2007年年頭司牧書簡 「イエスとの出会いを通じて」

「キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」(二コリント十二章九節以下)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

「神に与えられたいのち」
 子供たちの世界の現実は、結局は大人の世界を鏡のように映し出しているに過ぎないと痛切に感じています。昨年末以来、学校におけるいじめが頻発し、その結果として自ら命を絶つ子供たちが多く存在するという悲しい現実が、私たちの心を揺さぶってきました。学校教育の制度改革だとか法律の改正だとかは、解決の糸口になる可能性はあっても、根本的な解決をもたらすものではあり得ません。なによりもまず、子供たちを育んでいるこの国の社会全体が、いったい何を優先し何に価値を見いだしているのか、真摯にふり返ってみることが必要であると感じます。経済の利益や効率を最優先する社会は、神の似姿として創造された人間の尊厳を忘れ去り、さらには私たちの存在の根源である超越者、すなわち神の存在を忘れ去っています。
 日本カトリック司教団は二〇〇一年に発表した『いのちへのまなざし』において、子供たちが価値観や人生観を学ぶ場としての家庭の重要性を説きながら、次のように記しています。
 「道徳・倫理の規範があいまいになってしまっている現実を念頭に置くとき、親たちが確信を持って、超越した存在のあること、人生は超越した神に向かう旅であること、そうした神が一人ひとりの人間の生涯にわたってその幸せを望み働き続けていてくださること、私たち人間は愛し合うことによって永遠のいのちに結ばれるということなどを子供にも伝えることは、他の何よりも大切な親のつとめだと考えます(39)。」
 新しい年の初めにあたって、神を信じる私たちは、神から与えられたいのちを守る決意を新たにいたしましょう。また神の似姿として創造された者として私たちは、互いの尊厳を守り抜く決意も新たにしたいと思います。さらに、超越者である神の計画のうちに謙遜に生きるという価値観を、家庭から始めて社会へと伝えていきましょう。


「アジアの教会と共に」
 昨年十月に、タイのチェンマイにおいて、アジア宣教大会が千人以上の参加者を得てはじめて開催され、私も日本からの代表の一人として司教、司祭、修道者、信徒の方々総勢二十名と共に参加いたしました。使徒的勧告「アジアにおける教会」において教皇ヨハネパウロ二世は、「十字架が最初の千年期にヨーロッパの地に根を下ろし、第二の千年期にアメリカとアフリカの地に根を下ろしたように、第三の千年期にはこの広大で活力にあふれた大陸において信仰の豊かな実りが得られるように祈ることが出来る(1)」と記して、アジアの教会へ大きな期待を寄せていました。教皇様の宣教への熱意に触発されて、アジアにおける宣教を今一度ふり返り、宣教への決意を新たにする機会として、アジア宣教大会は開催されました。
 すでに三十年ほど前からアジア司教協議会連盟(FABC)は、「人々(特に貧しい人々)、宗教、文化との対話」を通じて宣教にあたることがアジアでは重要であると強調してきました。今回の宣教大会では、アジア各国からの代表が、対話を通じた宣教の体験や、洗礼へと導かれた自らの体験を、信仰の物語のわかちあいとして力強く語りました。大会中のわかちあいを通じて私は、アジアにおける教会が少数派であるとはいえ、力強さを伴って成長を続けている様を目の当たりにしました。それぞれ多様性に富んだ文化の中で熱意を持って宣教へ取り組んでいるアジア各地の教会の姿勢に、日本の教会は学ばなければなりません。今回の大会のテーマは「アジアにおけるイエスの物語」でしたが、最終日には、「私たちのそれぞれの人生における物語のわかちあいを通じて、この三つの対話を新しくまた驚くべき方法で成し遂げることが出来る」と記した宣言が採択されました。私たちは、未だイエスに出会っていない多くの人たちとの対話を通じた福音宣教へと招かれています。
 新しい年の初めにあたり、新潟教区の皆様に、福音宣教への取り組みを新たにするよう呼びかけたいと思います。しばしば繰り返してきましたが、福音宣教とは街角に立って福音を告げ知らせるとか戸別訪問をするなどという「宣教技術」の話ではなく、イエス・キリストの福音に生きる者が、人生における出会いを通じて、自らの信仰を「あかし」することにその本義があります。パウロ六世は使徒的勧告『福音宣教』において、「あかしは『良い知らせ』の静かな、しかも非常に力強い効果のある宣言です(21)」と記して、「神のみことばと救いのご計画に背く人間の判断基準、価値観、関心のまと、思想傾向、観念の源、生活様式などに福音の力によって影響を及ぼし、それらをいわば転倒させる(19)」ようにと私たちに呼びかけられました。新しい年を、一人ひとりが福音宣教に取り組む年といたしましょう。 


「共同体づくりの基礎である一人ひとりのイエスとの出会い」
 新潟教区にとって重要な課題の一つは、今存在する小教区共同体を、さらに強固に育成することにあります。一昨年の司牧書簡「御言葉を宣べ伝える共同体であるために」で私は、新潟教区にとっての最優先課題として、次の二点を掲げました。
 「新潟教区にとって、教会共同体が『一致のための場』となり、交わりと一致の『しるしであり道具』となることが、第一の優先課題です。・・・新潟教区にとって第二の優先課題は、それぞれの教会共同体が、福音に生かされた共同体として成長し、その上で自らが福音宣教者となることです。」
 この優先課題を具体化するために私は、それぞれの小教区共同体に「理想の教会」の姿を探る事をお願いしました。そして、その理想に近づくために、教会共同体に対して一人ひとりがどのような貢献が出来るのか、その可能性について問いかけました。
 今年はその次の段階として、私たちが求める「理想の教会」の実現を妨げている様々な原因を探っていただきたいと思います。困難な現実を目の当たりにするとき、夢物語だとして葬り去られた理想はないでしょうか。加えて私たち一人ひとりは、理想の実現のために貢献する決意を持っているのでしょうか。そしてなによりもまず、その共同体の中心におられるイエス・キリストと、私たち一人ひとりとの出会いはあるのでしょうか。昨年の年頭司牧書簡でも強調したように、小教区共同体が福音に生かされた共同体として成長するためには、その共同体を構成する一人ひとりが、福音によって生かされていなければなりません。そのために、私たち一人ひとりが、イエスとの出会いを体験することが不可欠です。福音をあかしするためには、自信を持って語ることの出来る、私とイエスの出会いの物語を持っていなければなりません。今年もまた、小教区共同体育成の基礎である、一人ひとりの信仰の見直しを呼びかけたいと思います
 教皇ベネディクト十六世は、福音に生きる者にとって愛の業に励むことが不可欠であると、回勅『神は愛』で強調されています。その上で、取り組むべき課題の大きさに私たちが圧倒されあきらめの誘惑に駆られるとき、「正しい道を歩み続けるために、キリストとの生きた関係が決定的に重要」であると教えます。さらに、「キリストから常に新たな力を得るための方法として、具体的に祈ることが、ここで何よりも必要です(36)」と、私たちを祈りへと招いておられます。
 福音宣教が出来る小教区共同体を育成する基礎として、一人ひとりの信仰を見つめ直し、イエスとの出会いの物語をしっかりと再確認し、「キリストとの生きた関係」を祈りのうちに強め、自らの人生を通じて福音をあかしする努力をいたしましょう。それぞれが、しっかりとした「キリストとの生きた関係」を築かない限り、共同体において私たちが、交わりのうちに一致することは出来ないからです。


「困難に直面する中で」
 同時に私たちは、それぞれが直面する現実の厳しさも認めざるを得ません。「福音をあかしする生き方」と言葉で言うのは容易いことですが、現実の社会にあっては様々な要因からそれは簡単なことではありませんし、無力感を感じてしまうこともしばしばです。
 教皇ベネディクト十六世は、アウシュビッツを訪れた際に、人間の無力さに言及して次のように述べました。
 「わたしたちは、神の神秘に満ちた計画を探ることができません。わたしたちはただその一部を垣間見ることしかできません。わたしたちが自分を神と歴史の審判者にしようとするなら、それは誤りです。そのようなことをするなら、わたしたちは人間を守るどころか、人間の滅びを招きます。そうです。すべてのことを言い尽くし、行い尽くしたときも、わたしたちは謙遜な心で、しかし粘り強く、神に叫び続けなければなりません。目覚めてください。あなたの造られた人類を忘れないでくださいと。」
 私たちも、自分の無力さを認めながら、「謙遜な心で、しかし粘り強く、神に叫び続け」たいと思います。なぜなら、私たちは「弱いときにこそ強いからです。(二コリント十二章十節)」 


「終わりに」
 懸案であった宣教司牧評議会が、今春正式に発足いたします。司祭、修道者、信徒がそれぞれの立場から意見を交換し知恵を出し合って、新潟教区全体の宣教活動に、新しい方向性を見いだしてくださることを期待しています。
 また昨年同様、新潟教区内に在住される滞日外国人信徒の方々のために、出来る限りの支援を行い、同時に小教区共同体を通じての支え合いを深めていきたいと思います。
 今年はペトロ岐部と百八十七人の殉教者が列福の誉れに与ることになり、秋に長崎で列福式が執り行われる予定となっています。福者の中には、米沢の五十三殉教者も含まれています。新潟教区の信仰の先達に与えられるこの栄誉を喜ぶと共に、妥協を許さず信仰を守った殉教者の模範に、信仰に生きる姿勢を感謝のうちに学びましょう。なお、新潟教区での祝賀行事については、あらためてお知らせいたします。
 新しい年の初めにあたり、皆様方一人ひとりの上に、全能の神の豊かな祝福を祈ります。

2007年1月1日

カトリック新潟教区長 司教 タルチシオ菊地功