復活徹夜祭
2009年4月11日
新潟教会

「なぜわたしにむかって叫ぶのか。イスラエルの人々に命じて出発させなさい」

 一つのことがどうしても思うとおりにうまくいかなくなってしまうとき、なにやら、すべてのことが空回りして、良くない方向へと転がり落ちていく。そういう思いに駆られることがあります。
 昨年来の世界中を巻き込んでいる百年に一度という経済危機の直中で生きていると、なにやらすべての出来事が、良くない方向へと向かっているように感じてしまいます。加えて人の生命(いのち)の安全や、国家の安全を脅かすような出来事が身の回りや身近なところで起こっていると耳にするとき、なおさらすべてに不安が募ってしまいます。なにやら社会全体が、マイナスの方向に向かって転げ落ちているのではないのかと、不安に駆られることもしばしばです。特に私たちが生きている現代社会は、テレビや新聞などの報道に始まってインターネットなどにいたるまで、ほんの10年前と比較しても、私たちを取り巻く情報の量は格段に増加しています。たぶん私たちを取り囲んでいる与えられる情報があまりにも多いため、なにやら情報の「消化不良」を起こしてしまっていないでしょうか。厖大な情報を良く整理し吟味して、自分の頭でいろいろと考えて理解することよりも、誰かが簡単明瞭に示してくれる結論に思わず飛びついてしまいたくなる。そんな時代に私たちは生きているのだと感じます。


 14年も前のことですが、アフリカの難民キャンプで二ヶ月ほど働いたことがあります。武装勢力によるキャンプ襲撃事件があった翌朝、現場を見て回る私たちに、国連の保安担当者のスイス軍人が、「地雷が埋まっているかもしれないから気をつけるように」と一言注意をしてくれました。地雷は目に見えませんから、そういわれた瞬間すさまじいまでの恐怖に襲われて、足がすくんでしまったことを憶えています。とにかく前を歩くその保安担当者の足跡をしっかりと見つめ、そのままたどることだけに専念して、肝心の自分の行動がまったく萎縮してしまい、結局、現場を見て回るという使命を果たすことができなかったのです。目に見えないなにかへの恐怖には、恐ろしいまでに人の行動を萎縮させる力があります。


 苦しい奴隷生活からの解放を求めたイスラエルの民に、神は救いを与えます。しかしその救いは、今の生活を離れて未知の旅へと一歩を踏み出すことを民に求めていたのです。加えて一歩踏み出した民に、エジプトの追っ手が迫り、もはや万事休すと思われたとき、民はこう文句を言ったと、本日朗読された出エジプト記の直前に書かれています。
「我々はエジプトで、『ほうっておいてください。自分たちはエジプト人に仕えます。荒れ野で死ぬよりエジプト人に仕える方がましです』と言ったではありませんか」
 立ちはだかる未知への恐怖に、民はすべての行動が萎縮してしまったのです。すでに前向きに考えることができない民の姿です。マイナスの未来しか思い浮かばない民の姿です。モーセを通じてこのように叫ぶ民に対して、神の冒頭の言葉があるのです。「何を叫んでいるのだ、恐れずに出発せよ。約束の地を目指しなさい」


 それまで自分たちを力強くみちびいてくれた先生であるイエスが殺害され、途方に暮れていた弟子たち。これからどうなるのだろう。自分たちも同じように捕らえられるのだろうか。仲間のこれからはどうなるのだろう。
 目前に立ちはだかる未知への恐怖に、弟子たちはおびえていたのです。その弟子たちに対してマグダラのマリアたちを通じて神は語りかけます。「何を嘆いているのだ。恐れずに出発せよ。イエスとの出会いの原点であるガリラヤを目指しなさい」


 教会も現代社会の中にあってさまざまな困難に直面しています。未知への恐れに捕らわれるとき、どうしても行動は萎縮して、せめて今あるものだけは失いたくないとでもいう、内向きの考えに捕らわれてしまうのです。
 私たちの教区は53名の福者殉教者を頂く教区です。殉教者をはじめとしたあの時代のキリスト者の生き方こそは、立ちはだかる未知への恐怖を乗り越えて、信仰に生きることを貫いた生き方であったと思います。白柳枢機卿様が列福式の説教の中でこう言われました。「日本の殉教者も聖パウロと同じことを叫び、神様の恵みに信頼して信仰に生きることを怖れるなと叫び続けています。・・・さあ、皆さん、怖れずに歩み、一緒になって進みましょう。怖れるな、怖れるなと神様がそして殉教者が呼びかけています。皆さん怖れるな」
 神の福音の価値観に対立するさまざまな出来事に満ちあふれている現代社会に対して、私たちは信仰を武具として身につけて立ち向かって行かなくてはなりません。福音の力でこの現実社会を、神の望まれる社会に育てていかねばなりません。勇気を持って、信仰を貫き、殉教者の模範に倣いその取り次ぎに信頼して、信仰生活を歩んで参りましょう。