2008年受難の主日ミサ
新潟教会


 毎年、年末の漢字の日に日本漢字能力検定協会が公募した中から選択し、京都の清水寺で発表される漢字一文字は、確かにその年の全体的な雰囲気をよく象徴した文字が選ばれていると感心いたします。そして昨年二〇〇七年は、「偽(ギ、いつわる、にせ)」という言葉が一年を象徴する漢字として選ばれました。それにしても「偽(いつわる、にせ)」が日本の社会を象徴するとは、一体どんな社会に私たちは暮らしているのでしょうか。
 この言葉が選ばれた理由として、次のように解説がされていました。「身近な食品から政界、スポーツ選手にまで、次々と『偽』が 発覚して、何を信じたら良いのか、わからなくなった一年。来年は『看板に偽りなし』の安心できる社会になって欲しい」。
 確かに思い起こすことが困難なくらいに様々な偽装が横行した一年でした。食品の産地や賞味期限の偽装にはじまって、年金記録の偽りなど、数限りない「偽り」が、私たちを欺くように蔓延していることを思い知らされてしまいました。 


 世の中の様々な側面は日々発展を遂げ、私たちの生活がますます便利になるのに伴って、その便利さを提供するためのシステムは勢い複雑さを増してしまいます。しかもひとりの職人がこつこつとものを作り上げるなどという手法は、コストがかかって利益にならない。それがために分業のシステムも、一段と複雑さを増し加えています。その複雑なシステムは、それ全体としてオートメーションの機械のようになってしまい、人間性を失ってしまったのではないでしょうか。もちろんそのシステムの中に人間がそこここで介在しているのですが、システムが複雑に混じり合っている分、関わっている人間からは、そのシステムの終着点にいる人間の顔が見えていない。受益者が誰であるかは定かではない。ですから、「ちょっとくらいここで嘘をついても大したことはないだろう」という考えが入り込む余地を生み出してしまいます。とても自分中心な言い訳でしかありません。例えば自分が料理をしてその場で誰かに出して食べさせるわけではなく、料理の工程はあたかも工場のオートメーションであって、実際にそれを食べる具体的な誰かの顔は見えることがない。「あの人にこれを食べさせてあげたい」という思いには、その先に肝心の「あの人」の存在があります。だから大切なのは「あの人」に喜んでもらうことであって、作っている料理はそのための手段に過ぎません。ところが機械化が進み大量生産になってくると、もう「あの人」は存在しません。「あの人」の喜ぶ顔も存在しません。目的は「売れる商品」を製作することであって、本当は手段であるはずの食品が儲けるための目的に化けてしまうのです。私たちの社会は発展を続けて便利さを追求しすぎてしまったがために、その代償として人の心が入り込む余地を狭めてしまい、それによって独りよがりな思いを優先させる場を作り上げてしまったのです。そういった社会そのものが、「にせ」なのではないかと思います。そういった自分勝手な思いを優先させることを容認してしまう社会のあり方こそ、「にせもの」なのではないかと思うのです。 


 ピラトに「おまえはユダヤ人の王か」と問われたイエスは、「それはあなたが言っていることだ」と答えます。「それはあなたが言っていることだ」。自分自身ばかりを見つめ、自分の考えばかりを優先させようとする利己的な現代社会に対しての、イエスの警告のように響きます。優先すべき事は何か、大切にすべきことは何か、自分勝手な思い込みで考え違いをしてはいけないというイエスからの警告です。
 私たちは信仰を自分で勝手に創り出すのではありません。自分の都合や好みに応じて信じる内容を変えるものでもありません。自分が求めるとおりに神を操るのでもありません。ましてや自分の理想を、神に求めるのでもありません。「それはあなたが言っていることだ」とイエスに指摘されることのないような、「にせもの」ではない信仰を、求めていきたいと思います。