聖香油ミサ
2012年4月3・4日
(新潟教区・札幌教区)

 東日本大震災発生からすでに一年以上が経過いたしました。未だに復興の全貌は見えず、多くの方が安心して暮らせる日を待ち望んで努力を続けています。あらためて、教会共同体として、復興の努力を続けられる方々と歩みを共にする決意を表明したいと思います。
 この一年、日本のカトリック教会は、司教団の中に復興支援担当を設置し、全国の教会をあげて被災地を支援する体制を組んでまいりました。被災地の多くが仙台教区にあることから、毎月仙台で関係者が集い、情報交換をしてきましたが、その定例会議も先月30日で第12回目となりました。最初は平賀司教、谷司教、私の三司教と仙台教区とカリタス関係者で始まった会議も、回を重ねる毎に参加者は増え、特に三教会管区がそれぞれ被災地支援に関わるようになってからは、責任者としての司教も加わり、いまでは最初の三司教に加え、東京管区の幸田、大阪管区の諏訪、長崎管区の浜口と、まるで司教の会議をしているかのように感じます。前回からは宮古を担当している札幌教区の上杉師も参加してくださっています。回を重ねる毎に被災地における課題の多さを感じると共に、同時に教会が全体として取り組んでいる姿が被災地において明確になりつつあることも感じています。
 


 一年が経過したことから、会議では前回あたりからふり返りの意見交換も始めました。その記録を読んでみると、この一年の取り組みが日本の教会にとってどれほど大切な経験であるかがわかってまいります。
 そこには例えば、「ある神父が救援活動を行いながら、『今こそNICEをやっているのではないか』と評していた」と言う言葉が記されています。また「一つの壁を越えた」という表現もあります。また信仰年に関連して司教総会では、「オールジャパンで復興支援する中で『信仰』を考えた方がよい」という指摘があったとも記されています。
 もちろん教会自体は災害復興支援の専門職団体ではありませんし、NGOでもありません。しかしこの一年の取り組みを通じて、ここにこそ教会の本質が見事に表現されているのではないかと感じていますし、それを日本の教会全体で分かち合い共有して、教会が生まれ変わっていく原動力としていかねばならないと感じています。


 今更ながら申し上げるまでもありませんが、第二バチカン公会議の現代世界憲章にこう記されています。
 「現代人の希望と喜び、悲しみと苦しみ、特に、貧しい人々とすべて苦しんでいる人々のものは、キリストの弟子達の喜びと希望、悲しみと苦しみでもある」
 だから教会はNGOでもなく災害復興支援専門職団体でもないにもかかわらず、悲しみと苦しみのうちにおかれ、希望と喜びを求める多くの人々と共に生きようとするのです。
 教会は災害が発生したからそこへ出かけていったのでありません。そこにすでに存在していました。そして時間が来たからと言って引き上げもしません。そこにずっといるのです。そして被災地にある教会共同体は、孤立して存在しているのではなく、始めから終わりまで、一つの体の一部として私たちと共にあるのです。私たちは教会にこもって隠れているのではなく、社会の直中で、そこに生きる人々と歩みを共にする中で、福音を証しして行かなくてはなりません。
 教皇様は最初の回勅『神は愛』に「私が自分の生活の中で人に全く関心を持つこと、ただ『信心深い』者となり、自分の『宗教的な務め』を果たすことだけを望むなら、私の神との関係もますます干からびたものになることでしょう」とのべて、イエス・キリストの目で他者と接することの重要さを説いています。
 福音的価値観に生きようとする私たちにとって、この一年の被災地への関わりは、まさしく私たち自身のもっともふさわしい生き方を模索する取り組みであるともいえるのです。


 教会共同体は多様性のうちに一致している存在です。従って、すべての人がすべからく現地に出かけてボランティアをしなければならないなどと言うことではなく、それぞれが与えられた場で与えられた役割を果たすことだと思います。重要なのは、教会全体が、これまでのあり方をもう一度ふり返り、今この現実の中で新たなあり方を模索するように求められている。この一年をふり返ると、これこそは、教会に与えられた時のしるしであると、心から感じます。


 さて聖香油ミサは、日頃は目に見える形で共に働いているわけではない新潟(札幌)教区の司祭団が、司教と共に祭壇を囲み、信徒を代表する皆さんと一緒になってミサを捧げることによって、教会の共同体性と一致を再確認する機会です。また司祭の役務を果たす中で秘跡の執行には深い意義がありますが、それに必要な聖なる油を、司教と共にこのミサの中で祝福いたします。加えて、この説教のあとで司祭団は、それぞれが司祭に叙階された日の決意を思い起こし、司教の招きに続いて沈黙の内にその決意を新たにいたします。
 集会祈願で私たちは、「キリストの祭司職に与る私たちが、世にあって救いのあかしを立てることが出来ますように」と祈りました。司祭に与えられた使命は、主キリストご自身によって与えられた使命です。長い歴史を通じて、教会が全世界に広まる中でその組織を整え、各地で宣教の業に励む内に、司祭には様々な役割が求められるようになりました。司祭自身も、叙階の日から始まってその人生を全うするまで、福音宣教の業に励む内に様々な役割果たすようになり、当然その役割をよりふさわしく果たすためにと、日々努力を続けてまいります。現代社会に生き働く司祭に求められる役割は、あまりに多くあるのではないかと感じることもあります。あれもこれもこなさなければと走り回るのですが、走り回るほどにさらに新たな役割が生み出されてしまいます。そのなかで、司祭としての本来の使命を見いだすことが困難になることもあるでしょう。ですから、一年に一度、司祭はこのようにして共に集い、自らの叙階の日、すなわち司祭としての第一日目を思い起こし、初心に立ち返ることによって、主イエスから与えられた使命の根本を再確認するのです。
 お集まりの皆さん、どうか、私たち司祭が、主キリストから与えられた使命に忠実に生き、日々の生活の中でそれを見失うことなく、生涯を通じて使命に生き抜くことが出来るように、祈ってくださるよう、お願いいたします。