「殉教者を想い、共に祈る週間」開始ミサ
新潟教会
2007年2月4日
私たちの教会は、殉教者の血を礎として成り立っています。二世紀の教父テルトゥリアヌスの有名な言葉がありますが、「殉教者の血は、キリスト者の種」であると聖人はその著書に記しています。2000年の大聖年を閉幕するにあたって、教皇ヨハネパウロ二世は使徒的書簡「新千年期の始めに」を発表されました。その中で教皇様は、歴史をふり返りながら次のように述べています。
「私たちは、殉教者を遠い人、特に初期のキリスト教時代の、過去のある部類の人々だと考えてしまいがちでしたが、この聖年は、驚くべきことを私たちに教えてくれました。それは、この時代が、憎しみと迫害のさ中にいろいろな形で殉教した人、わけても血による最高のあかしを立てるまで福音を生き抜いた人が数多く生まれた時代であった、ということです。彼らによって、良い土にまかれたみことばの種は、百倍の実を結びました(マタイ13・8、23参照)。彼らは模範をもって、私たちにこれからの道を指し示すだけでなく、ほとんど平らにしてくれました。私たちに今求められているのは、神の恵みのうちに彼らの後に倣うことです」
聖フランシスコ・ザビエルによって福音の種が蒔かれた日本の教会は、その後、キリシタン禁教時代を通じて多くの殉教者を生み出しました。その中からすでに、教会は、パウロ三木と同志殉教者、トマス西と同志殉教者の42名に聖人の栄誉を与え、さらに205人の殉教者に福者の栄誉を与えました。そして今回、日本の教会が1981年以来、聖座に申請を続けてきた「ペトロ岐部と187殉教者」の列福が、教皇庁列聖省の歴史、神学両委員会による審査を無事に通過し、いまは同省枢機卿委員会による最終審議と教皇ベネディクト十六世の裁可を待つばかりとなりました。いまは教皇様の最終的な宣言を待っている状況ですが、日本の司教団としては、今月にも最終的な判断が下されるであろう事を期待しています。そして、列福式を11月に長崎で執り行う予定としております。列福が間近に期待されることから、司教団は日本の教会全体に、本日からの一週間を、特別な祈りの時として定めました。
この殉教者列福調査特別委員会に20年以上携わってこられた溝部司教様が、なぜこの殉教者を列福することが大切なのかについて、この一週間のために用意された小冊子の冒頭に書いておられますので、是非ご一読いただきたいと思います。
すでに栄誉を受けた殉教者は、必ずしも日本の教会が自ら運動を起こしたことによって誕生したのではなく、聖座や修道会の意向が強く働いていたと溝部司教様は書いておられます。そして一番迫害が激しかった時代を生き抜いた人々の代表が、そこには含まれていなかったと言います。日本の司教団が188人の殉教者の列福運動を始めたきっかけについて、溝部司教様の文章を引用します。
「188人が、たんに偉い殉教者であったというより、彼らの生き方を通して、現代日本に生きるキリスト者に、信仰を持って生きていくための示唆を与えてキリスト者のアイデンティティを深め、ひいては、日本の社会に強い影響をもたらすことが出来ると信じたからです。」
すでにご存じのように、今回の188人の福者殉教者には、新潟教区の信仰の先達(せんだつ)が53名も含まれております。1629年1月12日、キリシタン迫害の嵐の中、山形県米沢において、ルイス甘糟右衛門(あまかす・うえもん)をはじめとした53名の信徒たちは、その信仰を勇敢にも守り、神との完全なる一致を願いながら、その命を捧げたのでした。
今回の殉教者の中に、この53名が選ばれたのには理由があります。当時、米沢の教会は、ルイス甘糟右衛門という信徒のリーダーを中心として成り立っていたのであり、その数は千名を超していたと伝えられています。そして信仰は、単に一人ひとりの個人的な信仰だったのではなく、家族を通じて代々伝えられていくべきものとして、司祭不在の中、信徒の手によって脈々と伝えられていったのです。米沢の殉教者は、信仰の自覚を持った信徒の共同体として、社会に対して証しをする共同体だったのです。信徒による共同体づくりとあかしによる福音宣教。まさしく新潟教区に生きる今の私たちに求められていることを、すでに400年前に実践していた先達(せんだつ)として、選ばれています。殉教者といえば、命を捧げたこと自体の偉大さばかりに注目しがちですが、私はそれ自体は結果に過ぎず、重要なのは最終的には殉教という結果を招くに至ったものの、それ以前の日々の生活における信仰に生きる姿勢の方が重要であると思います。私たちが倣いたいのは、もちろん最終的にはその勇気ある生き方でしょうが、それ以上にこの先達の日々の信仰生活そのものなのです。
イエスご自身は、最後の晩餐で、「これを私の記念として行いなさい」と述べ、私たちがイエスの出来事を伝えて行くようにと命じられました。それは単に憶えていることだけではなく、心に刻んで、今の自分の生き方に照らし合わせ、そしてそれを後世に伝えていくことを求めているといわれます。私たちは信仰を自分だけのものとしてしまってはいないでしょうか。神様と私の関係だけで終わりにしていないでしょうか。イエスから始まった信仰の伝統は、誰かが後世に伝えなければ途切れてしまうのは当たり前です。その意味でも、家庭における信仰の伝達は、絶対に必要です。日本の教会では、この、子孫に信仰を伝えるという側面が、重要視されていない嫌いがあります。
今の時代に、私たちがペトロ岐部と187殉教者を記念する理由はここにあります。過去の日本の教会の歴史において、神に対する完全な信頼と福音に反する価値観への完全な拒絶という生き方を、その命を賭してあかしした信仰の先達(せんだつ)の出来事を思い起こしましょう。そして、現代社会に生きる私たちが、その模範に倣ってどのように生きるべきかを深く考えましょう。その上で、信仰を広く伝え、殉教者の血が蒔いた種が日本において花開くように、互いに宣教の業に励みましょう。私たちの信仰の伝統を、殉教者の勇気に支えられながら、次の世代へと自信を持って伝えていきたいと思います。