日本カトリック障害者連絡協議会第10回新潟大会
2009年8月2日
年間第18主日ミサ


 日本カトリック障害者連絡協議会の第10回大会に参加されている方々とともに、今日の日曜日、主日のミサを新潟の地でともに祝うことができることを、まず感謝したいと思います。
 全国各地から新潟までおいで下さった皆様にも、また今回の大会準備にあたって下さった新潟の信徒の方々、各地の協力者の方々にも、心から感謝します。
 新潟教区は全国16教区の中でも弱小教区に数えられる小さな教区です。いつぞやはカトリック新聞に、教区司祭の平均年齢が全国一高いと報じられていました。なにやら少子高齢化の典型を生きているような教区であります。小さいとはいえ、それは人数のことであって、地理的には大変大きな教区です。南の端の糸魚川教会から北の端の大館教会まで、車で移動するならば10時間はかかるでしょう。ほんとうに小さなキリスト者の群れが、これほどの広大な地域に点在しているのが新潟教区です。ですから3年前東京で、次回は新潟に行きますといわれたとき、この方々は新潟教区のことを知ってそういっているのかと心から心配しましたが、準備を通じて今現在は、この現実を肌で感じて頂けたことと思います。


 さて私たちは、当たり前のことですが、時間の流れの中で生きています。だからこそ常に、次の瞬間には何が起こるのか分からないという、未知への挑戦を毎日繰り返しています。それが時を刻むという行為です。
 しかしながらこの未知への挑戦は、必ずしも無謀な冒険の繰り返しというわけでもありません。やみくもに、どうなるか分からないけれど、破れかぶれで生きているわけではないことは、私たち自身がよく知っております。私たちは、過去の経験に基づいて、ある程度の予測を立てながら、自分の行動の判断と選択を行って、未知への挑戦を繰り返し、時を刻んでいます。
 ということは、過去の経験の積み重ねを正しくとらえておくことは、とても重要であることになります。大袈裟に言えば、過去の歴史を正しくとらえておくことが、将来を見極めるために不可欠であるということになります。そういいますと、すぐに思い出す言葉があります。
 「過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことです」
 教皇ヨハネパウロ二世が1981年2月25日、広島で行った平和アピールに繰り返し出てくる言葉です。
 「過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことです」
 私たちは将来において責任ある行動をとるために、常に謙虚に過去をふり返り、その失敗や成功の経験から学んで行く責任を担っています。


 本日の第一朗読は、過去の経験に学ばない人間の足りなさを描いています。奴隷の生活を続けていたエジプトが幸せだったとは限らない。苦しいことも多々あったことでしょう。その当時には自分の人生を恨んだかもしれません。やっとその奴隷状態から救われた。そして導き出された荒れ野では、なんと安らかな生活ではなく、新たな苦しみに直面してしまった。その時、人間は過去の苦しみの経験から得た教訓に学んで、今新たに選択するべき道を探ろうとしたのではなく、今の苦しみに捕らわれることによってかえって過去の苦しみの経験を忘れ去り、「ああ腹一杯食べられたのに」と過去を美化してしまったのです。そこには過去に学ぶ態度はみじんもありません。
 本日の福音には、「しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ」というイエスの言葉がありました。神はさまざまな出来事における「しるし」を持って私たちに語りかけてきます。ところが私たちは肝心の「しるし」が与える意味を忘れ去り、目に付く「出来事」にばかり、しかもそれを美化しながら記憶していくのです。与えられた苦しみにおける神からの呼びかけの意味を忘れ去り、「そんなこともあったけど、良い時代だったなあ」などということになってしまうのです。そこからは責任ある将来への行動を支える教訓は生まれてくることはありません。


 先日司教団では、ナイス20周年にあたって、日本の福音宣教のこれからを考える集いを持ちました。私たち一人ひとりは、「わたしがいのちのパンである」と宣言される主イエスの福音を、この日本の隅々まで告げ知らせる責務を負っています。これまでいろいろと取り組んできました。特に日本の教会にとってはこの20年の歩みは重要であったと思います。カ障連の存在とても、教会の福音宣教と無関係ではありません。そもそも福音宣教と無関係な教会の団体というのは考えられません。それぞれの与えられたいのちにおいて、わたしたちは福音宣教への召命に生きる責任があります。そうであるならば、私たちは、過去を謙虚に見つめ直し、過去の歴史を美化することなく直視して、その中における神の呼びかけは何であったのか教訓を汲み取り、責任を持って将来へ向けた一歩を踏み出さなくてはなりません。


 前回の皆様の東京大会の宣言の最後にこう記してあります。
 「私たちはこの大会によって、――その息吹を呼吸することによって――日本の教会と社会の福音化のための、さらには私たち自身の聖化のためのエネルギーを獲得できました」
 今回の新潟大会でも、同じように「日本の教会と社会の福音化のための」エネルギーを獲得されたと信じますが、どうかこれまでの体験を生かし、神の呼びかけに耳を傾け、これからもともに、福音宣教に生きる教会共同体の仲間として、福音をあかしして生きて参りましょう。