カトリック秋田教会 創立125周年記念ミサ
2009年9月21日

 カトリック秋田教会の創立125周年にあたり、この長い年月にわたり教会共同体を育て導いてくださったいつくしみ深い父である神に感謝するとともに、この秋田の地でイエス・キリストの福音をのべ伝えたパリ外国宣教会の宣教師たち、またその跡を継いだ神言会の宣教師たち、そして司祭の良き協力者として教会を支え育ててきた教会共同体の先達たちに、心から感謝したいと思います。


 「変革・change」という言葉が、私たちの国や合衆国において政権交代が現実のものとなったことから、それに伴ってしばしば耳にする言葉となりました。確かに私たちが生きている今の時代は、大きな変革の時代なのかもしれません。長い人類の歴史はたぶん、様々な変革の繰り返しでできあがっているのだろうと思います。私たち一人ひとりに与えられた時間には制約がありますから、50年や60年程度のスパンが、感覚的に正確に把握することのできる時間の限界であろうかと思います。ですから様々な営みを時の流れの中で継続していくためにも、50年や60年というスパンでその時間の流れを振り返り、正しい道を歩んでいるのかどうか、信仰的に言うならば真理を目指しているのかどうか、振り返りつつ歩みを補正することが必要であろうと思います。
 この125年の宣教の歴史を振り返る時、第二次世界大戦が終了するまでの最初の60年は、困惑と苦悩と、そして努力のたまものとしての将来への希望が芽生え、同時に社会の混乱によって大きく苦しんだ時でもあったと思います。そして第二次世界大戦後の今に至る60年は、殊に当初の一時期、教会が全国的に発展し、洗礼を受ける人も多く、司祭修道者の召命も確実に増加した。ある意味で大きな希望に満ちて始まった時代であったと思います。しかし、それからしばらく時が経ち、21世紀に入ったいま、残念ながら社会全体の、例えば少子高齢化という困難に歩調を合わせるかのように、教会は必ずしも希望に満ちあふれているとは言い難い、新たな困惑と苦悩の中にあるように感じております。
 信徒数の伸び悩み、召命の減少、司祭・修道者・信徒の高齢化。後継者の不在。現代の教会が直面する課題を挙げ始めたらきりがありません。その意味では、私たちの教会にも「変革・change」が必要なのかもしれません。


 皆様ご存じの通り、1984年6月に日本の司教団は、「日本の教会の基本方針と優先課題」を発表いたしました。25年も前の話ですが、この方針には今でもいささかの変更もございません。次のように記されております。
「基本方針
1. 私たちカトリック教会の一人ひとりが、宣教者として、まだキリストの食卓を囲んでいない人々に信仰の喜びを伝え、より多くの人を洗礼に導き、彼らとともに救いのみ業の協力者となる。
2. 今日の日本の社会や文化の中には、すでに福音的な芽生えもあるが、多くの人々を弱い立場に追いやり、抑圧、差別している現実もある。私たちカトリック教会の全員が、このような「小さな人々」とともに、キリストの力でこの芽生えを育て、全ての人を大切にする社会と文化に変革する福音の担い手になる」
 この基本方針を具体化するための方策を考え、それをまた時代に合わせて常に変革させていく使命が、私たちには与えられています。ですから私たちの教会にも、常に時代の流れに合わせた「変革・change」が必要だといえるでしょう。


 とはいいながら、同時に私たちの信仰は「共通の記憶」に基づく信仰として、決して変化することのない確固とした柱を持っております。すなわち「私に従いなさい」と主イエスから直接語りかけられたあの弟子たちが、直接主イエスから受けたことを、私たちはいまに至るまで互いの共通の記憶として受け継いで、そしてそれに生きております。私たちが伝えること、生き方を通じてあかしすることは、2000年前の弟子たちによる初代教会の時代にも、宣教師たちが秋田の地を訪れた125年前にも、そして21世紀の現在においても、全く変化することなく、受け継がれてきております。私たちの使命は、組織として外面的な伝え方の変革、時代に生きる信仰者としての生き方の変革、その時代の価値観に対するあかしの方法の変革を考えることにもありますが、同時に、変わることのない信仰の柱を常に再確認し、あの弟子たちとの共通の記憶を日々新たにして、自信を持って生きていくことにもあると私は思います。


 教皇様の回勅「希望による救い(Spe Salvi)」に、福音宣教について次のような指摘があります
「キリスト教は単なる『よい知らせ』ではありません。すなわち、単にこれまで知られていなかった内容を伝えることではありません。現代の用語でいえば、キリスト教のメッセージは『情報伝達的』なだけでなく、『行為遂行的』なものでした。すなわち、福音は、あることを伝達して、知らせるだけではありません。福音は、あることを引き起こし、生活を変えるような伝達行為なのです」
 福音宣教は、単にキリスト教の知識を提供することではなく、伝えることによって生活を変えるような出来事を引き起こすと教皇様は指摘されています。パウロ6世はかつて、福音の力で社会を根底から変革することこそが、福音化であると言われました。
 秋田における125年の教会の歴史を振り返る今日、私たちに課せられる新たな使命は、現実の中で生活を変えるようなことを成し遂げる神の御言葉を、この地においていかにして種まきをすればよいのか、その方法を改めて考えることではないでしょうか。それをしなければ、いま持っているものをどのように守るかを話し合うばかりの、後ろ向きの集まりとなってしまいます。


 神の力をタンスにしまい込んではいませんか。
 神からの呼びかけに耳をふさいでいませんか。
 神の使命を果たすことに恐れを抱いていませんか。
 神の使命よりも人間の望みを優先させていませんか。
 振り返ってみるべき点は、私たちすべてに多々あろうと思います。
 使徒たちがゼロから始めたように、宣教師たちもゼロから始めたのです。不可能と思われたことを、神の力に信頼して成し遂げていったのです。いまの時代の困難さを目の当たりにする時に、私たちは、これらの方々の生きたあかしから、学びたいと思います。勇気を得たいと思います。私たちはゼロから始めるのではなく、彼らが築いた礎を頂いて取り組むのです。福音を、神の力を、勇気を持ってこの時代にあかししてまいりましょう。