聖木曜日主の晩餐
2011年4月21日
新潟教会

「このパンを食べ、この杯を飲むごとに、主がこられるときまで、主の死を告げ知らせるのです」
 東日本大震災で亡くなられた方々のために心から祈り、また被災された多くの方々に一日も早い復興が実現するように、その悲しみと苦しみに今宵の主の晩餐のミサにおいて霊的に連帯したいと思います。


 私の生まれ故郷は宮古という町です。今回の大地震と津波によって被害を受けた、三陸海岸沿いの町のひとつとして、津波が港を襲う様子が何度も放映されました。今は合併して宮古市の一部となった田老の町が、その城壁のような防潮堤にもかかわらず、津波にのみ込まれた様子も何度も放映されました。これから先何年かの間、そのイメージは多くの人の脳裏に焼き付き、被災された方々の心には深い傷として残されていくのだろうと思います。
 すでにご存じのように三陸海岸沿いの町には、津波の記憶が残され、伝承されてきました。明治以降、三度の大きな津波に襲われ、今回が四度目だといいます。1896年(明治29年)6月15日には被災地全体で1万8千人以上が亡くなられました。1933年(昭和8年)の津波では、田老の町がほぼ壊滅しました。1960年(昭和35年)にはチリの地震で押し寄せた津波で、やはり大きな被害が発生しました。海岸沿いの町には至る所にその記憶が目に見える形で残されていました。津波がどの高さまで到達したかを示す様々なしるし。あらゆるところに配置された避難所。繰り返される避難訓練。その地に生きる多くの人たちが、常日頃からしっかりと準備をしていました。そうした、人間の知恵と、充分と思われた備え。それを遙かに超える自然の猛威を、私たちは目の当たりにいたしました。


 津波の歴史はその地に生きる人々によって代々語り継がれ、ひとたび地震が起こったのであればまずは最悪を想定して、ひたすら避難することを心がけてきたといわれます。だからこそ、歴史に残る最大級の津波に襲われたにもかかわらず、それでも救われた生命も多くあったのだといえるのかも知れません。昔からの言い伝えをしっかりと守り、それを心に刻み、さらには後世にしっかりとそれを伝える事の大切さ。津波の被害にあった地でそのことを今、多くの人が感じておられると思います。今回の大津波の体験も、生き残った人々によって後世に語り継がれて行くに違いありません。その語り継がれる歴史の教訓が、これからも多くの生命を守っていくことになるのだと確信します。


 主の晩餐を記念するこの夜、典礼の朗読はまさしく語り継ぐことの重要さを私たちに教えています。旧約にあっては、エジプトでの奴隷状態からイスラエルの民を解放する出エジプトの出来事において、決定的な衝撃をエジプトに与えた、過ぎ越しの場面が朗読されました。イスラエルの民は、彼らの運命を決定づけたその衝撃的な出来事を、いつまでも憶えて記念し、語り継いでいくのです。祖先達が死の恐怖から解き放たれて、生命を得る道へと新たな一歩を踏み出した希望の物語を、代々語り伝えていくのです。
 新約の朗読は、最後の晩餐におけるご聖体の制定物語です。神は自らを死に渡し、神への完全な生け贄としてご自身を捧げることによって、人類の救いを成し遂げます。その最高の愛の業である生け贄の死を、私たちは代々に記念すると記されています。なぜならば主ご自身の死によって、私たちは新しい生命への希望を与えられるからです。永遠の生命において生かされていく希望の物語を、私たちは代々語り伝えていくのです。
 福音に記された主が弟子たちの足を洗った出来事も、繰り返し語り継がれなければなりません。なぜならば主イエスは、昨日も、今日も、そして明日も、罪にまみれた私たちの足を御自らから洗ってくださっているからです。神はそのいつくしみにおいて私たちを見捨てることなく、必ずや希望を与えてくださいます。まさしく神が人類を見捨てることは決してないのだということ。その証しが、仕えるものとなって人間の足を洗われる神の姿そのものです。幾たびも幾たびも私たちの足を洗われる主は、私たちたちが同じ姿勢を日々生きていくことを求めています。そこにこそ、新しい生命に生かされる真理の道があるからです。主によって足を洗われた私たちは、自分自身その体験に生かされて、他者のために仕えるものとして派遣されていくのです。主によって生かされた体験の物語を、私たちは伝えて行かなくてはなりません。そこに永遠の生命への道が示されています。


 私たちはこの数年間、日本の現実において人間の絆が失われ、多くの人が孤独のうちにさいなまれ、挙げ句の果てには絶望の淵に追い込まれ、自ら生命を絶つという選択肢を選ばざるを得なくなるという多くの事例を目の当たりにして参りました。その現実に対して教会は、生命の尊厳をあらためて指摘し、神から与えられた賜物である生命が、その始まりから終わりまで与えられた使命を全うして生きる事ができるように、人間の尊厳を十分に尊ぶ社会を生み出していく必要を説いて参りました。2008年の司教団メッセージには次のような呼びかけがあります。
 「今日の危機的局面を打開するためには、そのすべての要因を一つ一つ根気強く取り除いていく必要があります。そのためにわたしたちは、貧しく弱い立場に追いやられ、大切な人間関係を断たれてしまっている人々、人間らしい生活が損なわれ、あるいは妨げられている人々の側に立って、この世界を見ていかなければなりません」
 


 今日、残念ながらこの社会状況はいっこうに改善をしておりません。それどころか、この度の大震災によって、多くの人々が愛する人との関係を絶たれ、生活の基盤を失い、まさしく人間らしい生活が損なわれてしまいました。私たちは主イエス・キリストの信仰のうちに生きるものとして、「主がこられるまで、主の死を告げ知らせ」なければなりません。その「主の死」こそは、人類に救いの希望を与え、生きることへの希望の道を指し示す福音であります。今こそ、この困難の時にこそ、私たちは自信を持って、人間の生命の尊厳と、人生の希望の道を語り伝えて参りましょう。生命の希望を指し示す、イエスの物語を語り伝えてまいりましょう。神によって結ばれた兄弟姉妹として、生命の道を歩む互いの絆の大切さを、教会共同体の生きる姿で証しをして参りましょう。