新潟教会献堂80周年ミサ・2007年11月3日

 新潟教区の司教座聖堂でもあるこの聖堂が、現在の形で建てられてから80年が過ぎました。本日、教皇大使をお迎えして、献堂80年を共にお祝いできる恵みに感謝したいと思います。
 現在の新潟教区の基礎を築き、またこの聖堂の建設にあたった神言修道会は、本年、日本宣教100周年を祝っております。いまから100年前、1907年、それこそほんの一握りの信徒しかいなかった当時の秋田に、3名のドイツ人宣教師が派遣されました。その5年後にはすでにライネルス師を教区長に、新潟知牧区が設立され、さらに20年を経て、第二代教区長のチェスカ師の指導のもと、新潟の地にこの大聖堂ができあがりました。いまでも新潟教区においてはキリスト者は少数派にすぎません。しかし当時はさらに厳しい状況の下にあったことでしょう。加えて教会の指導者たちはすべて外国人の宣教師であり、日本の状況を理解するのにも時間がかかったことだと思います。いまからは想像もできないような困難の中、宣教師たちがこれほどの事業を成し遂げることができたのは、第一には福音宣教への熱意であり、第二には協力を惜しまなかった信徒の方々の存在であったのだろうと想像いたします。

 先日、山形県の新庄を司牧訪問いたしました。山形から新庄へ向かって国道を走っておりますと、右手に立派な塔のある聖堂が出現いたします。うらやましいなあと思いながら通り過ぎました。なぜならば、新庄カトリック教会には聖堂が存在しないからです。もっともその立派な聖堂は、結婚式場の聖堂であります。この結婚式聖堂と新庄教会とどちらに教会はあるのか。仮に教会が聖堂のことであるのなら、当然それは結婚式場であります。新庄カトリック教会は、信徒の家庭で集まる教会です。しかしながら教会は結婚式場には存在しません。なぜならば、そこにはイエス・キリストを中心にして集まる信徒の共同体が存在しないからです。新庄カトリック教会にはそれがあります。というよりも、固定の場所がないために教会は信徒の共同体としてだけ存在するのです。その日は30名ほどの主にフィリピン出身のお母さんたちと子供たちが集まりました。教会の本質は、イエス・キリストを中心にして集まる信徒の共同体です。それがなければ、幾ら立派な建物があっても、飾りにしかすぎない。

 80年前、チェスカ師たちがこの聖堂を建設した時、果たしてこれはちょうど良いサイズだったのか、大きすぎたのか、それはわかりません。もしかしたら当時の信徒の数から言えば大きすぎたのかもしれません。将来への投資であったのかもしれません。いずれにしろ当時としてはかなり大きなこの建物を建てようという意気込みが、宣教師にも信徒共同体にもあったのだろうと想像します。いまこの聖堂を受け継いでいる私たちは、建物にふさわしい意気込みを持った共同体をここに存在させているでしょうか。80年前の宣教師や信仰の先達たちの意気込みを受け継ぐ、力のある共同体を存在させているでしょうか。神へ捧げられた聖堂は、生き生きとした共同体の存在なしには、単なるお飾りになってしまいます。異人池のお話にまつわってこの聖堂を訪ねてくださる方も増えています。その方々が、聖堂に入って心に感じることのできる息吹がこの中にあふれているためには、力のある共同体の存在が不可欠です。今日の福音にありましたあのザアイカイを回心させたのは、まさしくそのイエスの迫力とも言うべき聖霊の息吹です。同じ聖霊の息吹を多くの人がこの聖堂で感じ、回心へと導かれますように、福音宣教のわざとして、共同体を強めていく努力をいたしましょう。