復活の主日
2009年4月12日
新潟教会

 「全ての子どもたちの権利が守られる世界を実現するために活動する組織(日本ユニセフ協会のHPより)として活動している国連児童基金ユニセフは、2007年2月に一つの興味深い調査報告書を発表しました。それはOECD(経済協力開発機構)に加盟している日本を含む21の経済先進国の、子どもや若者を取り巻く状況に関する研究報告書でした。その中に一つの衝撃的な数字が記されています。
 個人的な幸福度に関連する質問のなかで、「自分は疎外されている、孤独に感じる」と答えた15歳の割合が、日本では調査対象の29.8%で第一位となっているというのです。実はこの三割弱という数字は、他の国と較べてもずば抜けて高い割合となっています。第二位のアイスランドが10.3%、第三位のポーランドが8.4%というのですから、日本の15歳が、どれほど疎外感に苛まれ、孤独に苦しんでいることか。
 この調査では、日本における子どもたちを取り巻く環境が経済レベルを考えれば他国と比較してそれほど良好とは言えないことを指摘し、特に家庭環境が十分に整っていないと指摘しています。


 私たちは、神から与えられた生命(いのち)を生きている存在です。その私たちは、神がご自身を生け贄として捧げてまで救いに与らせようとされた、神によって徹底的に愛されている生命です。この生命を生きている存在として、私たち人間は、その存在の最初の瞬間から神の豊かな愛に十分に包み込まれているはずなのです。私たちはその神の徹底的な愛を、私たちの後からこの世界に生命を受けた存在に対して、具体的な家庭や社会の関わりの中で明確に示し、伝えていかなければならないのです。ところが愛に包まれている存在であることを感ずることができない子どもたちが、すべてではないとはいえ、これほどの割合で実際に存在しているというのは、一体どういうわけなのでしょう。


 イエスの福音は、孤独のうちに不安におびえる存在に対して、神の豊かな愛を示して包み込む福音です。
 復活のその朝、未だ神の愛の決定的な明示である復活を理解していなかった弟子たちは、指導者を失った喪失感に包まれ、孤独のうちに悲しんでいます。主の墓が空であるという事実を目前にして、彼らの孤独感はなおさら増していったのかもしれません。
 しかし復活の出来事こそが、恐れおびえる弟子たちに、孤独を打ち破る力を与えました。
 第一朗読の使徒たちの宣教におけるペトロの力強い宣言に明らかです。
 十字架につけられたイエスは人々の前に現された。それも他ならぬ、前もって選ばれた証人である私たちに。復活の後に一緒に食事をした私たちに。
 復活の主は単なる想像の産物ではないことが、「一緒に食事をした」という非常に現実的な言葉に力強く表されています。主は闘いに敗れて自分たちをうち捨て、消え去ってしまったのではない。夢破れてうち捨てられたのではない。今まさしく私たちともにおられる、生きている神なのだ。いのちの与え主なのだ。
 この希望に満たされた弟子たちは、はじめから存在しており自分たちを豊かに包み込んできた神の愛にそこでやっと気がついて、孤独から解放されるのです。神の愛に気がつくことによって、人は孤独から解放されるのです。


 教会は、現代社会にあって孤独のうちに悩む人々に、神の愛を示すことができているでしょうか。
 枝の主日の世界青年の日のメッセージの中で、教皇様は次のように語りかけます。
 「パウロと同じように、復活したキリストの証人となってください。皆様と同世代や年上で、人生に意味を与える『偉大な希望』を探し求める人たちに、キリストを知らせてください。イエスは皆様の希望となりました。そうであれば、喜びと、使徒また仲間としての霊的な熱意をもって、そのことを他の人々に伝えてください。皆様のうちにキリストを住まわせてください」
 以前わたしは司牧書簡の中で、奉仕職の一つの可能性として、「呼びかけの奉仕職」を提案いたしました。一人でも多くの人に神の愛を感じて頂くために、呼びかけましょう。この復活にあたり、あらためてこのことを皆様に提案したいと思うのです。
 呼びかけてみませんか。神の愛を感じることができない多くの人たちが存在するこの国で、呼びかけてみませんか。もちろん呼びかけるためには、信仰の基礎となる私たちの教会共同体自身が、愛を感じることのできる場でなければなりません。愛を感じる場をこの共同体に生み出し、そして一人でも多くの人に、その愛に包まれ、孤独から解放されて希望に生きるように、復活の主と共に福音を告げて参りましょう。