復活徹夜祭
2012年4月7日
新潟教会

『あなた方は十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない』

 毎日の生活を一緒にしながら、数日前までは自分たちを力強く導いていたリーダーを襲った突然の悲劇的な結末。途方に暮れながら、葬られたイエスを訪れたマグダラのマリア達に告げられたのは、それ自体がなおいっそうの驚きの言葉でした。


 主は死んではいないと、その復活を告げる言葉は、絶望の淵にあった弟子達に新たな希望へ射し込む一筋の光を告げ知らせると同時に、従おうとする者に全く異なる挑戦を突きつける言葉となっています。
 それは、今生きているイエスは、それまでとは違う生き方を私たちに求めている、という意味での挑戦です。
 イエスの復活を告げる天使の言葉は、単に『あなた方はイエスを捜しているが』といえばよいものを、わざわざ『十字架につけられたイエスを』と形容しています。つまり、今生きているイエスはこれまで弟子達や従う者たちが知っているあの殺されていったイエスとは全く異なっている。全く異なる生命に生きている存在であることを示唆します。その上で、これまでの過去の生き方との連続を断ち切るように、「ここにはいない」と告知するのです。悲しみと絶望に至ったこの場所には、復活のイエスはおられない。従って、イエスに従おうとするすべての者に対して、過去との決別と、全く新たにされた生き方をするようにと、挑戦を突きつけているのです。それがエルサレムを離れて、ガリラヤへの旅立ちを促す言葉です。


 洗礼を受け、救いの恵みのうちに生きる私たちキリスト者は、神の定められた秩序を確立するために、新たな生き方を選択することが求められています。それは本日一番最初に私たちが耳にした創世記に、『海の魚、空の鳥、地を這う生き物をすべて支配せよ』という言葉に生き抜くことを意味しています。創世記の物語は、人間とは何ものであるのかを象徴的に私たちに教えています。神は『支配せよ』という言葉で、人間が好き勝手に欲望の赴くままにこの世界を浪費することを許しているのではありません。それは本来、神が良しとされた世界を維持していくために与えられた権利であって、神の支配から逸脱して良いものではありません。つまり神が望まれた世界の秩序を維持していくことこそが、本来人間に与えられた根本の使命であります。ところが人間はその最初から与えられた使命に忠実に生きることなく、楽園から追放されていくことになります。従って、神の秩序を回復し確立する業に励むことは、私たちがこの世界で生きて行くにあたっての第一の使命です。この神の秩序が確立された状態を、平和な世界と言います。


 今私たちが生きている日本の現実をみる時、殊にこの一年間ではっきりしてきた様々な出来事を考え合わせる時、私たちは神から与えられた使命を逸脱して好き勝手にしてしまっているのではないかと感じます。その最初の神からの命令である『支配せよ』を、好き勝手にねじ曲げて理解してしまったのではないでしょうか。
 さて、ローマ人への手紙は私たちが「キリスト共に葬られ、その死に与る者となった」が故に、キリストと共に「新しい生命に生きる者となった」と記しています。主が新しい生命へと復活されたことを祝う時、はたして自分が「新しい生命に生きる者」であるのかどうかを、繰り返し自らに問うてみなければなりません。


 キリスト者である私たちに、イエスご自身が与えられた命令は、福音宣教命令です。今年私たちは新潟教区の100周年を祝っていますが、それは100年以上にわたって、この地域において教会が福音宣教を行ってきた歴史をふり返ることでもあります。はたして私たちは、神の秩序を確立するために働いてきたでしょうか。福音宣教命令に従って、どれだけのことをしてきたでしょうか。その上で、未来への第一歩を考えなければなりません。
 ちょうど今年の10月7日から28日間、「キリスト教信仰を伝えるための新しい福音宣教」をテーマにして、第13回通常シノドス(世界代表司教会議)が開催される予定です。ここで指摘される「新しい福音宣教」こそが、ちょうどこの度100周年を迎えた新潟教区において、考えてみなければならない未来へ向かっての第一歩の道しるべです。


 世界代表司教会議の準備文書は、パウロ六世の「福音宣教」の最後の方に記された問いかけを取り上げて、こう書いています。
「『人間は、たとえ私たちが福音を宣べなくとも、神の憐れみによって、何らかの方法で救われうるのでしょう。しかし、もし私たちが、怠りや恐れ、または恥、あるいは間違った説などによって、福音を宣べることを怠るならば、はたして私たちは救われうるのでしょうか。』なぜならば、それは福音の種が宣教者の声を通して実を結ぶことを望まれる神の召しだしを裏切ることになるからです」
 この引用を受けて準備文書は、「新しい福音宣教は、不適切な仕方で行ったこと、あるいは目的を達成できなかったことをやり直すことではありません。新しい福音宣教は、最初の宣教をもう一度行うことでも、過去を繰り返すことでもありません。むしろそれは、変化する状況にこたえるために勇気を持って新たな道を歩むことです」


 それでは今、私たちはどんな新しい道を歩み出すべきなのか。今年の7月に開催される新潟教区の宣教司牧評議会では、もう一度皆さんの意見をいただいて、新潟教区の優先課題を策定しようと考えています。そしてそれをもとにして、10月の100周年記念教区大会までには、新潟教区宣教宣言を作成しようと考えています。宣教宣言とは、新潟教区という地における福音宣教の使命をになった教会共同体として、私たちはどのような存在でありたいかを記した文書です。実はこの宣言に、教区大会を契機として、お一人おひとりに何らかの形でご自分も参加するのだという意思表示をしていただきたいと思い、その方法を検討中です。皆さんお一人おひとりに、新潟教区における新しい福音宣教への取り組みに、参加すると言う意志を具体的に表明し、それを心に刻んでいただく、そのような100周年のお祝いにしたいと思っています。
 福音的な視点を失うことなく、どうしたら神の秩序が確立されるのか、神から与えられた責任の範囲はどこまでなのか、新たに福音を告げるためには、過去の生き方としてなにと決別しなければならないのか。このミサの中で洗礼の約束を新たにしながら、私たち自身の生き方をあらためて見つめ直してみましょう。