2008年復活の主日
新潟教会

 地球温暖化による異常気象だとか二酸化炭素の排出量の削減だとか、この数年、地球環境へ配慮することが注目を浴びています。エコロジーという言葉も普通に使われるようになりました。地球に優しいとか、クリーンエネルギーだとか、そういった言葉を耳にしない日はありません。もちろんそれはそれでよいことであることに間違いはありませんが、少しだけ違和感を感じることがあります。つまり多くの場合、そういった環境への優しさは、現時点での生活を大きく変えることなく同じようなレベルで維持したままで、如何にそれをクリーンにできるのかというところに焦点が当てられています。途上国の開発について教えていたとき、人口比率では絶対的に少ない先進国の人間が、世界の富の八割近くをすでに使ってしまっている現実を指摘して、結局は先進国が生活のレベルを少し下げない限り、いくら援助しても始まらないという話をしていました。本当に環境のことを心配して考えるのなら、まず最初にするべきなのは、先進国の現状のような浪費する生活を改善することでしょうし、大量生産・大量消費をやめてしまうことなのではなかろうかと思うのです。そしてそのことを実は多くの人が良く知っていながら、なかなかそれを優先的に取り上げることができない。人間にとって、一度手に入れたものを手放すことが、どれほどの困難と苦しみを伴うかは、私たちが自分の人生の中でよく知っているところです。すでに手に入れてしまったもの、先進的な生活、これを手放してまで、環境への配慮をすることはかなりの努力を必要とすることです。そしてそこにはなかなか踏み切れない。人間の弱さです。だからすでに手に入れたものを手放さなくても大丈夫なようにと、それを補う技術の革新に焦点が当てられるのです。しかしそうである限り、いつまでたっても根本的な解決には至ることがないのでしょう。


 主イエスの受難と死と復活の出来事は、本日の朗読に様々な表現をもって象徴的に記されています。
 第一朗読で力強くイエスについて証しするペトロは、ちょっと前には、「そんな人は知らない」と力強くイエスを否定したその人物です。しかしペトロは、主イエスの受難と死と復活の出来事に与ることによって、自らも古い自分に死に、新しい自分へとよみがえったのでした。イエスに対する裏切りとその後悔こそは、ペトロが通り過ぎた受難でした。
 第二朗読には、古いパン種にいつまでも頼るのではなく、まったく新しいパン種によって生かされるようにと、新しい生き方をするために過去との訣別が必要であることをパウロはコリントの人々へ説いています。
 そして福音において、復活したイエスの出来事は、空の墓によって象徴的に示されています。墓の前にあった重い石は取りのけられ、遺体をがんじがらめにしていた亜麻布もそこに置き去りにされていました。この世の命は死によって強制的に終わりを迎えさせられます。それこそが最大の命への束縛でしょう。そして墓と石は、最大の束縛を象徴するように死者であるイエスを閉じ込めてしまいます。しかし復活したイエスは、その束縛をすべて打ち破ったのです。新しい命こそは、この世の命を束縛するすべての枷(かせ)からの解放でした。


 私たちは、洗礼によってこのイエスの復活の命に与るものとなりました。古い自分に死んで新しい命を生きるとはどういう事なのでしょうか。私は、一つには、この世の命を束縛している様々な事柄からの解放にこそ、考えるヒントがあるように思っています。墓や亜麻布が象徴するのは、私たちの生き方をがんじがらめにして、結局は自分の視点を内側へとばかり向けさせる人間のエゴイズムではないでしょうか。自分のことばかりを優先させる姿勢は、この社会の様々な側面で、それを裏打ちする価値観として顕著に見られるようになっています。私たちは利己心という束縛にがんじがらめにされて、内側にばかり目を向けているのではないでしょうか。イエスの復活の出来事は、そういった束縛から解き放たれて、心の目を外に向けるようにと私たちに求めています。教会が、信仰を深めるにあたって、共同体の重要性を強調し、共同体のより良いあり方を、常に模索し深めていくようにと求めるのもそのためです。信仰は利己的なものではなく、自分自身をがんじがらめにするものでもありません。信仰は外に向かって目を開かせ、共に歩む人たちへと私たちの心の目を向けさせるのです。


 しかし同時に、私たちはそうはいってもこれまでの生き方を捨てることはなかなか難しい。社会の普通の価値観をそのまま教会に、信仰に持ち込んでしまうこともある。ごくごく普通の価値観をもって教会生活を、信仰生活を割り切って理解していった方が、楽だからです。根本的な生き方の方向性を変えるより、何か外面的な工夫や決まり事で自分を縛った方が、簡単なのかもしれません。しかし主イエスの受難と死と復活に与り、その弟子として歩むためには、それまでの生き方を捨てる勇気を持つことも意味しているのです。一体私たちは、イエスに従うものとしてどのような生き方を求められているのか。弟子の集まりとしてどのような共同体であることを求められているのか。どこに目を向けるように求められているのか。私たちを不自由にし縛っている枷は何なのか。復活にあたり、私たちの生き方をふり返りながら、復活されたイエスに付き従う勇気を願いましょう。