聖母の被昇天
新潟教会
2011年8月15日

「愛を持ち自己を与えることは、かなたの理想ではなく、永遠の平和、神の平和への道だということに目覚めようではありませんか」(教皇ヨハネパウロ二世、広島平和アピールから)

 毎年、8月6日の広島原爆の日から8月9日の長崎原爆の日を経て、8月15日の終戦記念日に至るまでの10日間を、日本のカトリック教会は「平和旬間」と定めています。各地の教会ではこれに合わせて、様々な平和を考え祈る行事が行われることが通例となっています。新潟教会でも7月31日に講演会とミサが捧げられました。聖母被昇天祭を祝うこの日、平和旬間を終えるにあたり、あらためて平和について考えてみましょう。 


 1981年2月23日から26日、教皇ヨハネ・パウロ二世は日本を訪問されました。自らを「平和の巡礼者」と呼ばれ、東京だけではなく広島と長崎を訪れました。特に広島では、「戦争は人間の仕業です」という有名になった文言で始まる平和アピールを発表され、その中で何度も、「過去を振り返ることは、将来に対する責任を担うことである」と強調されました。
 当時の司教団は、戦争を振り返り、平和を思うとき、平和は単なる願望ではなく、具体的な行動を伴わなくてはならないと考え、その翌年(1982年)から、日本にとってもっとも身近で忘れることのできない広島や長崎の事実を思い起こす8月6日から15日までの10日間を、「日本カトリック平和旬間」と定めたのです。


 あらためてこのことに触れているのは、ちょうど今年2011年が、教皇ヨハネ・パウロ二世の日本訪問から30年になる節目の年だからです。私もその委員の一人である社会司教委員会は、今年の初め頃、2011年の平和旬間をどのように準備するかを検討していたのですが、まさしく教皇訪日30周年、すなわち広島平和アピール30年の節目なので、これを大々的に取り上げて平和について考える機会にしようと話し合いました。時間が経つにつれ戦争の記憶も薄れ、世界平和はどこか遠い国でのテロリストとの戦いによってもたらされものとなり、それよりも経済を立て直しが大事だなどということに目が向けられている今の日本社会に、もう一度教皇様のメッセージを通じて呼びかけ、平和への思いを新たにしようと考えたのでした。
 ところが、そこに3月11日の東日本大震災が発生しました。歴史に残るであろう未曾有の災害に襲われた現実の前では、それ以上に取り組まなくてはならないことが山積しており、平和アピールについての働きかけは後回しになりました。


 そんなとき私は、広島平和アピールを今一度読み返してみたとき、その最後の部分に目がとまりました。広島の地で教皇様は若者達に呼びかけて、「あなたがたの若い精神は、善と愛を行なう大きな力を持っています。人類同胞のために、その精神をつかいなさい」と語っているのです。この言葉は、まさしくいま日本で起こっていること、そのものではないかと感じたのです。
 大震災が発生した数日後、さいたまの谷司教と仙台に出かけ、平賀司教と小松神父にあって、今にまで続く仙台教区サポートセンターを立ち上げの手伝いをすることができました。それ以来、二千人を優に超える人々が、全国から、しかも教会内外から、仙台教区沿岸部各教会に設けられたボランティアの拠点に駆けつけ、毎日被災者の方々のために働いてくださっています。
 テレビのニュースを見れば、あの日から今に至るまで、どこの局であっても、どんなにすばらしい活動をするボランティアがいるのかという特集を、数日おきに放送しているではありませんか。その多くが若者達です。まさしく、「若い精神は、善と愛を行う大きな力を持って」いることに目覚めた多くの日本の若者達が、「人類同胞のために、その精神を」使っている現実が、私たちの目の前に展開しているのです。


 同じ教皇様の平和アピールの最後で、教皇様は神を信じる人々に向けて、「愛を持ち自己を与えることは、かなたの理想ではなく、永遠の平和、神の平和への道だということに目覚めようではありませんか」と呼びかけています。愛の奉仕の業の実行は、まさしく神の平和への道だと呼びかけているのです。この一節を読んだとき、今年のこの悲惨な出来事を通じて語りかけられる神の思いの一つに触れたように感じました。
 いままさに、この国で多くの人が体験している、愛を持って自己を与えようとする愛の奉仕の現実こそが、これまで現代社会にあって平和を実現する事への妨げとなっていた要因を取り去るのではなかろうか。平和の本当の意味を考え直す契機を、私たちに与えているのではないか。
 私たちの信仰は、絶望の淵から必ずや新しい希望が生み出されることを教えています。最高の指導者であったイエスが十字架で殺されていったという出来事を体験し、絶望の淵にあった弟子達に、イエスはご自身の復活の栄光を示して、その絶望の暗やみから新しい生命への希望が生まれることを示されました。これこそが私たちの信仰の基本です。


 私たちの国を襲ったこの大災害に直面し、悲しみの淵に追いやられた多くの被災者の方々と歩みを共にしながら、私たちキリスト者には、希望のともしびを掲げる責務があります。そうでなければ、キリスト者と呼ばれる資格はないではありませんか。
 私たちが掲げることのできる希望のともしびの一つが、この助け合う人々の姿を通じて、あらためて神の平和とはなにか、考える機会を提供することではないかと思います。
 本日の第二朗読の最後に、「神はすべてをその足の下に服従させた」 と記されています。この世界の完全な理想の姿とは、神の支配が完全に及んでいる社会です。神が望まれる世界のあり方の完全な実現です。それこそが平和の実現です。
 


 「思い上がるものを打ち散らし、権力あるものをその座から引き降ろし、身分の低いものを高く上げ、飢えた人を良いもので満たし、富めるものを空腹のまま追い返されます」
 先ほど朗読された聖母マリアの讃歌、マグニフィカトの一節です。神の望まれる世界のあり方が、神の秩序の充満が、マリア様の言葉として記されています。
 大自然の驚異を経験した私たちは、人間の知恵に過信することなく「思い上がり」をただして謙虚になる必要に目覚めています。困窮する人、苦しみのうちにある人に寄り添う必要性に目覚めています。互いに手をさしのべあって、支え合いのうちに生きていく必要に目覚めています。国籍の違いを乗り越えて、人間として互いに助け合うことの大切さに目覚めています。
 マリア様のその母としての優しさに多くの人がしっかりと包まれて、互いを思いやり、いたわりあい、支え合って歩みをともにし、平和への道を歩むことができますように。「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた」マリア様の模範に倣い、私たちも神の望まれる世界の実現を夢物語とせず、現実のものとすることができますように。マリア様の取り次ぎを祈りましょう。