世界平和の日
2008年1月1日
新潟教会


 お集まりの皆様、新年あけましておめでとうございます。

 「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう」
 天地創造を記した旧約聖書に、創造主である神のこの言葉が記されています。結局私たちは、この世界において、何人とも関わりを持たずにひとりで生きていくことはできない。常に何らかの形で、他者との関わりのうちに生き、また生かされて行く存在であるということでしょう。単に自分の周りには誰か他の人間も生きているという物理的な意味合いではなく、まさしく神が人を創られた理由、すなわち「助けるもの」として創造されたお互いの存在を無視することは出来ないという意味において、人間は一人では生きていけないのです。つまり、この地球上に存在するすべての人が、神によって「助けあうもの」としての存在意義を与えられているのであれば、自分自身も他の人に対する「助けるもの」としてこの世界に命を与えられたのだと言うことが分かります 


 互いに助け合うべきものとして創造された私たちは、残念ながらその使命を全うしているとは言い難い現実を造りだしています。この一年、世界各地では地域紛争や、いわゆるテロリストによる攻撃などという武力の行使は留まるところを知らず、私たちの国にあっても、神から与えられたたまものである命をないがしろにするような暴力的な言動が相次ぎました。クリスマス直後の27日、パキスタンでは総選挙に向けての準備が進む中、ブット元首相の暗殺という悲劇的な事件が起こりました。カリスマ的なリーダーの暗殺ということ自体もショッキングですが、同時にそれに巻き込まれて何人もの名もない人たちが命を失ってしまった。私にとってはそれがさらに衝撃的でした。一体人間の命の重さというものはどこにあるのか。命への尊厳はどこにあるのか。そしてそうやって命を奪われていった人たちには、それぞれの家庭があることでしょう。ひとりの人の死は、家庭への打撃となり、多くの人への悲しみの連鎖を巻き起こします。 


 教皇ベネディクト十六世は、今年の世界平和の日に当たり、「人類という家族――平和の共同体」というテーマを選ばれました。
 教皇様は、家庭こそが「なくてはならない第一の平和の教師」であると指摘して、次のように述べられます。
 「実際、わたしたちは、健全な家庭生活の中で、平和のいくつかの根本的な要素を体験します。すなわち、兄弟姉妹の間の正義と愛、両親が示す権威の役割、若さや病気や高齢によって弱い立場に置かれた成員に対する愛に満ちた配慮、生活に困ったときの助け合い、進んで人を受け入れ、必要な場合はゆるす姿勢です」
 教皇様は、「家庭について語ることばが、平和について語ることばです」とも述べて、まず家庭をより良く築き上げることこそが、世界平和のための基礎であることを指摘します。その上で、「地上の諸民族もまた、『人類という家族』にふさわしいしかたで属する者として、互いに連帯と協力の関係を築くよう招かれています」と述べ、私たちが地球という住居を与えられた家族であるという意識を持つように求められます。すなわち教皇様は、単純に倫理的な教えとして個々の家庭生活の充実を説いているのではなく、その理想的あり方こそが、人類共同体全体のふさわしいあり方への規範を示していることを教えておられます。
 人間は身近な不正には敏感です。自分の直接の家族が不利益を被るのであれば、なんとしてでもそれを是正しようと行動することでしょう。家族に悲劇があれば共に悲しみ、喜びがあればとも喜ぶことでしょう。家族の暮らす環境をより良くしようと努力もするでしょう。
 教皇様は、それと同じように、人類共同体という大きな家族に対しても、同じ思いを持って考えなければならないことを強調されています。そうすれば、その家族の中で、どうして殺し合うことができるのか、どうして自分の生活ばかりを改善し他者の生活を顧みないことができるのか、その家族の住居である地球の環境問題にどうして目をつぶることができるのか。私たちに、人類家族の視点から物事を見つめ直すようにと呼びかけておられるます。 


 新しい年の初めにあたって、神によって共同体の中で生かされている私たちは、与えられている使命、すなわち互いに助けるものとなることを思い起こしましょう。そしてその使命を心に抱いて、まず家庭を神の御旨に適う存在としていきましょう。そのメンバーが互いに尊重し合い、愛し合い、助け合う共同体を築いて参りましょう。この家庭における共同体を基礎として、社会の共同体がより良く成長し、そして究極的には、人類という大家族が、互いに助け合うものとしての使命に生き、平和な世界を構築していくことができるように、小さな努力を続けていきたいと思います。