復活徹夜祭
新潟教会
2007年4月7日

「なぜ生きておられる方を、死者の中に探すのか」
 週の初めの日の朝早く、イエスが葬られた墓へと出かけてきたマグダラのマリアたちに、輝く衣を着た二人が現れて告げた言葉です。葬られたはずのイエスの体がそこにはなく、途方に暮れていた婦人たちにとっては、なおさらその困惑の度合いを深めるような不思議な言葉であったと思います。福音の朗読を通じて、この夜、私たちに再び告げられたこの言葉は、何を語りかけているのでしょう。


 少し前に「ダヴィンチ・コード」という小説や映画が、世界的に評判となったことがありました。そのせいもあるのでしょうか、現在、上野の国立博物館で開催されている、「レオナルド・ダヴィンチ、天才の実像」という展覧会には、多くの人が訪れているようです。なかでも普段はフィレンツェにある「受胎告知」という絵が、日本で初公開になるということで、傑作の誉れ高いこの絵を見ようと、多くの人が押し寄せているのだと言います。先日、教区にも、割引券や案内が送られてまいりました。
 考えてみれば、人はなぜわざわざ絵を見に出かけるのでしょうか。身も蓋もない言い方をしてしまえば、絵というものは実物であろうが写真であろうが、平板な何かの上に様々な色を使って描かれたという実体に過ぎず、両者にさほどの違いがあるとは思えません。にもかかわらず、どうして本物を見るために人は出かけるのでしょうか。その絵が本物か偽物かという議論に立ち入るつもりはありませんが、しかしどういうわけなのか、写真を見る感動と、本物の絵を見る感動には、明らかに違いがあります。レンブラントの「放蕩息子の帰宅」という絵があります。何度も何度もその写真を見たことがありました。写真でもいろいろ考えさせる良い絵です。でもあるとき一度、ロシアのサンクトペテルブルグで、その絵の実物の前に立ったとき、しばし声を失って立ちすくみました。それまで何回も見ていた写真とは明らかに違う迫力が、そこにはあります。本物との出会いには、なにやら心を揺さぶる感動を生み出す何かが秘められています。
 たぶん、写真をどれほど眺めても得られない何ものかを与えてしまう魅力を、本物は秘めているのでしょうし、さらにひとたび本物との出会いの感動を経験したのなら、それ以降、写真を見るときには、本物と出会った感動が呼び起こされて、新たな感動を生み出すことにもなるのだと思うのです。 


あの日墓を訪れた婦人たちは、死んでしまったイエスの過去の思い出に浸っています。しかしそこに現れた神の使いは、イエスは単なる過去の思い出ではない、記憶の中に仕舞い込まれるような過去の思い出ではない、そうではなくて、今まさしく生きている存在なのだということを告げているのです。死んでしまったイエスの思いでは、その言葉と行いと共に、過去という記憶の倉庫に仕舞い込まれる存在であって、今を生きる人間には関係のないものでしかありません。しかし神の使いの言葉は、イエスは生きている、だからこそ、その言葉と行いは、今を生きる私たちに意味があることなのだと告げているのです。
 私たちは、過去の思い出に浸っているからイエスを信じるのではありません。今を生きているイエスとの出会いの感動があるから、イエスに従うのです。今を生きているイエスとの出会いの喜びがあるから、イエスについて学ぶようになるのです。逆ではありません。いろいろと学んだから、その結果として喜びが発生し、だからイエスに出会うのではありません。今を生きているイエスとの出会いの喜びがあって初めて、学ぶ事柄に命が吹き込まれるのです。さらに学びたいと思うようになるのです。私たちの信仰は、歴史の書に記された過去の出来事ではありません。学問体系を暗記することのよって手にすることの出来る信仰でもありません。確かに教会にはカテキズムがあり、神学があり、法律や規則がある。でもそういったことはすべて、まず神との出会い、イエスとの出会いの喜びが先にあり、その結果として生まれてきたものです。いわば先ほど申し上げた、絵を写した写真のようなものです。その基礎には、そのもとになった本物があるのです。私たちにとって大切なのは、イエスという本物に出会って受ける感動を持つことであって、その感動があるからこそ、常にイエスに向かって歩もうと決意し続けるのです。これを回心といいます。


 「なぜ生きておられる方を、死者の中に探すのか」
 この夜、神の使いは、ここに集まった私たち一人ひとりに、そう語りかけています。今を生きている主イエスを探し求めましょう。祈りを通じて、聖書のみ言葉を通じて、人々との出会いを通じて、イエスとの出会いを深めていきましょう。