福者ルイス甘糟右衛門と52殉教者列福感謝ミサ
北山原殉教地
2009年5月16日

 北山原の地に降り積もった雪の中、感謝と賛美の祈りをもってその「いのち」を神にささげた私たちの信仰の先達53名は、380年という時を経た今、ペトロ岐部と187殉教者として『福者』の称号を教会から与えられ、キリスト者として生きる私たちに信仰生活の輝かしい模範を示しています。
 米沢の地における殉教者たちが、このように顕彰され栄誉を受けるようになった歴史には、1928年にここ北山原の刑場跡地を発見した神言会のシュエンテック神父を始め、今日に至るまで教会内外の多くの方々のご尽力がありました。本日列福感謝のミサを捧げるにあたり、まず米沢におけるキリシタンとその殉教の歴史を研究するためにご尽力賜った多くの方々、そして祈りをもって列福運動を支えてくださった多くの方々に、心から感謝申し上げたいと思います。


 さて、殉教の日から380年を経た今、ルイス甘糟右衛門たちがいのちを捧げたこの同じ場所に立つとき、殉教のその時に至るまでの米沢におけるキリスト者たちの歩みに、感動と尊敬の念を抱かずにはいられません。今回の列福を記念して用意された絵本『サムライたちの殉教』に次の一節があります。
 「刑場の雪をみんなで払い、中央に聖母マリアの旗を立て、殉教者たちはその周りに輪をつくって跪き、祈りました。一人の奉行が見物人に向かって、ここで死ぬ者は信仰のために生命を捨てる身分の高い人であるからみんな土下座するようにと命じました」
 キリシタン禁制という当時の社会にあって、信仰者への尊敬を端的に表現した言葉として、これ以上のものはないのではなかろうか。そう思います。


 それではなぜ当時の信仰者がそれほどの尊敬を集めることになったのでしょうか。わたしには、米沢の地にあったキリスト者共同体が、人が生きることのもっとも美しい姿を多くの人に示していたからではなかろうかと思います。その美しい姿は、例えばパウロ西堀式部の最後に如実に表れます。
 「サムライたちの殉教」には次のように記されています。「刑場に着くと、パウロは挟箱(はさみばこ)を持つ小姓を呼び、箱から金子を取り出して役人に、近くに住むハンセン病患者へ与えるように頼んだ」
 すでに当時の米沢にあってキリスト者共同体が、「組」と呼ばれる信心会を作って広く地域における愛徳の実践にあたっていたことは、多くの人が知るところでした。その慈愛に満ちた業が単に見せかけではなかったことを、パウロ西堀式部は人生の最後の瞬間に、その生命の極みに、多くの人々に見せつけたのです。この世の価値観からすれば、何とも不名誉な刑死の瞬間です。それまで築き上げてきた名誉も地位もすべてを失い、今「いのち」の果てようとする最後の瞬間に、人間にはすべてを賭してさえも、すべてを投げ打ってさえも、守るべき価値観が厳として存在するということを、はっきりと示したのです。そしてそれは神の愛の業でありました。
 ここに殉教者たちが今を生きる私たちにはっきりと示している模範があります。


 現代社会は一体何を最優先にさせて歴史の道を歩んでいるのでしょうか。現代社会にあってもっとも守るべき価値観はなんだとされているのでしょうか。あまりにも世俗化しすぎた現代社会に対して、殉教者たちはすべてを投げ打ってでさえも守るべき大切なものは、今の世界が大切にしている価値観ではないことを私たちに教えています。
 昨年の夏以降、合衆国における金融不安が引き金となって全世界が巻き込まれている経済界の不安定で困難な状況は、多くの人たちの生活に深刻な影響を及ぼしています。複雑に絡み合った経済の仕組みを、簡単に理解することはできません。しかしこの現実は、私たちが長年にわたって信頼を寄せてきたこの世の富に立脚した価値観と経済構造が、いかにはかないものであるかを教えています。教皇ベネディクト16世は回勅『希望による救い』の中で、「人間は単なる経済条件の生産物ではありません。有利な経済条件を作り出すことによって、外部から人間を救うことはできないのです(21)」と指摘します。その上で教皇様は、「人とともに、人のために苦しむこと。真理と正義のために苦しむこと。愛ゆえに、真の意味で愛する人となるために苦しむこと。これこそが人間であることの根本的な構成要素です。このことを放棄するなら、人は自分自身を滅ぼす(39)」と述べています。


 殉教者たちは、その人生を通じて、まさしく「人間であることの根本的な構成要素」を明確に表現したのです。
 殉教者たちは、人とともに、人のために苦しみ抜きました。
 殉教者たちは、真理と正義のために苦しみ抜きました。
 殉教者たちは、愛ゆえに、真の意味で愛する人となるために、苦しみ抜きました。
 殉教者たちは、イエス・キリストの福音に従い、神の招きに信頼して信仰生活を生き抜きました。
 苦しみ抜き、生き抜いたとき、その真摯な姿が、多くの人から尊敬を集める生き方となったのです。それはまさしく使徒言行録にある初代教会の姿そのものではないでしょうか。
 「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである」


 殉教者たちは私たちキリスト者に対して、福音を生き抜くことを求めています。人とともに、人のために苦しみ抜くことを求めています。真理と正義のために苦しみ抜くことを求めています。愛ゆえに、真の意味で愛する人となるように、苦しみ抜くことを求めています。そしてそれを通じて、多くの人たちに、真の価値観、神の福音の価値観が人生の柱として守られるように伝えることの重要さを教えているのです。福者殉教者の取り次ぎに信頼しながら、勇気を持って福音をあかしする生き方を選び取りましょう。