出来るのかという点に象徴的に現されているということをしばしばお話しいたしました。どこかで聞いてきた学説ではなく、誰かに教えられたことの受け売りでもなく、自分自身の主イエスとの出会い、神との出会いの感動を語ることの必要性をお話申し上げました。
 その締めくくりとして、そうなのだけれども、しかし気をつけなければならないことをお話ししておこうと思います。それは、私たちが語るのは、自らの神との出会いであり、主イエスとの出会いなのですが、それが、私の福音、私の教え、私の思いになってしまってはならないということです。そういう言い方は多少困難さを憶える言い方かもしれません。自分の体験を語りなさいと言っているのに、同時に自分の思いを語るな、などというのは矛盾に聞こえるやもしれません。申し上げたいことは、自らを語るにあたっての、自分の心の姿勢のことでなのです。神のみ前で、どれほど謙遜な心持ちをもっているかの問題であります。自分自身が、神の意志のままに、神によって使われようとする謙遜な心持ちがあるかどうかの問題です。自分自身を語るのではなく、自分自身の体験を通じて、思いを通じて、主イエスを語るのです。大袈裟に言うならば、私たち一人ひとりは、主イエスの内に命を持つものとして、主イエスの代弁者になろうとする努力に徹するのだと言うことです。


 本日の第一朗読には、「わたしたちは、すべての証人です」というペトロの言葉がありました。あの晩の三度にわたる裏切りのあと、この力強さにまでペトロを立ち直らせたのは、もちろん復活の主イエスとの出会いであったのだと思いますが、それと同時に、三度主を知らないと断言して主を裏切ったあの時、慈しみに満ちあふれた主のまなざしに触れたことが重要だったと私は思っています。ルカの福音によれば、そのとき「主は振り向いてペトロを見つめられた」と記されています。すなわち、全てを包み込み、どれほど自分は大丈夫だと強弁していても結局は負けてしまう人間の弱さ。その弱さを全て理解した上で、それさえも包み込んでしまう主イエスの慈しみのまなざしです。人は主の御手の中でのみ生かされるのだということをまっすぐに語りかけてくる、全てを包み込むまなざしであります。そのまなざしに包まれたとき、初めて自分は神に守られているのだという安心感をもって身をゆだね、心の内に安心と自信を持って、主の証人になることができるのです。今日の福音に登場する人々は、いまだ自分の世界の中に留まっている人たちです。未だ、この時点では自分たちの思いを、自分たちの言葉を語ってしまう人々です。主に全てをゆだねきっていない段階の弟子たちです。復活の体験は、私たちを主の前における徹底的な謙遜へと招きます。主の道具として、全てをゆだねながら、謙遜に、主の福音を宣べ伝える道具としてくださるように、心から祈りましょう。