世界平和の日
2009年1月1日
新潟教会
お集まりの皆様、新年あけましておめでとうございます。
主イエスの御降誕の夜、天使のお告げを受けた羊飼いたちは、先ほど朗読されたルカ福音書の直前の箇所によれば、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合って、誕生したばかりの幼子のもとへと道を急いだと記されています。
「主が知らせて下さったその出来事」、すなわち人類の救い主誕生という、この世の人生における最大で偉大なる希望を求めて、羊飼いたちはとるものもとりあえず、道を急いだのです。私たちは、人生において、常に希望を求める存在です。希望がそこにあると告げられたとき、私たちはとるものもとりあえず、先へと道を急ぐ存在です。
この数ヶ月間、私たちの生きている世界は、100年に一度とまでも言われる未曾有の経済危機によって、大混乱に陥っています。時間の経過とともに、事態は改善するどころか、耳にする社会の現実は、ますます世界が泥沼にはまり込んでいくように感じさせる、まさしく希望を失わせるような内容ばかりです。この危機的状況が、発展途上国の問題だと他人事のように片付けていた「貧困」問題が、実はこの国に住む私たちとも無関係ではないという事を、実感として感じさせています。このような時代に、私たちは一体何処に、希望を見出せばよいのでしょうか。
教皇様は今年の世界平和の日に当たり「貧困と闘い、平和を築く」と題したメッセージを発表されています。その中で教皇様は、前教皇ヨハネパウロ二世の言葉を引用して、「大多数の人々が住んでいる(貧困と格差という)そのような状況は、彼らの尊厳に対する侮辱であり、またその結果として、世界共同体の真の調和的な進歩・発展に対する脅威となっている」と指摘します。「貧困と格差」は、人間の尊厳に対する侮辱であるというのです。その上で教皇様は、「人間が作り出すあらゆる極度の貧困の根源にあるのが、人間の人格の超越的な尊厳に対する尊重の欠如であることは、依然として真実です。人間をその召命全体とのかかわりから考えず、真の意味での「人間のための環境保護」(4)の要求をないがしろにするとき、貧困の残忍な力が野放しにされます」と述べています。「極度の貧困」は自然に発生したものではなく、「人格の超越的な尊厳に対する尊重の欠如」を根源として、人間が生み出したものであるという指摘です。すなわち、貧困を生じさせ、その「残忍な力」を野放しにしているのは、私たちであるという事です。
教皇様は、経済活動に関して短期的に利益を上げようとだけする利己的な制度を批判し、貧困との闘いには技術的側面だけではなく、倫理的側面が不可欠であるとして、次のように指摘します。
「貧困との闘いが真に必要としているのは、深い兄弟愛をもって生き、個人、家族、共同体とともに本当の意味での人間らしい発展の道をともに歩むことのできる人なのです」
世界は第二次世界大戦の反省を踏まえて、1948年12月10日に世界人権宣言を採択しました。今年はその60周年になります。世界人権宣言の第一条にはこう書いてあります。
「全ての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳及び権利について平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない」
この宣言の言葉は、私たち神を信じる者にとって異質なものではありません。それどころか、私たちが信じるところを十分に取り入れた宣言であるともいえます。日本の司教団も世界人権宣言60周年にあたり、メッセージを発表し、その中で、「わたしたちは聖書の教えによって、すべての人は神の似姿として造られたものであり、『人間の尊厳は人間社会がつくりだしたものではなく、神によって与えられたもので、その尊厳に基づく権利は誰も侵してはならない普遍的な権利であると信じているのです』」と述べました。
人間が、一人ひとりが尊重されなくてはならないのは、私たち人間が人間の尊厳を生み出したからではなく、それが神によって与えられたものだからなのです。貧困との闘いには、このことを十分に理解し信じている、倫理的な崇高さが必要とされるのです。
世界の現実はどうでしょうか。貧富の格差は広がり、豊かに暮らす人と貧しい人の暮らしには大きな違いが存在します。クリスマス前後には、聖地イスラエルで再び戦闘が激化しています。スリランカでは教会によるクリスマス停戦の呼びかけは無視されました。そのほか世界の至る所で紛争が絶える事はなく、人間の尊厳が無視され続けています。加えて国家の身勝手な都合によって、さまざまな形で人間の生命が脅かされ、自由や尊厳を奪われ続けている人の例は枚挙にいとまがありません。この国の現実はどうでしょうか。厳しい不況のため生活の格差は広がっているだけではなく、大切にされなければならない人間の生命をもてあそぶような、残虐な事件も後を絶ちません。
世界は残念ながら、神が理想とされる世界を生み出す事ができてはいません。世界は多くの国が約束したはずの、世界人権宣言の求めたものを生きてはいないのです。
私たちは、生まれた幼子がその夜、羊飼いの希望であったように、同じ主イエス・キリストに希望を置いて、その後に従いたいと思います。このような困難な時代にこそ、主の福音に基づいた価値観こそが、暗闇に輝く希望の光となるのだと信じています。私たちに与えられた希望はもうそこにあるのです。羊飼いたちのように、とるものもとりあえず、主のもとにはせ参じようではありませんか。新しい年に、この希望の光を高く掲げ、主の福音を生活を持ってあかしして参りましょう。