聖木曜日
2012年4月5日
新潟教会
『このパンを食べこの杯を飲むごとに、主がこられるときまで、主の死を告げ知らせるのです』
 20年以上前、司祭になったばかりの頃に働いていたガーナでは、復活も近づいたこの時期になると、かなり大勢の大人の洗礼準備をしておりました。その準備を進める中で、いつもひとつの困った問題に遭遇しました。それはその人がいったいいつ生まれたのか。洗礼台帳に生年月日を記入しなくてはなりません。ところが若い世代はまだしも、高齢の方々になると、生まれた当時は出生証明書をもらうわけでもなく、いったいそれがいつであったのか記憶が定かではない。実は、生まれた曜日はわかっているのです。それぞれの名前に、生まれた曜日ごとの異なる名前がついている。しかしそれがいったい西暦何年のことだかわからない。だから年齢も正確にはわからない人が少なくないのです。そんな中で、時にしっかりと生まれた年のことを覚えている人が少なからず見られました。どうやって記憶しているのかと言えば、例えば『あの洪水があった年』だとか『凄まじい山火事があった年』だとか。生まれた年にどんな出来事があったのかを、自分の親から受け継いで記憶しているのです。そこから西暦でいったい何年だったのか、長老達の知恵を結集するとわかってくることもありました。
 記憶に刻まれる出来事は、単にそれ自体のもたらした衝撃性によって記憶されるのではなく、人の口によって語り継がれることによって、多くの人の記憶に刻まれていくのだと思います。そしてそれは語り継がれなければ、ひとときの記憶として忘れ去られていくのだとも思います。


 全国各地に、様々な事柄に関して、起こった出来事を後世に伝えるための『語り部』という役を果たしておられる方が大勢おられます。それは例えば、沖縄や広島や長崎における戦争体験の語り部の存在が、実体験のない世代にも起こった出来事を確実に伝え、そこから教訓を学び取るように促しています。昨年発生した東日本大震災にあっても、市民による語り部事業を始めている自治体があります。
 起こった出来事から人間は様々な教訓を学び取ります。とりわけそれが悲劇的な出来事であった場合、同じ悲劇に襲われることのないようにと、何らかの教訓を学び取ろうとします。しかしそれは、後世に語り継がれない限り、その場限りの記憶として忘れ去られてしまいます。従って、教訓を後世に残すためには、誰かが語り継いで行かなくてはならない。


 東日本大震災では福島での原発事故によって、私たちは大きな衝撃を受けました。司教団は昨年メッセージを発表して、私たちの生活スタイルを見直す必要性を訴え、そもそも地震大国である日本で原子力発電を続けることや、廃棄物の処理のめどがないまま継続することは、倫理的に許されることではないとして、次のように訴えました。
 「なによりまず、わたしたち人間には神の被造物であるすべてのいのち、自然を守り、子孫により安全で安心できる環境をわたす責任があります。利益や効率を優先する経済至上主義ではなく、尊いいのち、美しい自然を守るために原発の廃止をいますぐ決断しなければなりません」
 多分、一年前であれば多くの方がこの呼びかけに賛同しないまでも否定はされなかったことでしょう。それほどに事故の衝撃は大きかった。多くの教訓をそこから学んだはずです。ところが時間が経過すると共に、その記憶は薄れつつあるのではないかと危惧しています。ネガティブな記憶は美化していこうとするのが人間の性なのかも知れません。そのときの衝撃を、語り伝えていく必要を感じます。


 聖木曜日、主の晩餐の日、私たちは語り継ぐことの必要性をあらためて認識するように招かれています。語り継がなくてはならないのは、イスラエルの民が死を免れ生かされることになった衝撃の体験であり、イエスが自らの身を死に渡すことによって私たちに生命を与えてくださった衝撃の体験であり、尊敬されるべき先生が弟子の足を洗うという考えられもしない衝撃の体験です。これらの衝撃の体験は、私たちにこれまでの生き方を捨て、新たな生き方へ過ぎ越すことを教えていると同時に、その過ぎ越しに私たちが生きることを求めています。生き方を変えるのだ。安住の地を捨て去るのだ。いのちのために苦難の道を歩むのだ。衝撃的な出来事を、後世に語り継ぐのは、私たちキリスト者の使命です。
 歴史に残るような災害の直中に置かれた私たちは、過ぎ越すことの必要性を後世に語り継がなくてはならないと私は思います。この日本という国の現実を生み出している様々な価値観は、大きな災害によって私たちの生命が危機にさらされている今、その正当性を厳しく問われているのではないでしょうか。私たちには「尊いいのち、美しい自然を守るために」いったいどういった価値観を優先させるべきなのか、真摯に考えることが今求められていると感じます。


 弟子達に始まって今に至るまで、「このパンを食べこの杯を飲む度に」、私たちは永遠の新しい生命を私たちに与えるために死に身を渡された主の出来事をのべ伝えてきました。それは神の、人間に対する愛の完全な現れであり、私たち自身が、その愛に倣って、この世界にあっては、同じく神によって生命を与えられたお互いを大切にし、助け合い支え合って生きることの重要さを伝えることです。そしてそれは、その根本にある、神から与えられた賜物である生命を徹底的に守り抜こうとする決意を伝えていくことでもあります。
 神ご自身が私たち人間の眼前で行われた衝撃的な愛の行いを、いつまでも人々の記憶にしっかりと刻み込み、またその意味を薄れさせ妥協の産物としてしまわないためにも、しっかりと私たちが語り継いでいきたいと思います。今宵ミサの後には、主の御聖体の前で、しばし祈る時間がとられます。どうぞしばらく時間をとり、沈黙のうちに祈りながら、聖体のうちに現存される主の前で、今夜、主の語り部となる決意を新たにしてまいりましょう。