2008年年頭司牧書簡 「キリストのもとに集まろう」

「イエスはその場所に来ると、上を見上げて言われた。『ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。』ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えた(ルカ福音書十九章五節以下)」

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

「いのち」の価値
 
 人間の「いのち」の価値を、私たちは一体どの程度に考えているのでしょうか。「いのち」をないがしろにするかのような事件が相次ぐ中、昨年の夏頃、路上生活者と見られた男性を襲撃した少年たちが、警察で次のように語ったと報道されました。
「ホームレスは公園で寝ているだけで世の中の役に立っていない。イヌ、ネコと同じで死んでもいい」
 世の中の役に立っていない「いのち」には、存在する価値がない。価値がない「いのち」は、誰かが自由に奪っても構わない。これほどはっきりとした「いのち」の価値観表明はありません。そこまで極端ではないにしろ、少年たちによる社会的に見て弱い立場の人々への攻撃とでもいうべき暴力事件は、珍しい事ではなくなってしまいました。少年たちは、この明確な価値観を、どうやって身につけたのでしょう。
 もちろん、少年たちが自然に殺人鬼に変身するのではなく、彼らの生い立ちや家庭環境、教育、周囲の環境、交友関係など、様々な要因が複雑に絡み合って、ひとりの人間を作り上げていったことに違いありません。しかし一つ指摘できるのは、結局は彼らの「いのち」の価値観が、その程度の価値観でしかなかったという事実です。
 価値観は、人間のうちに自然に発生してくるものではありません。そうではなく、物心ついてから大人へと育っていく過程において身につけていくものです。ということは、その程度の「いのち」の価値観は、この私たちが暮らしている今の社会に厳として存在している価値観であるということです。今のこの社会には、「いのち」をないがしろにするそのような価値観が、確実に存在しているのです。自分がそういう価値観を共有しないからといって、社会のどこかにそれが存在しているという事実を否定することはできません。極論すれば、この社会を構成している私たち自身が、そういった少年たちを育て上げているのです。
 2007年世界平和の日メッセージに、教皇様は次のように記しています。
 『聖書ははっきりとこう述べています。「神はご自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された」(創世記1・27)。一人ひとりの人間は、神にかたどって創造されたがゆえに、人格としての尊厳を備えています。単なる物ではなく、人格です。自分を知り、自分を所有し、自分を自由に与え、他の人々と親しく交わることができます。同時に、一人ひとりの人格は、恵みによって創造主と契約を結び、自分に代わってだれも行うことのできない信仰と愛をもって神に応答するように招かれています。こうした驚くべき考え方に基づいて、わたしたちは人間にゆだねられた務めを理解することができます。すなわち、愛し、世界の進歩に役立つものとなり、世界を正義と平和のうちに新たにする力を高めるという務めです』
 「いのち」は神から与えられたたまものであり、一人ひとりには神からゆだねられた使命があると信じる私たちは、その使命、すなわち「愛し、世界の進歩に役立つものとなり、世界を正義と平和のうちに新たにする力を高めるという務め」に取り組むよう招かれています。
 教皇パウロ六世は、使徒的勧告「福音宣教」において、「神の御言葉と救いのご計画にそむく人間の判断基準、価値観、関心のまと、思想傾向、観念の源、生活様式などに福音の力によって影響を及ぼし、それらをいわば転倒させること」が福音宣教であると指摘されました。私たちには、現代社会に厳として存在する「いのち」をないがしろにするような価値観に対して、「福音の力によって影響を及ぼして」、その価値観を「転倒させる」努めがあるのです。


共同体づくりの継続を目指して
 
 新潟教区では昨年4月に、宣教司牧評議会が発足いたしました。教区の地理的条件から、これまでに一度集まったに過ぎませんが、新潟・山形・秋田という地域における教会の姿勢を明確に決定づける機関として、これからの活躍に期待しております。規約によれば、宣教司牧評議会は「新潟教区の信徒、修道者、司祭の一致、協力、交流をはかり、新潟県、山形県、秋田県からなる教区全体の宣教司牧を推進するための重要事項を司教の諮問を受けて検討する・・・。(第三条)」ために設置されました。この集まりは、教区の宣教や司牧についての基本方針や具体的行動計画案を司教に答申する役割を担う場です。司教だけでは考えつかないような、また司祭だけでは考えつかないような、具体的な提案を今後、積極的に行っていただきたいと思います。今年の4月に開催される第2回宣教司牧評議会において、新潟教区の宣教司牧における全体的方向性を明確にし、夏頃には再び司牧書簡を持って皆様にお伝えする予定でおります。
 私は昨年の年頭司牧書簡に、『福音宣教が出来る小教区共同体を育成する基礎として、一人ひとりの信仰を見つめ直し、イエスとの出会いの物語をしっかりと再確認し、「キリストとの生きた関係」を祈りのうちに強め、自らの人生を通じて福音をあかしする努力をいたしましょう。それぞれが、しっかりとした「キリストとの生きた関係」を築かない限り、共同体において私たちが、交わりのうちに一致することは出来ないからです』と書きました。
 宣教司牧評議会などを通じて全体としての大きな目標を定めたり計画を立てたりすることは大切ですが、それが共同体に所属する一人ひとりの信仰の見直しと結びついていなければ、意味がありません。年の初めにあたり、教区全体とそれぞれの共同体という二つの異なる視点から、共同体づくりに思いを馳せてくださるようにあらためてお願いいたします。


キリストのもとに集まろう

 イエス・キリストに従うものとして、私たちは福音宣教に招かれています。小教区共同体が宣教共同体になるためには、所属する一人ひとりが、何らかの形で宣教の業に与ることが不可欠です。冒頭に掲げた福音において、ザアカイを回心へと招いたのはイエスご自身による「呼びかけ」でした。個人的な接触が福音宣教において不可欠であることは、疑う余地がありません。そこで私は、ザアカイに語りかけたイエスの模範に倣って、「呼びかけの奉仕職」の意味を強調したいと思います。呼びかける人がいなければ福音は伝わりません。それは必ずしも、誰かに対して信仰を語るということだけを意味するのではなく、例えば知人友人を教会の行事やミサに招くことも立派な呼びかけの奉仕職です。教えを語るのではなく、イエスとの出会いに誰かを招くことも、大切な宣教の業です。ミサや祈りに限らず、バザーでも、コンサートでも、講演会でも、様々に催される教会の諸行事に、「宣教」の心を持って、誰かを招きましょう。「キリストのもとに集まろう」と、ひとりでも多くの人に呼びかける努力をいたしましょう。一人ひとりがそのように心掛けることによって、共同体は少しずつ宣教共同体への歩みを進めることができるのです。宣教に取り組むというと、大きな事業を立ち上げるかのような困難さを憶えてしまうのかもしれません。しかし宣教は、個々人の信仰における喜びから始まるものです。誰かに呼びかけるという小さな事でも、ご自分の信仰における喜びに基づいている限り、宣教の業なのです。パウロは「わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです(一コリント九章十六節)」と記しています。使徒と同じ思いを持って、小さな努力から始めましょう。


終わりに

 昨年6月に教皇様は、ペトロ岐部と百八十七人の殉教者の列福を宣言され、待ち望んでいた列福式は、今年11月24日に長崎で執り行われる事になりました。私たちの信仰の先達であるルイス甘糟右衛門をはじめとした米沢の五十三殉教者も、含まれております。感謝のうちにこの栄誉を共にお祝いしたいと思います。新潟教区では2009年5月16日に、米沢における祝賀行事を予定しております。それに先立ち、現代に生きる私たちが殉教者の模範から学ぶことを共に考え、感謝のうちに祈るために、今年の聖霊降臨の主日(5月11日)から一年間を、教区における殉教者のための特別年といたします。詳細は、追ってお知らせいたします。同時に教区としてのお祝い準備のためにも、特別献金へのご協力をあらためてお願い申し上げます。
 また先般、教区経済問題諮問委員会の答申を頂きました。これに基づいた教区財政に関する新たな取り組みを、今年から徐々に開始したいと考えています。答申の詳細については、新年の教区報でお知らせいたしますし、各地区での説明会も今年は予定しています。
 来年、2009年のことになりますが、日本カトリックボランティア連絡協議会の全国大会(4月)と日本カトリック障害者連絡協議会の全国大会(8月)が新潟の地で開催されることになっております。開催準備にあたって、新潟教区の皆様の積極的なご協力を、お願い申し上げます。
 主の導きのままに進むのであれば、今春は助祭叙階式も行われる可能性があります。召命のためにもどうぞ継続したお祈りをお願いいたします。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様方一人ひとりの上に、全能の父である神の豊かな祝福を祈ります。

2008年1月1日

カトリック新潟教区長 司教 タルチシオ菊地功