2008年聖香油ミサ
新潟教会

 第一回福音宣教推進全国会議が開催されて、昨年の11月で20年となりました。司教団では、20周年にあたりナイスの成果とその後の影響についてふり返りを行うことを決定し、各教区に意見を求めておりましたので、新潟教区でも主に新潟・新発田地区の司祭団を中心に意見をとりまとめてみました。意見をとりまとめていてすぐに気がつくのは、それほど沢山の感想や意見が出てこないという現実です。あれほど大々的に、全国規模で、教会が信徒から司教まで参加して福音宣教について考えた割には、20年経った今、その後こういう発展があったとか、こういう風に生かされているという実例がすぐには出てこない。そういうあたりに、あの取り組みが残念ながら会議の開催に終わってしまい、その結果を生かす取り組みに欠けていたことを教えているように思います。もちろん、福音宣教が私たちに与えられた使命であることを思うとき、誰ひとりとして福音宣教推進のための会議開催自体の重要性を疑うものはおりません。また会議の結論を受けて司教団が発表した「ともに喜びをもって生きよう」は、今でも十分に意味のある内容であると思います。ただ、会議とその後の文書の内容が、現在の教会に完全に生かされているとは言えないことも事実であろうと思います。


 第一回の全国会議の課題は「開かれた教会づくり」とされていました。当時の司教団の書簡には次のように記されています。
 「どこか遠いところで作られた信仰様式に生活をむりやり合わせる努力をするというのではなく、生活と日本社会を見つめながら、信仰の態度を改め、それを育て、証したいと願ったからです。それは、けっして、現実に迎合したり、妥協したりすることを目指すからではなく、生活の中でキリストの十字架と復活の神秘を真剣に生きることこそ福音宣教の課題だからであります」
 「現実に迎合したり、妥協したりする」ことなく、「生活の中でキリストの十字架と復活の神秘を真剣に生きる」という課題は、単に当時の課題であるばかりではなく、いまのわたしたちへの挑戦でもあります。
 ナイスに先立って1984年に司教団から発表された「日本の教会の基本方針と優先課題」は、今でもその意味を失っていません。基本方針だけでも、今少し読み直してみたいと思います。


「基本方針
1. 私たちカトリック教会の一人ひとりが、宣教者として、まだキリストの食卓を囲んでいない人々に信仰の喜びを伝え、より多くの人を洗礼に導き、彼らとともに救 いのみ業の協力者となる。
2. 今日の日本の社会や文化の中には、すでに福音的な芽生えもあるが、多くの人々を弱い立場に追いやり、抑圧、差別している現実もある。私たちカトリック教会の全員が、このような「小さな人々」とともに、キリストの力でこの芽生えを育て、全ての人を大切にする社会と文化に変革する福音の担い手になる」
 


 本日の聖香油ミサは、日頃、目に見える形で共に働いているわけではない新潟教区の司祭団が、司教と共に祭壇を囲み、信徒を代表する皆さんと一緒になってミサを捧げることによって、その共同体性と一致を再確認する機会となります。また私たち司祭の役務のなかでも秘跡の執行には特に深い意義がありますが、それに必要な聖なる油を、司教と共にこのミサの中で祝福いたします。加えて、この説教のあとで司祭団は、それぞれが司祭に叙階された日の決意を思い起こし、司教の招きに続いて沈黙の内にその決意を新たにいたします。
 私たちは一体何のために司祭の道を歩むことを選択したのでしょうか。司祭に叙階された日、私たちは何に身を捧げようと誓ったのでしょうか。私たちの使命には、主によって遣わされた地において、主の福音をひとりでも多くの人に伝えることが、第一に掲げられているのだと思います。