キリスト教一致祈祷週間
合同祈祷会 カトリック新潟教会
2009年1月18日

 「いのち」のいとおしさ。「いのち」の大切さ。語っても語っても語り尽くせない、私たちの存在の根幹に関わる課題であるのに、私たちの世界はそれを具体的に生きてはいません。 
 昨年の7月の末、たったの三日間でしたが、アフリカのスーダンという国の南部を訪問する機会がありました。面積が日本の七倍もあるスーダンでは、南北に分かれた内戦と、西部ダルフールでの紛争、そして周辺国の内戦の影響と、独立した1956年から今に至るまで、国家のどこかで休むことなく戦争状態が続いています。3年前に南北の和平協定が締結され、激しく破壊された南部の復興が進められています。
 郊外の道路の至る所には、「地雷・危険・立ち入り禁止」の立て札がありました。難民となって周辺国に避難していた人たちが戻りはじめているものの、住んでいた家は破壊され、仕事もありません。南部では多くが農民ですが、畑の何処かに地雷が隠されているやもしれず、身の危険を感じて畑にでる事も恐れてしまう。それがために、土壌の豊かな地で人々は食糧危機に直面しています。復興には気の遠くなるような時間とお金がかかるでしょう。
 この地での争いの原因が、南部スーダン、ジュバの町の空港に大きく掲げられた看板に、はっきりと書いてありました。
 「私たちの平和、私たちの土地、私たちの石油、私たちの自由」
 スーダン南部に豊かに眠る石油資源を、誰が手にしてどれだけ儲けるのか。そんな人間のみにくい欲望が、この地における長年の紛争の原因のひとつになっているのです。ごく限られた一部の人間の欲望が利益を追求するあまり、多くの普通の人たちの生活をかき乱し、過酷な運命をもたらし、さらには「いのち」を奪い去ってしまう。そんな理不尽な世界がそこにはありました。そしてそれはひとりスーダンの問題なのではなく、世界規模でまさしく今起こっている事と根本では同じ事です。


 今年の正月を象徴する出来事は、華やかな初もうでやテレビで流されるお笑い番組ではなくて、日比谷公園の「年越し派遣村」であったと思います。
 注目を集めている派遣労働者の雇用問題。その本家本元とも言うべきなのは、長年建設業界を支えている、日雇い労働者の現実であろうと思います。今年の1月の9日と10日に、大阪の釜ヶ崎を訪れました。報道や写真で何度も見て知っていたはずの場所だったのですが、実際に初めてそこへ出かけていって、かなりの重さを心に抱え込みました。
 推定で三万人はいるといわれる釜ヶ崎の居住者のうち、三分の二が日雇い労働者だといいます。何とか仕事があり収入があれば、簡易宿泊所に泊まる事ができるものの、この経済状況では当然に仕事も減っている事から、野宿をせざるをえない人も多いのだといいます。
 その対策として設けられている1040人を収容するシェルターは釜ヶ崎に2箇所ありました。プレハブの中には二段ベットが整然と並んでいました。食事はなく乾パンを支給。そのチケットを求めて多くの人が夕方5時頃になると、寒い中あいりんセンターをぐるりと囲んで並んでいました。それでもこの越年期、野宿となる人も多く、その数日前にはこの地域だけで164人を数えたといいます。華やかな商店街のアーケードのそこここに、多くの人たちが野宿をしていました。
 さまざまな歴史的政治的経済的背景がそこにあり、一人ひとりの人のさまざまな事情が複雑に絡んで出来上がっている現実ですから、簡単に論じるわけにはいきませんが、しかし、この日本の大都市の一角に、仮にひとりの人間が路上で死んでいったとしても、たいしたニュースにもならない。職を求めて、宿を求めて、仕事を求めて、寒い中を何時間も立ち尽くし並ばなければならない。そんな現実が、存在する事を理不尽に感じます。そしてそんな現実が私たちの日常の真っ直中に存在していても、誰も不思議に思わない。いとおしい「いのち」への私たちの思いは、この国で一体何処にあるのでしょう。


 世界は第二次世界大戦の反省を踏まえて、1948年12月10日に世界人権宣言を採択しました。昨年12月はその60周年でした。その第一条にこう書いてあります。
 「全ての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳及び権利について平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない」
 この宣言は、私たち神を信じる者にとって異質なものではありません。それどころか、私たちが信じるところを十分に取り入れた宣言であるともいえます。日本のカトリック司教団も世界人権宣言60周年にあたり、メッセージを発表し、その中で、「わたしたちは聖書の教えによって、すべての人は神の似姿として造られたものであり、『人間の尊厳は人間社会がつくりだしたものではなく、神によって与えられたもので、その尊厳に基づく権利は誰も侵してはならない普遍的な権利であると信じているのです』」と述べました。
 一人ひとりが大切にされ尊重されなくてはならないのは、私たち人間が人間の尊厳を生み出したからではなく、それが神によって与えられたものだからなのです。


 キリスト教一致祈祷週間の集いのために集まって下さった皆様。私たちは信仰を同じくする者です。私たちは同じ神を信じる者です。私たちは神が人間の尊厳を与えて下さったと信じる者です。私たちは、神が与えて下さった一つ一つの「いのち」を、いとおしく思う者です。
 冒頭に二カ所の話をいたしました。スーダンと釜ヶ崎。その何処に於いても「いのち」は尊厳を奪われ、「いのち」は風前の灯火のような存在とされています。しかしながら同時に、そのいずれに於いても、このいとおしい「いのち」を守るために、人間の尊厳を守るために行動をしている人たちがいます。なかでもキリスト者が教派を越えて団結し、ともに行動しているのです。一つの目的を目指して一致するとき、小さな力は強力な一つの力になります。ばらばらな声は一つの大きな叫びになります。神から与えられた使命をともに識別し自覚するとき、教派の違いを乗り越えて行動する事ができるのです。私たちに使命を与えられる神がひとりであるように、私たちも一つになって使命を果たすように呼ばれているのではないでしょうか。人間の尊厳を踏みにじる社会の現実に勇気をもって立ち向かい、社会を福音化する事を求められているのではないでしょうか。


 「いのち」のいとおしさを思うとき、この数日間、繰り返し報道されている聖地の惨状を思い起こさざるを得ません。私たちの信じる福音が最初に告げられたあの地で、自己防衛を口実に、多くの「いのち」が奪われている。カトリック社会司教委員会も先日、即時停戦を求める要望書をイスラエル大使館に送付しました。聖地に平和が訪れる事を真摯に祈りたいと思います。
 いまこの「時」に、私たちは「いのち」を守るためにこそ、ともに祈り、ともに考え、一つの信仰者共同体としてイエス・キリストの福音をあかししていく事が、求められている。そう感じております。