聖木曜日
新潟教会
2007年4月5日

 「このパンを食べ、この杯を飲むごとに、主がこられるときまで、主の死を告げ知らせるのです。」
 しばしばお話申し上げているとおり、昨年10月にタイで開催されたアジア宣教大会は、私にとって非常に強烈な体験となりました。「アジアにおけるイエスの物語を語る」という宣教大会のテーマは、私自身に、一体自分はどういうイエスの物語を語るのかという課題を突きつけました。


 イエスの時代から始まった私たちの信仰は、教会を通じて伝えられてきました。教会は、二千年の歴史の中で、自らの信仰を文字として明確に示し、神学的考察を深め、様々な決まり事を定めてきました。私たちには告白すべき信条が定められています。私たちには信じるべき要点が、カテキズムとして与えられています。教会には教会法をはじめとして、ありとあらゆる法律や規則が存在します。あまりにも厖大なその信仰の体系を目の前にするとき、私たちは学ばなければ信仰を深めることが出来ないという錯覚に陥るのではないでしょうか。確かに学ぶことは重要です。規則をよく学んで、守る努力を払うことも重要です。しかしながら、信条をすべて暗記し、すべての祈りを暗記し、カテキズムに精通し、法律や規則に精通したからと言って、それで完璧な信仰を手に入れる事が出来るのか、というと、事はそれほど単純ではありません。まさしくイエスの前に進み出て「永遠の命を得るためにはどうしたらよいのか」と質問したあの善良な青年の如く、仮に私たちがそうやって知識を完璧にしてイエスの前に進み出て、「私は永遠の命を得るためにはどうしたらよいでしょうか」と質問をしたのなら、イエスはやはりあの時と同じように答えられるのではないでしょうか。「あなたには、欠けているものが一つある。」
 青年に対しては、「持ち物をすべて売って貧しい人へ施してから、私に従え」という命令でしたが、満ちあふれる知識を持って御前に進み出る者に対しては、「あなたのイエスの物語を語れ」と答えられるのではないかと、私は思うのです。


 私たち一人ひとりにとっての、イエスの物語は何でしょうか。まさしくこの聖なる三日間の典礼がそうであるように、私たちの信仰は、旧約時代に始まって連綿と物語られることによって伝えられてきたのです。語る人がいなければ途絶えてしまったのです。日本においても、迫害の時代を生き抜いた隠れキリシタンたちは、語り伝えることによって信仰を守り抜いたのです。
 今に生きる私たちには、手にすることの出来る書物が多くあります。自分から積極的に語らなくても、一度文字にされた信仰や学問の体系は消えることはありません。しかし、それがために、私たちは、信仰を語って伝えることを忘れ去ってしまったのではないでしょうか。語って伝えなければ、信仰は後の時代に伝わっていきません。誰かでなくて、私たち一人ひとりが語って伝えなくては、伝承されていくことはありません。しかも、語って伝える内容は、どこかで聞いてきた話ではなく、勉強した中身ではなく、私自身の体験でなくてはなりません。なぜなら、信仰は懐かしい昔話ではなく、今まさに生きている神についての話であり、生きている信仰についての話でなければならないからです。今日の第二朗読では使徒パウロ自身、自らが目の前で見たことではない最後の晩餐の言葉について、自分自身が受け継いだ物語として、生き生きと語ります。私たちは一体何を語るのでしょうか。


 今宵、最後の晩餐の出来事を思い起こしながら、私たち一人ひとりに語りかける主の言葉に耳を傾けましょう。そして私と主イエスの出会いは一体何か、私が語ることの出来る主イエスとの物語は何なのか、「このパンを食べ、この杯を飲むごとに、主がこられるまで」、私たちは一体、何を告げ知らせるのでしょうか。自らに問いかけてみたいと思います。