2011年 年頭司牧書簡 「一つの幹に連なる枝として生きる」

「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」(ヨハネ福音15章5節)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

教会こそが交わりの場へ
 私たちが生きるこの日本において、毎年の自死者数が三万人を超えるようになってからすでに十二年以上が経過しています。経済問題の解決支援や心理的な支援など、全国的に様々な取り組みが多くの善意の方によってなされているとはいえ、安堵できるような割合でこの驚くべき数字が減少する気配はありません。昨年は、高齢者の所在不明問題も全国的な注目を浴びました。昨年九月の法務省の調査によれば、「戸籍が存在しているのに現住所が確認できない百歳以上の高齢者は全国で二十三万四千人に上る(時事通信)」とまでいわれています。同じ頃、NHKの特集番組を通じて、「無縁社会」という言葉をしばしば耳にするようになりました。社会全体を覆う様々な要因が積み重なったことでかつてのような地域社会共同体の枠組みは崩壊し、地域の構成員同士が互いに協力する意識も希薄になり、一人孤立して生きる人たちの孤独感はますます深まっていく社会を称している言葉です。人と人との絆が失われています。深まる孤立感を補うかのように、日本を含めた多くの国々で、ことさらにナショナリズムをあおり、そこに団結を見いだそうとする傾向もしばしば見られるようになりました。
 こういった社会の現実を前にして、教皇ベネディクト十六世は昨年の世界宣教の日メッセージで、次のように呼びかけられました。

「憂慮すべきさまざまな孤独と無関心にますます苦しむ多民族社会にあって、キリスト者がなすべきことは、希望のしるしを与える方法とすべての人の兄弟姉妹になる方法を学び、歴史を変える偉大な理想を育てること、そして誤った思い込みや無用な恐れを持つことなく、この地球をすべての民族が住まうひとつの家とするよう全力を尽くすことです」

 教会は、「神との親密な交わりと全人類一致のしるしであり道具」です(教会憲章一)。私たちの集う教会共同体は、地域社会において「神との親密な交わりと全人類の一致のしるしであり道具」となっているでしょうか。孤立感を深め不安におののく社会の現実に対して、真の交わりの場は教会共同体にあると自信を持って宣言できているでしょうか。教会共同体のよりふさわしいあり方を、この一年を通じて見つめ直してみましょう。
 日本のカトリック教会は二〇〇一年に、「新しい世紀をともに歩むすべての人に向けて」、神からのたまものであるいのちの尊さを訴えかける文書「いのちへのまなざし」を発表しました。それから今年で十年という時間が経過します。この十年で、いのちを危機にさらす社会の状況は改善したといえるのでしょうか。いのちの尊厳は確立されたのでしょうか。「いのちへのまなざし」発表の十周年にあたり、二十一世紀初頭のこの十年間を振り返りながら、今一度この文書を手に取り読み返してください。そして「神のわざであり、神のたまものである」いのちについて、あらためて黙想していただきますようにお願いいたします。


福音の証し人である信徒の存在
 ご存じのように、宣教司牧評議会での話し合いに基づき、新潟教区の福音宣教における最優先課題として次の三つを掲げております。

A 世代や国籍を超えた交わりの共同体を構築する
B 教区全体の情報共有のネットワークを生み出す
C 継続した信仰養成を充実させ、成熟した信仰者への脱皮を図る

 宣教司牧評議会では、教区百周年を祝う二〇一二年までの間は、この優先課題を深める時にしたいと考えています。今春の宣教司牧評議会に向けて、それぞれの優先課題への取り組みについて、皆様の小教区や地区においてあらためてこの一年の振り返りをお願いいたします。
 昨年十月二十八日、山形県の舟形町に、カトリック新庄教会が誕生しました。現在の新潟教区の事情で、新しい教会に即座に常駐の司祭を派遣することができないのですが、当面は山形教会の巡回教会とすることが、先日の司祭評議会で確認されました。
 この教会の共同体を構成するのは、数名の日本人信徒と、百名近いフィリピン出身の信徒とその子どもたちです。新しい教会は、建物からではなく信徒の共同体から始まりました。この地域に海外から嫁いできた信徒の方々が、信仰共同体における交わりを求めて自分たちでネットワークを作り上げ、共同体を生み出していったのです。二〇〇五年、私が初めて訪問したとき、教会以外の施設を借りてミサを捧げ、集まった多くの方が自分たちの教会を建設したいという夢を語ってくれました。その当時、教会建設はそれこそ夢物語だと私は思っていました。しかし信徒の方々の熱意に押される形で建設計画を進めることに同意し、さらに教区百周年に向けた取り組みの一つとして、新庄教会建設を掲げることにしました。ところが実際に教区内での協力の呼びかけを始めたところ、私の予想を超える多くの方々が積極的に応えてくださり、加えて教会に転用可能な旧幼稚園園舎と土地が売りに出されたのです。まさしく今こそが用意された「時」であるかのように感じさせられました。協力してくださった多くの方々に心から感謝いたします。また新庄教会の共同体を支え育ててこられた信徒の方々は、国籍を超えて協力し合う交わりと一致の共同体の姿を具体的に示してくださいました。感謝すると共に、その心意気を忘れることなく、新しい教会の建物を信仰の拠り所として、これからも歩みを続けて行かれることを期待しています。新庄教会はその建設のための大きな借金を背負っての誕生でもあります。これまでの献金などの詳細については、担当の司祭から直接皆様に報告がなされますが、これからもしばらくの間は、新庄教会が育っていくために献金を通じた寛大なご協力をあらためてお願い申し上げます。
 新庄教会建設の出来事は、神の計画がまさしく人間のおもいわずらいを遙かに超えているということを知らしめるとともに、もう一つの大切なことを私たちに示しています。それは、福音の証し人としての信徒の役割の大切さです。
 私たちは信仰に生きるものとして、イエス・キリストというぶどうの木に連なる枝であり、そのぶどうの木につながっている限りは、「豊かに実を結ぶ」と主は語られます(ヨハネ福音十五章五節)。教会を現実のものにしようと努力を続けた信徒共同体の存在は、地域社会において、またそれぞれの家庭において、私たちを支える福音的価値観の重要性を目に見える形で示してきました。教皇ヨハネ・パウロ二世は使徒的勧告「信徒の召命と使命」において、分裂や非人間的出来事によって苦しむ社会のただ中にある小教区共同体の重要性に言及しながら次のように記しています。

 「道を踏みはずし、方向を見失っていたとしても、人間の心には人間的な関係と配慮を体験し、培っていきたいという願望がつねに残っています。信徒がその本来の召命と使命に忠実に関わっていくならば、小教区はこの願望に応えられるはずです(27)」

 新潟教区の皆様、この一年を通じて、私たちの小教区のあり方を見つめ直してみましょう。「無縁社会」といわれる日本の現実のただ中で、小教区共同体が「信じるものの交わりであると同時に、万人がその交わりに招かれていることの『しるし』と『道具』である」(同上勧告)ことを証しして参りましょう。さらにこの証しを通じて、ぶどうの木に連なる枝として社会のただ中でふさわしい実りを結ぶ努力をいたしましょう。そのために、信徒の方々には与えられた召命と使命を、祈りの中によくわきまえ、共同体の一員として力を貸していただきたいと願っています。


教区百周年に向けて
 教区百周年である二〇一二年に向けて、「教区百周年実行委員会」が、時間と距離の制約にもかかわらず精力的に準備を進めてくださっています。すでに各地区にも同委員会から諸行事への協力依頼が行われておりますが、あらためて教区の皆さんに新潟教区のこれまでの一〇〇年の歩みを振り返るための「時」を共に歩んでくださるようにお願いいたします。行事について具体的な発表もすでに委員会から行われておりますし、また記念行事のための特別献金も昨年末から始まっております。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。新しく始まる次の一〇〇年において、私たちがよりふさわしく福音宣教の業に励むことができるよう、これまでの歩みを謙虚に振り返る「時」と、新たな力を得る「時」にして参りましょう。
 なお百周年に伴って実現を目指している三事項について、その進捗状況を報告いたします。
 第一に、山形県の新庄市近辺における新教会設立については、すでに触れましたように教会建設を達成することができました。ご協力に感謝いたします。今後も新庄教会が自立した共同体として発展していくことができますように、継続して寛大な支援をお願いいたします。
 第二に、司教座である新潟教会裏手の敷地を有効に活用する方策については、委員会を設置して検討を続けております。まもなく具体的な提案を、皆様にお示しできるかと思います。
 第三に、ロシアのハバロフスク小教区との友好関係です。昨年八月には大学生三名を含む総勢一〇名の訪問団がハバロフスク教会を訪れ、現地のカトリック青年たちと交流会を開催しました。今年もさらに友好関係を深めて参ります。


終わりに
 私は神言会員として、一九八六年三月十五日に名古屋の南山教会で司祭に叙階されました。今年は司祭叙階銀祝にあたります。二十五年の間、私が司祭職を務めるにあたり、多くの方々から励ましとお祈りをいただきました。心から感謝申し上げると共に、今後とも私が司祭としてまた司教としてふさわしく務めることができますように、皆様の支えと祈りをお願い申し上げます。司祭叙階銀祝を記念し、また教区百周年とも歩みを合わせて、今年の十月半ばにはフランスを中心に巡礼旅行を計画しております。詳細が決定しましたら、ご案内申し上げます。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様お一人お一人の上に、慈しみ深い父である神の豊かな祝福を祈ります。

二〇一一年一月一日