聖木曜日(主の晩餐)
2009年4月9日
新潟教会

 世界に数多の問題が存在しているとはいえ、昨年後半から今に至るまで全世界を巻き込んでいる最大の問題は、経済危機であろうと思います。経済不況に伴う雇用の問題が論じられていますが、それに伴ってもう一つ深刻な問題が存在しています。それは「生命(いのち)」の問題です。
 ご存じのように私たちの国では、自ら命を絶つ人が年間三万人を超えるようになって、すでに10年以上がたちました。そこには、それぞれ他人には理解しがたいさまざまな理由があることでしょう。しかし以前からそれほどまでに多くの方が、自死をされていたというわけではないことにも注目したいと思います。専門家の調査によれば、10年ほど前、銀行や証券会社が相次いで破綻した経済危機の年度末、1998年3月に、全国の自死者の数が急増して今に至っているといわれます。この問題に取り組んでいる自殺対策支援センター「ライフリンク」は、現在の経済状況は10年前の経済危機の状況よりも悪いと指摘しています。ライフリンクの調べによれば、「経済・生活問題」が約三割の自死の原因だといいます。その上で、イラク戦争で亡くなった米兵がおよそ3,500人であり、日本の自殺者数は一年間だけでその10倍であるという事実を引いて、「日本社会はいま、『見えざる戦争』の中にある』とまで指摘しています。
 教会もこの現実に対応するために、今年に入って社会司教委員会が中心となり、「いのちを守るための緊急アピール」を発表しています。「多くの人がいのちの危機に直面しているということを訴え、今、特にその最悪の結果である『路上死』と『自死』を出さないためにわたしたちに何ができるか、教区・小教区・修道会・信徒の団体で考えていただき」たいと、アピールの中で呼びかけております。


 主イエスご自身が聖体の秘跡を制定された最後の晩餐の出来事を記念するこの晩、第一の朗読と第二の朗読には、どちらにも「記念」という言葉が使われています。
 旧約は、エジプトでの奴隷状態からイスラエルの民を解放する出エジプトの出来事において決定的な衝撃をエジプトに与えた、過ぎ越しの場面です。イスラエルの民はこの後モーセに率いられて紅海の水を渡り、新しい約束の地へと40年のさすらいの旅へと出かけていきます。その決定的な出来事を憶えて記念するのだと記されています。奴隷状態からの救いのためには神による働きかけと、同時にイスラエルの民自身による苦しみ、すなわち荒れ野での彷徨いの旅を体験していかねばなりませんでした。


 新約の朗読は最後の晩餐における聖体の制定です。神は自らを死に渡し、神への完全な生け贄としてご自身を捧げることによって、人類の救いを成し遂げます。その最高の愛の業である生け贄の死を、私たちは代々に記念すると記されています。この新約における救いのために積極的に苦しみを受けられるのは、それは神ご自身だけであり、救われる私たち人間の側には、記念をすること以外に何も神は求められないのです。そうであれば、その「記念」の中身が私たちにとって重要です。実はその記念の中身にこそ、私たちのとって重要な責務が含まれているのです。それは荒れ野での彷徨いの旅ではありません。もっと積極的な行動を私たちの求めているのです。


 それは一体どう記されているのか。神の最大の愛を受けた私たちがお返ししなければならないことはなんなのか。
 私たちの義務は、最後の晩餐の出来事を記した今晩の福音がはっきりと示しています。
 「わたしがあなた方にしたとおりに、あなたがたもするように」
 私たちには救いのために、苦しい旅路を歩むことではなく、互いに仕えあう奉仕の生き方が、主ご自身から義務として求められているのです。

 「わたしがあなた方にしたとおりに、あなたがたもするように」
 私たちキリスト者が互いに奉仕するのは、わたしが優しいから、思いやりがあるからなどという人間の資質に頼っているからではなく、まさしく主イエスご自身がそうされたから、互いに奉仕せざるを得ないのです。それ以外に道はないのです。

 「わたしがあなた方にしたとおりに、あなたがたもするように」
 私たちの善意と善行は、わたしから出発する視点ではなく、イエスから、つまり神の側から出発するのだという視点を持つことが必要です。すなわち神が今この時、私たちに何を求めておられるのかを識別することが不可欠です。


 昨年12月の司教団メッセージにおいて、私たち司教団は次のように述べました。
「すべての人は神の似姿として造られたものであり、『人間の尊厳は人間社会がつくりだしたものではなく、神によって与えられたもので、その尊厳に基づく権利は誰も侵してはならない普遍的な権利であると信じているのです』・・・わたしたちは、貧しく弱い立場に追いやられ、大切な人間関係を断たれてしまっている人々、人間らしい生活が損なわれ、あるいは妨げられている人々の側に立って、この世界を見ていかなければなりません
 経済危機に端を発して、私たちの国で多くの人々が直面しているいのちの危機。主イエスご自身が互いに奉仕しあうようにと模範を示されて、私たちがそれに倣うようにと求められたからこそ、私たちもそれを記念する聖体祭儀に与る者として、互いに助け合い支え合う生き方を選びたいと思います。