2010年年頭司牧書簡「収穫のために働き手を」

「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい」(ルカ福音10章2節)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

不安の中に掲げる真の希望
 一昨年から続いている経済危機は回復の兆しを見せることもなく、私たちの周囲には希望を生み出すことのない現実があふれております。昨年10月に厚生労働省は初めて「貧困率」の公表に踏み切りました。それによれば、私たちの国において1998年以降、相対的貧困率が悪化をたどっており、そのことはすなわち国内における経済的格差が確実に広がっていることを意味しているのだといいます。「貧困」の問題は、私たち自身の現実であることを、多くの方が肌で感じておられます。先行きのはっきりとしない生活への不安が、私たちから希望を奪っていると感じることすらあります。
 教皇様は昨年の世界平和の日に当たり「貧困と闘い、平和を築く」と題したメッセージを発表されました。その中で教皇様は、前教皇ヨハネ・パウロ二世の言葉を引用しながら、「大多数の人々が住んでいる(貧困と格差という)そのような状況は、彼らの尊厳に対する侮辱であり、またその結果として、世界共同体の真の調和的な進歩・発展に対する脅威となっている」と指摘します。「貧困と格差」は、人間の尊厳に対する侮辱なのです。その上で教皇様は、「人間が作り出すあらゆる極度の貧困の根源にあるのが、人間の人格の超越的な尊厳に対する尊重の欠如である」と述べています。「極度の貧困」は自然に発生したのではなく、「人格の超越的な尊厳に対する尊重の欠如」を根源として、私たち人間が生み出しているものなのです。
 教皇ヨハネ・パウロ二世の回勅『新しい課題』には、「発展とは、富める国が現在享受している生活水準にすべての人を引き上げることではなく、労働を結集してよりふさわしい生活を築き上げること、個々人の尊厳と創造性、そして天職、すなわち神の召し出しにこたえる力を具体的に高めること」(29)だという指摘があります。これこそ私たちが福音に基づいて志す、社会の理想です。
 合衆国や、また私たちの国における政権交代が、「変革」という言葉をスローガンにして多くの人から期待を持って受け入れられたように、現代社会は満ちあふれる不安を打ち破る変革の希望を必要としているのではないでしょうか。教皇様は回勅『希望による救い』において、現代社会にとって必要な真の希望について語り、「人がどのような幻滅を憶えても失われることのない、偉大な真実の希望は、神以外にはありません」(27)と宣言されています。
 新しい一年を通じて私たちは、一人ひとりの尊厳が大切にされ、またそれぞれが「神の召し出しにこたえる力を具体的に高める」ことができる社会の構築を目指しながら、福音的価値観に基づいた生き方を模索し、あかしする努力を怠らないようにいたしましょう。


司祭年にあたって
 さてご存じのように教皇様は、「アルスの司祭」聖ヨハネ・マリア・ビアンネの没後150年を記念して、2009年6月19日からの一年間を特別年である「司祭年」と宣言され、そのテーマを「キリストの忠実、司祭の忠実」と定められました。
 『司祭年開催の告示』によれば、司祭年はまず、「全司祭が心の刷新への努力を深めることを目的としています」が、同時に司祭のための祈りを全教会に求める機会ともされています。教皇様は昨年7月1日の一般謁見において、「どうか、教区、小教区、修道会、とくに隠世修道会、信者の会と運動団体、世界中のさまざまな司牧グループの中で、聖職者の聖化と司祭召命のために、多くの祈り、とくに聖体礼拝が行われますように」と呼びかけられています。
 新潟教区においては現在、教区と修道会をあわせて30名を超える司祭が日々の宣教司牧活動に真摯に取り組んでおります。多くの司祭が小教区の司牧だけではなく、例えば幼稚園などの事業にも携わっております。また後継者が不足していることから、複数の職務を兼任している司祭も少なくありません。残念ながら、現時点において、日本カトリック神学院に新潟教区の神学生は在籍していません。加えて教区司祭に限定すれば、その平均年齢が全国一高いことは、昨年カトリック新聞で報道され、皆様ご存じのところです。
 新潟教区の皆様、どうかこの一年を、司祭のために祈る一年として下さい。その祈りは、教皇様の呼びかけに従い、「聖職者の聖化」と「司祭召命」の二つの目的のために捧げて下さい。個人的に、また小教区や修道院において、さらに信心のさまざまなグループにおいて、この一年、特別に時間を割いて司祭のために、そして新たな召命のためにお祈りをお願いいたします。
 山形地区で宣教司牧にあたるイエズス・マリアの聖心会では、昨年10月11日、同会の会員であるダミアン・デ・ブースター神父が列聖されました。会員の皆様に心からお祝いを申し上げます。
 モロカイ島で隔離されていたハンセン病患者と共に生き、その生涯を人々への奉仕のために捧げられた聖ダミアン神父は、熱烈な神への信仰に生きるあかしを身をもって成し遂げたという意味で、証聖者でもあり、また現代の殉教者ともいえる存在だと思います。
 差別の中にあったハンセン病患者と共に生きた聖ダミアン神父の生涯に学ぶとき、私たちには、「誰と共に生きるのか」(日本カトリック部落問題委員会編小冊子のタイトル)が問われているのだと感じます。聖ダミアン神父の模範に倣い、その取り次ぎによって、一人ひとりの司祭が「共に生きる」奉仕のうちに生涯を全うする信仰の力を得ることができるように、どうかお祈り下さい。


教区宣教司牧評議会
 教区宣教司牧評議会のこれまでの話し合いに基づいて定められた新潟教区の福音宣教における最優先課題には、次の三つが掲げられています。
A 世代や国籍を超えた交わりの共同体を構築する
B 教区全体の情報共有のネットワークを生み出す
C 継続した信仰養成を充実させ、成熟した信仰者への脱皮を図る
 昨年4月の宣教司牧評議会において、それぞれの地区における取り組みについて分かち合っていただきました。今年から始めて教区100周年を祝う2012年までの間は、この優先課題を深める時にしたいと思います。
 今年4月の宣教司牧評議会までに、まずそれぞれの小教区で、具体的な取り組みにあたっての問題点を明確にして下さい。その上で、より良い方向へ向かうために、優先課題に対して小教区が取り組むべき年間目標を定めてください。時間が許せば同じ作業を地区レベルでもお願いします。今年の宣教司牧評議会では、この目標を分かち合っていただくとともに、具体的な取り組みについての報告をお願いします。


教区100周年に向けた取り組み
 昨年の年頭司牧書簡で、2012年の教区100周年に向けての取り組みに触れました。すでに「教区100周年実行委員会」が設置され、祝賀行事についての検討を始めております。同時に私は2012年を目処に具体的な三つのことを実現したいと申し上げました。その進捗状況について報告いたします。
 第一に、山形県の新庄市近辺における新教会設立ですが、教会として活用できる適当な土地建物の候補が見つかり、現在購入の可能性について交渉が続いています。教会設立のための献金にご協力いただいている皆様には、心から感謝いたします。今後とも継続して寛大な支援をお願いいたします。
 第二に、カテドラル新潟教会裏手にある司教館などの敷地を有効に活用する方策についてですが、これも委員会を設置して現在検討を続けています。
 第三に、お隣の国ロシアのハバロフスク小教区との友好関係ですが、昨年6月に私がイルクーツク教区のキリル司教様を訪問し、交流の意図について説明し承認をいただきました。また10月には町田師を団長に新潟教区訪問団の5名がハバロフスク教会を訪問し、友好関係をさらに深めました。今年は8月に、若者を中心とした交流会をハバロフスクで開催する予定です。またそれ以外にも、年内に一度は、別途訪問団を派遣したいと考えています。


終わりに
 私は2005年9月の司牧書簡で、教区の財政問題について触れました。それ以降、教区経済問題諮問委員会を設置して、司祭と信徒からなる委員の皆様から教区全体の財政健全化に向けていくつかの提言をいただいています。教区財政に多少の好転はあるものの、長期的には危機的状況であることに変わりはありません。また今般、特に規模の小さな教会共同体の維持管理の必要に応えるために、教区共済基金を改組していただき、教区全体の建設計画についての優先順位を検討し、また財政支援も視野に入れた新たな組織を設立することになりました。詳細は追ってご報告いたします。同時に教区で働く司祭の多くが、その生活費を幼稚園園長給与に頼っていることや、教区司祭給与の大半が司祭自身からの寄付でまかなわれている実態を考えるとき、これも何らかの工夫をしながら教区として皆さんと一緒に司祭の生活を支えていく方向であらためていきたいと考えます。今後とも、教区の皆様のご理解とご協力をお願いします。
 また教皇様は昨年11月17日に、札幌教区のペトロ地主敏夫司教様の引退を認められ、同時に司教座空位期間の教区管理者として私を任命されました。札幌教区に新しい司教が任命されるまでの間、新潟と札幌の二つの教区に関わることになりました。私がその任務をよりふさわしく果たすことができるように、また札幌教区に新しい司教が一日も早く任命されますように、皆様のお祈りをお願いいたします。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様お一人お一人の上に、慈しみ深い父である神の豊かな祝福を祈ります。

2010年1月1日