受難の主日(枝の主日)
2009年4月5日
新潟教会

 「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ」
 聖週間の始まりにあたって、主イエスの受難を語る今日の福音を耳にする時、このイエスをののしる言葉を聞いて、私たち自身の生き方をふり返ってみたいと思います。
 先日、3月半ばに、教皇様は1週間にわたってアフリカへ飛び、カメルーンとアンゴラという二つの国を訪問されました。訪問に先立って教皇様は、「わたしは今回の訪問によって、精神的な意味で、アフリカ大陸全土を抱くことを目指しています。その数千の異なる民族と深い宗教的精神。古代からの文化と、発展と和解に向かう労苦の多い道のり。深刻な問題と、痛ましい傷と、大きな可能性と希望を含めてです」と語られました。
 アフリカのさまざまな地域で見られる「深刻な問題と、痛ましい傷」。まだ独立して日が浅い多くのアフリカの国は、国際社会の荒波の中で翻弄されながら、また自らのうちに深刻な問題と対立の火種を抱えながら、そこに住むごく普通の人々に安定した暮らしを提供することができてはいません。


 昨年の7月の末、訪問したアフリカのスーダン南部。面積が日本の七倍もあるスーダンでは、広大な国家のどこかで休むことなく戦争状態が続いています。難民となって周辺国に避難していた人たちが戻りはじめているものの、住んでいた家は破壊され、畑の何処かに地雷が隠されているやもしれず、身の危険を感じて畑にでる事すらできないのです。
 この地での争いの原因が、空港に掲げられた看板に明示されていました。
 「私たちの平和、私たちの土地、私たちの石油、私たちの自由」
 スーダン南部に豊かに眠る石油資源を、誰が手にしてどれだけ儲けるのか。そんな身勝手な人間の欲望が、この地における長年の紛争の原因のひとつになっているのです。しかもすべての人のためではなく、限られた一部の人間の欲望が利益を追求するがあまり、多くの普通の人たちの生活をかき乱し、過酷な運命をもたらし、さらには生命(いのち)を奪い去ってしまう。なんのために私たちは神が与えた生命を生きているのでしょうか。


 アフリカを訪問された教皇様は3月20日、アンゴラの首都ルアンダで集まった外交団に対して、「この大陸の人々は、さらなる支援プログラムや外交文書だけではなく、真の連帯のための深く根ざした永続的回心を求めている」と指摘されました。お金をつぎ込むことや、さらなる援助のプログラム、そして外交的な合意文書の積み重ねは、表面的な傷を繕うことができたとしても、結局はその原因を癒すことはできない。表面的な傷の繕いに留まるからこそ、人間の尊い生命をないがしろにするような出来事が繰り返すのです。必要なことは、神に創られた生命を与えられた全世界の人間が、一つのキリストの体を形づくる部分としての役割を自覚し、教皇様の言われたように、一つの体としての真の連帯を自覚し、全体としての永続する回心を追求することによって、神に向かってまっすぐに歩みを進めることなのです。


 十字架上で死に行くイエスを眺めてののしった人々は、そのイエスの行いの本当の意味を知ることがありません。イエスの十字架上での死という行いの根底には、ののしりの言葉をはいている人間自身の救いのための、神の愛のほとばしりが隠されているのです。それを知ることもなく、表面的な出来事だけを見てののしる愚かさ。神とわたしの関係の中で、本当に大切なことはどこに隠されているのか。この一週間、主イエスの苦難と歩みをともにしながら、信仰にとって本当に大切なことはどこに隠されているのか、ともに探究したいと思います。