新潟教会「双塔」2007年被昇天祭号 原稿

教皇様は6月1日、ペトロ岐部と187殉教者の列福を宣言されました。まず、私たちの信仰の先達にこのような栄誉が与えられたことを、日本の教会の一員として心から感謝したいと思います。
 そもそも私たちの教会は、殉教者の血を礎として成り立っています。「殉教者の血は、キリスト者の種」という、二世紀の教父テルトゥリアヌスの有名な言葉があります。また教皇ヨハネパウロ二世は使徒的書簡「新千年期の始めに」の中で、大聖年をふり返りながら次のように述べています。
 「私たちは、殉教者を遠い人、特に初期のキリスト教時代の、過去のある部類の人々だと考えてしまいがちでしたが、この聖年は、驚くべきことを私たちに教えてくれました。それは、この時代が、憎しみと迫害のさ中にいろいろな形で殉教した人、わけても血による最高のあかしを立てるまで福音を生き抜いた人が数多く生まれた時代であった、ということです。彼らによって、良い土にまかれたみことばの種は、百倍の実を結びました(マタイ13・8、23参照)。彼らは模範をもって、私たちにこれからの道を指し示すだけでなく、ほとんど平らにしてくれました。私たちに今求められているのは、神の恵みのうちに彼らの後に倣うことです」 


 単に過去の歴史の中に、殉教という苦しみをいとわずに信仰を守った超人的な人たちが存在したなどと驚いているだけでは、今を生きる私たちの人生と殉教者の人生には繋がりが出来ることはありません。私たちが心にとめるべきなのは、彼らがどのように「死んでいった」のかという点ではなく、彼らがどのように信仰に「生きた」のかという点であると思います。すなわち、殉教による死は彼らが生き抜いた人生の結果だったのであり、注目されるべきなのは、そうした時代を背景にしながらも、その結果に至るまで彼らがどのように信仰を生き抜いたのかということにあるのです。そして殉教者たちを始めキリシタン時代を生き抜いた私たちの信仰の先達は、信仰をパートタイムにではなく、フルタイムに、徹底的に、真剣に生き抜いたのです。信仰は、彼らの人生のど真ん中に位置する、確固たる柱だったのです。
 私たちは今を生きる教会の礎を築き上げた信仰の先達たちが、どのように信仰を生き抜いたのかを学び、それに倣いたいと思います。今回の188人の福者殉教者には、新潟教区の信仰の先達が53名も含まれています。1629年1月12日、キリシタン迫害の嵐の中、山形県米沢において、ルイス甘糟右衛門(あまかす・うえもん)をはじめとした53名の信徒たちは、その信仰を勇敢にも守り、神との完全なる一致を願いながら、その命を捧げたのでした。特に米沢の殉教者が重要なのは、司祭不在の中で信徒による共同体づくりであったことと、信仰の伝統が家庭を通じて伝えられていったことにあるのだと思います。またその家庭生活を通じて、生き方による信仰のあかしを行い、それだからこそ千人以上の信徒の共同体が、当時の米沢の地に誕生したのでした。


 北山原の処刑場でまさしく殉教へと踏み出そうとしたその時、処刑にあたる奉行は「見物人に向かって、ここで死ぬ者は信仰のために生命を捨てる身分の高い人たちであるからみんな土下座するように頼んだ」と、結城了悟神父様の冊子に記されています。迫害する者たちからでさえ尊敬を集めるような生き方。その生き方に倣いたいと思うのです。私たちは、信仰を生きるにあたって、あまりにも現実の前で妥協を重ねていないでしょうか。真剣に信仰を後世に伝えようと努力しているでしょうか。殉教者の列福という慶事を機会にして、信仰の先達に敬意を表しながら、その信仰の生き方に倣い、今の時代にそれを生かしていく道を共に探りたいと思います。