聖木曜日(主の晩餐)
2010年4月1日
新潟教会

 この数カ月の間に、中南米で大規模な地震が立て続けに発生しました。1月12日には中米カリブ海のハイチでマグニチュード7.0という大規模な地震が発生し、20万人を超える方々が亡くなられたと推定されています。またその復興への呼びかけが全世界で行われているその真っ只中で、今度は2月27日には南米のチリでマグニチュード8.8という巨大地震が発生し、800人を超える方が亡くなられたと推定されています。この災害に巻き込まれて犠牲となられた方々、また一瞬にして普段の生活から大混乱の中に突き落とされた多くの方々のために、心から祈りを捧げたいと思います。また同じような災害の体験をしている日本にある教会にあっても、被害者の心の痛みに思いをはせながら、できる限りの支援ができればと願っています。


 さてこのチリの地震では、1960年の地震と同様にはるかかなたの日本にも津波が押し寄せてきました。何といっても距離のあることですから、津波の到達は地震発生から一日以上が経過してからのこととなり、テレビなどでは一日中、津波への警報が放送されておりました。幸い津波は心配されたほどの規模ではなかったものの、それでも各地で主に漁業関連の深刻な被害を発生させました。一部には警報が大げさすぎたのではないかという声も聞かれるようですが、津波の特性を考えれば、万全の態勢を整えるのは当然であろうとも思います。2004年に発生したスマトラ大地震の際の巨大津波の被害は、私たちの記憶にまだ新しいのではないでしょうか。私も地震直後には、インドの南東部海岸地方を訪れて、津波に飲み込まれた村や、仮設住宅を訪問して、津波の威力の大きさに驚かされましたし、また一昨年にはスリランカを訪問して、その被害の爪痕を目の当たりにすることができました。スリランカ南部の海岸には、そこで列車が津波に飲み込まれ、多くの乗客が犠牲になったことを示す石碑がありましたし、また南部の都市ゴールでは、町に津波が押し寄せる様子を撮影したビデオも見せていただきました。それほど高い波ではなく、川が低く流れるように海水は押し寄せ、驚くほど静かに、しかし人間の想像を超えて力強くすべてを押し流していく様子が映し出されていました。津波が押し寄せた当初は、徐々に水位が上がるだけでそれほどの力強さが感じられなかったため、大したことはないだろうと考え、それがために避難が遅くなったという話も聞きました。津波という言葉は世界語になりましたが、多くの方々が心からの恐怖を抱えて今でもその体験の中に生きておられます。


 さて翻って先日の日本です。確かに想像よりは津波が小さかったとはいえ、警報が発せられていたのに、避難勧告を受けて実際に避難した人はほんの2.6%程度であったという報道には驚きました。地震国日本は、耐震補強に心を砕くだけではなく、日頃から津波に対する警戒においても世界に先んじていると思われていただけに、一体どうしたことかと驚いたのです。
 仮に津波があっという間に押し寄せてきていたのなら、今押し寄せてきているということであったのなら、必死になって避難していたのではないかと思います。しかし震源地の距離の遠さと到達の時間の長さが、なんとなく非現実的な出来事としてそれをとらえさせたのではないかと思うのです。グローバル化で世界は狭くなったといわれていますが、思いのほか私たちの実生活における自分の世界の範囲は狭いのかもしれません。すぐ目の前に迫りくる危険ではない分、現実のものとしてとらえることができない。いまのこの生活に影響を及ぼさない分、自分の日常とは関係ないものとしか思われない。足元に火がつくまでは、なんとなく関係ないと思ってしまう、そんな私たちの姿がそこにはあるような気がします。


 主イエスご自身が聖体の秘跡を制定された最後の晩餐の出来事を記念するこの晩、ヨハネ福音は、弟子の足を洗う主イエスの姿を私たちに伝えています。
 「主であり、師である私があなた方の足を洗ったのだから、あなた方も互いに足を洗い合わなければならない」
 イエスと生活を共にしていた弟子たちにとって、これほど強烈に記憶に残る方法はなかったのではないでしょうか。尊敬すべき先生が、自分たちの前に膝まづいて、汚れた足を洗ってくださる。強烈な印象を、弟子たちに刻みつけた事でしょうし、そのあとに続く命令の言葉も、弟子たちの心にしっかりと刻み込まれたに違いありません。
 それではこの洗足の出来事は、今を生きる私たちとどんな関係があるのでしょう。2000年前に起こった強烈な出来事として、過去の偉人の偉業として、思い起こされればよいのでしょうか。 


 第一の朗読と第二の朗読には、どちらにも「記念」という言葉が使われています。
 旧約は、エジプトでの奴隷状態からイスラエルの民を解放する出エジプトの出来事において決定的な衝撃をエジプトに与えた、過ぎ越しの場面です。イスラエルの民はその決定的な出来事を憶えて記念するのだと記されています。
 新約の朗読は最後の晩餐における聖体の制定です。神は自らを死に渡し、神への完全な生け贄としてご自身を捧げることによって、人類の救いを成し遂げます。その最高の愛の業である生け贄の死を、私たちは代々に記念すると記されています。
 なぜ人間はそれを記念していかなければならないのか。なぜ毎日のミサの中で、イエスのいけにえの死が繰り返され思い起こされなければならないのか。なぜ毎年のように、過ぎ越しの出来事が思い起こされなければならないのか。
 それはまさしく、人間が、肌身に感じないこと、自分の世界に入り込んでこないことを、自分のこととして感じることがないからです。神は私たちを救ってくださった。他人ではなくほかならない私を救ってくださった。神は私のためにいけにえとして身を渡された。他人ではなくほかならない私のために身を渡された。この厳粛な事実を、私のこととして肌身に感じるために、繰り返し繰り返し記念されなければならないのです。


 主が弟子たちの足を洗った出来事も、繰り返し思い起こさなければなりません。なぜならば主イエスは、昨日も、今日も、そして明日も、罪にまみれた私たちの足を御自らから洗ってくださっているからです。2000年前のあの晩に終わらず、今に至るまで、主ご自身が私たちの足を洗ってくださっているのです。そして、同じようにしなさいと、日々私たちに命じておられるのです。だからこそ、この晩のミサにおいて、私たちは実際に足を洗うことによって、あの晩の出来事を今起こっていることとして肌身で感じようとするのです。
 「わたしがあなた方にしたとおりに、あなたがたもするように」
 私たちキリスト者が互いに奉仕するのは、わたしが優しいから、思いやりがあるからなどという人間の資質に頼っているからではなく、まさしく主イエスご自身がそうされたから、互いに奉仕せざるを得ないのです。それ以外に私たちには道はありません。