2009年年頭司牧書簡 「あかしに生きる」

「自分の決められた道を走りとおし、また、主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするという任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません(使徒20章24節)」

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

福者をいただいて
 
 神への信仰を全うし、イエス・キリストの福音を勇気をもってあかしした私たちの信仰の先達、ペトロ岐部と一八七殉教者は、昨年11月24日に長崎において福者の列に加えられました。新潟教区の信仰の先達であるルイス甘糟右衛門をはじめとした米沢の53名の殉教者が、その中に含まれていることを神に感謝したいと思います。米沢の殉教者は、信仰を確信のうちに生き抜く模範を示しているだけでなく、司祭不在の中での信徒を中心とした宣教と教会共同体づくりの模範を、現代に生きる私たちに示しています。ペトロ岐部と一八七殉教者の記念日は、7月1日と定められました。福者をいただく教区として、これから毎年、この記念日を中心に福者殉教者を顕彰し、取り次ぎを願いながら、列聖にむけた祈りを続けていきたいと思います。
 列福式において岡田武夫大司教様は、「この恵みのときをいただいた日本のカトリック教会が、新福者のとりなしと模範に助けられて、これより、日本の福音化のために大いに力を尽くし、現代日本の人々のために、勇気を持って神の愛をあかしすることができるよう、あらためて、心からの祈りをささげます」と、日本の教会を代表して教皇様に謝辞を述べられました。福者をいただいた今、私たちは、この言葉を具体的に実現していかなければなりません。
 米沢の殉教者たちは、信仰を捨てさえすれば、その時代の価値観に基づいた社会組織の中で、安定した暮らしが保証されていたのです。信仰を捨てよという誘惑のすさまじさは、私たちの想像を遙かに超えています。心が揺れ動く中で、神の福音の価値観に生き、信仰を守り抜いた彼らを支えたのは、互いに助け合い支え合いながら信仰を生きる教会共同体の存在であったと思います。

 昨年の夏以降、合衆国における金融不安が引き金となって全世界が巻き込まれている経済界の不安定で困難な状況は、多くの人たちの生活に深刻な影響を及ぼしています。複雑に絡み合った経済の仕組みを、簡単に理解することはできません。しかしこの現実は、私たちが長年にわたって信頼を寄せてきたこの世の富に立脚した価値観と経済構造が、いかにはかないものであるかを教えています。教皇ベネディクト16世は回勅『希望による救い』の中で、「人間は単なる経済条件の生産物ではありません。有利な経済条件を作り出すことによって、外部から人間を救うことはできないのです(21)」と指摘します。その上で教皇様は、「人とともに、人のために苦しむこと。真理と正義のために苦しむこと。愛ゆえに、真の意味で愛する人となるために苦しむこと。これこそが人間であることの根本的な構成要素です。このことを放棄するなら、人は自分自身を滅ぼす(39)」と述べています。

 殉教者たちは、彼らが生きた時代に支配的であった価値観に逆らい、他者のために苦しみ、真理と正義のために苦しみ、愛に生きる人となるために苦しみながら、福音的価値観をその人生において全うしていきました。しかしその「苦しみは、『慰め』で満たされます。『慰め』とは、ともに苦しんでくださる神の愛の慰めです(同回勅39)」とも教皇様は指摘されます。私たちもこの時代にあって、この世を支配する利己的な価値観に惑わされることなく、他者のために、真理と正義のために、そして愛のために、苦しみながら、神への信仰を全うする福音的な生き方を、教会共同体の仲間とともに歩んでいきましょう。福者殉教者の模範に倣い、自らの手で教会共同体を強め育てていくときに、私たちは「現代日本の人々のために、勇気を持って神の愛をあかしすることができる」のです。福者殉教者の取り次ぎを願いながら、私たち自身の生きるあかしと、教会共同体の生きるあかしによって、新潟教区における福音宣教に努めて参りましょう。


福音宣教の最優先課題への取り組み

 教区宣教司牧評議会の話し合いに基づいて、わたしは昨年8月に、「福音宣教の使命」という司牧書簡を皆様にお届けしました。その中でわたしは、新潟教区の福音宣教における最優先課題として、次の三つの分野を取り上げました。

A 世代や国籍を超えた交わりの共同体を構築する
B 教区全体の情報共有のネットワークを生み出す
C 継続した信仰養成を充実させ、成熟した信仰者への脱皮を図る

 今年を、この三つの分野について皆様と一緒に考え、実践に移す年にいたしましょう。4月29日には、今年の宣教司牧評議会が予定されています。それまでに、各小教区や地区においてそれぞれの現実をふり返り、三つの優先課題について問題点や困難さ、それに対する取り組みの方法について、できるだけ具体的に話し合うことをお願いします。
 「青少年」や「移住移動者」とともに、世代を超え国籍を超えて、ともに支え合い分かち合う教会共同体を作り上げているでしょうか。小教区内や地区内、そして教区との情報共有はできているでしょうか。共同体には継続した信仰養成が存在しているでしょうか。課題や困難な点を、明確にする努力をお願いします。その上で、より良い方向へ向かうために、それぞれの目標を定めてください。この目標をどれだけ達成できているのか、2010年から始めて12年の教区100周年までの毎年、宣教司牧評議会の場で検証していきたいと思います。その上で、新たな優先課題を宣教司牧評議会で検討することによって、理想の共同体に向かう歩みを進めていきたいと考えています。


教区100周年に向かって

 1912年8月13日、秋田、山形、新潟、富山、石川、福井の各県は新潟知牧区として独立し、神言修道会員のヨゼフ・ライネルス師が初代教区長に任命されました。1922年には名古屋知牧区の独立に伴い、秋田、山形、新潟を管轄することになり、その後1962年4月16日には教区に昇格して、伊藤庄治郎司教様が教区長に就任されました。すなわち、新潟教区は3年後の2012年に創立100周年を迎えることになります。
 100年という節目を、単なる記念行事だけのお祭りで終わらせるのではなく、これまでの福音宣教の歩みをふり返り、現在と将来の福音宣教を考える霊的な「時」にしたいと思います。その企画と準備のために、今年の復活祭頃には準備委員会の設置を予定しています。
 記念行事とは別に、100年という福音宣教の歴史を担い、新たな100年へと飛躍していくために、次の三点を、100周年の前後に是非実現させたいと望んでいます。

 第一に、山形県の新庄市近辺に、山形地区の取り組みに教区全体として協力しながら、新しい教会を建設したいと考えています。
 ご存じのように新潟教区の各地には、結婚を通じて日本に来られた移住移動者の信徒が、大勢おられます。山形県の新庄市近辺では、100名を超えるフィリピン出身の信徒の方々が共同体を育て上げ、定期的に司祭を迎えてミサを捧げています。ところがこの共同体のために、定まった場所がありません。子どもたちの信仰教育にも心を砕く新庄の共同体は、昨年、将来を見据えて聖堂の建設を決意されました。山形地区の方々もそれを応援しています。しかし小さな教会共同体の力だけでは、土地の取得から始まる聖堂建設は、財政的にも容易ではありません。教区内の多くの小教区で、聖堂や施設の維持のために資金を必要としていることは事実ですが、同時に私たちは、今一番助けを必要としている弱い共同体への支援も心掛けていきたいと思います。

 第二に、教区センター建設を視野にいれて、新潟教会裏手にある司教館などの敷地を有効に活用する方策について、2012年以降に具体化できるよう、今から検討を始めたいと思います。
 現在の教区事務局がある司教館の建物は、すでに築後80年を経過しています。教区の様々な活動のセンターとしてはスペースも手狭で、その時々の必要に応じて内部の改装で対応するにも限界が来ています。加えて、司教館裏手にある保育園も、数年後の閉園が決まっています。そこで、教区の新たな100年の始まりに、新潟教会裏手敷地全体の有効活用の方向性を明確にしたいと思います。これには司教館と教区事務局を併設した教区センターの新築を視野にいれていますが、敷地の売却は考えていません。

 第三に、お隣の国ロシアのハバロフスク小教区と、友好関係を深めていきたいと思います。  長い共産政権による宗教弾圧の時代を経て復活したロシアのカトリック教会は、日本と比較をしても小さな共同体に過ぎません。新潟から飛行機で2時間しか離れていないハバロフスクにも、小さな小教区が存在しています。縁があって昨年は二度にわたり、数名の方々とハバロフスクを訪問することができました。財政的な支援は難しいとしても、同じ信仰に生きる仲間として、困難に直面しているすぐ隣の共同体に、信仰の絆を目に見える形で示していきたいと思います。そのための手段として、昨年訪問した方々と一緒に、「新潟ハバロフスク信徒交流会」を結成することにいたしました。
 以上の三点に関しては、それぞれ具体的な内容の詳細について、折を見て別途ご説明や呼びかけをいたします。多くの方々のご理解とご協力をお願いいたします。


終わりに

 2009年は教区にとって、さまざまな行事の年でもあります。4月18日、19日には日本カトリックボランティア連絡協議会の全国大会、8月1日、2日には日本カトリック障害者連絡協議会の全国大会が、それぞれ新潟で開催されます。多くの方の参加と、特に後者についてはボランティアの助けが不可欠です。どうか積極的な協力をお願いいたします。
 また5月6日には司祭叙階式が、5月16日には米沢において列福感謝式典が予定されています。皆様のお祈りをお願いいたします。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様お一人お一人の上に、慈しみ深い父である神の豊かな祝福を祈ります。

2009年1月1日