2012年 年頭司牧書簡 「御言葉の希望の光を掲げながら」

「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」(ヨハネ福音1章4・5節)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。


希望の光を掲げて
 
 一年前、主の降誕と新年を祝っていた私たちは、その直後にこの国が未曾有の災害に襲われるとは夢想だにしませんでした。二〇一一年三月十一日に発生した東日本大震災は、仙台教区内の各地に大きな爪痕を残しただけでなく、その後の原発事故の影響も含めて、この国で私たちが生きる道を大きく変えてしまいました。多くの方が愛する家族を失い、友人や知人を失いました。また家や財産など、すべてを突然に奪われてしまったことにより、激しい喪失感や不安のうちに毎日を過ごしておられる方々が大勢おられます。
 日本のカトリック教会は仙台教区の平賀司教様を中心に、カリタスジャパンを始め様々な団体や個人を通じて、被災された方々の支援に取り組んできました。実際に現地へ出かけて行かれた皆さん、救援のために献金などをしてくださった皆さん、また被災された方々と祈りのうちに連帯されている多くの皆さん、一人ひとりの兄弟姉妹に対する愛の実践に心から敬意を表すると共に、これからも継続して取り組んでまいりましょう。また教皇様を始め世界中の方々から、お見舞いのメッセージや寄付が寄せられてきました。兄弟姉妹による連帯の絆のあかしに、共に感謝いたしましょう。
 被災された方々は今、新たな歴史を刻み始めておられます。全国各地からさしのべられる救援の手を通じて、被災地には新しい光も生まれています。洗礼によってキリストの死と復活に与り、新たないのちに生きている私たちは、苦しみと不条理のうちからも希望を生み出す神の計らいに信頼しながら、被災された方々と歩みを共にしたいと思います。
 福島の原子力発電所事故は、人間の力の限界を私たちに教え、まずもって神の与えられた賜物であるいのちを最優先にして人生を営んでいくように私たちを促しています。科学の発展は、私たちが生きていくためによりふさわしい環境を生み出す手段として不可欠ですが、それは神に与えられたいのちを生きることへの人間の責任の範囲でなければなりません。人間の限界をわきまえ、賜物であるいのちを最優先にするとき、私たちはこれまでの生活のあり方を見直し、新たな生活のあり方を模索せざるを得ないのではないかと感じています。昨年十一月に日本カトリック司教団が発表した原発廃止を呼びかけるメッセージも、是非ご一読ください。
 暗闇の中で輝くいのちの言葉をいただいている私たち信仰者は、この不安のときにあって、キリストにおける希望の光をしっかりと掲げて、一年を過ごして参りましょう。


新潟教区一〇〇周年と「信仰年」
 
 今年、新潟教区は創立一〇〇周年を迎えます。一九一二年八月十三日に知牧区となり、ヨゼフ・ライネルス師(神言会員)が初代教区長に任ぜられたのが百年の始まりでした。その五十年後、一九六二年四月十六日には教区に昇格し、使徒ヨハネ伊藤庄治郎師が、初代司教に任ぜられました。
 ご存じのように一〇〇年という節目を記念するために実行委員会が組織され、すでに様々な行事が呼びかけられてきました。一〇〇周年のテーマは「あなた方は地の塩、世の光である」と定められ、ロゴマークも公表されています。教区全体の連帯感を祈りのうちに深めるために特別の祈りが作成され、皆さんと一緒にこの一年唱えることになっていますし、加えて十字架リレーも昨年の王であるキリストの主日に新潟教会を出発いたしました。まもなく皆さんの小教区にも十字架がリレーされてまいります。近隣の小教区共同体との親交を深める機会にして頂ければと思います。
 ところで教皇様は第二バチカン公会議開催五〇周年に当たる今年の十月十一日から翌年の王であるキリストの主日までのほぼ一年間を、「信仰年」とすることを決定されました。また同じく十月には世界代表司教会議(シノドス)を招集し、「キリスト教信仰を伝えるための新しい福音宣教」をテーマにして司教たちの意見を聴取することも決定されています。信仰年開催の告示で教皇様は次のように呼びかけます。
 「口で告白することは、信仰が公のあかしと行動を含むことを示します。キリスト信者は信仰を私的な行為と考えてはなりません。信仰は、神とともに立ち、神とともに生きようとする決断です。・・・聖霊降臨の日の教会は、信じ、自分の信仰を恐れることなくすべての人にのべ伝えるということの公的側面を明らかに示します。聖霊の恵みは、わたしたちを宣教にふさわしい者とし、わたしたちのあかしを強め、あかしに率直さと勇気を与えてくれるのです」(『信仰年開催の告示』10)。
 教皇様は教会全体に対して、一人ひとりの信仰を深めるとともに、共同体として現代社会に見合った福音のあかし、つまり「新しい福音宣教」の可能性について考えるようにと促されています。
 言うまでもなく福音宣教は、私たち一人ひとりに課せられた責務です。とはいえ、伝えるべきものを持っていなければ語ることはできません。教区一〇〇周年を迎えるにあたり私はまず、あらためて信仰を深めるための取り組みを始めることを勧めます。私たちの信仰が共同体を基礎としていることを考えるとき、信仰を生きる仲間と共に、例えば聖書を読んだり、カテキズムを学んだりすることによって、私たちが信じていることの核心を再確認いたしましょう。一人ひとりの信仰の再確認なしに共同体の信仰の深まりはあり得ず、共同体の信仰の深まりがないところに、あかしをする共同体もあり得ないからです。
 シノドスの準備文書である提題解説(リネアメンタ)には、「新しい福音宣教は、教会の根本的使命、アイデンティティ、存在理由をあらためて実践しようとする教会の計画につけられた呼び名」だという説明があります。その上で同文書は、「新しい福音宣教は、自己満足や、自己退却や、現状維持の精神や、司牧計画はただこれまでしたことを行うことだけだという考え方の反対です」と指摘しています(『提題解説』10)。
 新潟教区一〇〇周年にあたり私はさらに、秋田・山形・新発田・新潟・長岡の各地区においてこの一年間、これまでの歴史を感謝のうちにふり返ると共に、それぞれの現実における「新しい福音宣教」の可能性を真摯に話し合い追求してくださるように呼びかけます。教区一〇〇周年のサブテーマは、「100年の歩みに感謝し、宣教する共同体を目指して」とされています。私たちの教会共同体が、今もし初めて現実の中へ派遣されたとしたら、主イエスの弟子としてどのような福音宣教をしていくのか、皆で考えていきたいと思います。教区一〇〇周年を期に、新しい福音宣教運動を新潟教区から立ち上げるくらいの意気込みを持って、この一年を過ごしたいと思います。
 その意味でも、教会の将来を担う若い世代の信徒には、世代を超えた協力のうちに福音のあかしの業を実践するために、勇気と自信を持って立ち上がってくださるよう呼びかけます。
 私たちすべてが宣教者です。教会共同体は信徒と修道者と司祭が共に作り上げていくものです。皆で支え合う教会、皆で祈り合う教会、皆で学び合う教会、皆で分かち合う教会、皆で宣べ伝える教会を目指しましょう。


教区優先課題の見直し

 これまで新潟教区では、次の三項目を福音宣教の優先課題として掲げてまいりました。

A 世代や国籍を超えた交わりの共同体を構築する
B 教区全体の情報共有のネットワークを生み出す
C 継続した信仰養成を充実させ、成熟した信仰者への脱皮を図る
 
 今年は教区宣教司牧評議会を例年の四月ではなく、七月十六日に開催することにいたしました。時間をかけて、それぞれの地区でこの優先課題を見直していただくためです。
 七月までに、まず小教区で優先課題をふり返り、その上で教区が今取り組むべき新たな優先課題を考えてください。小教区での話し合いに基づいて、地区の意見を一つにまとめることを、地区選出評議員と地区長にお願いいたします。もちろん可能なところでは、地区としての話し合いの機会も設けてください。教区への提言も歓迎します。教区一〇〇周年にあたり福音宣教の新たな一歩を踏み出すために、一人でも多くの方の意見が反映された優先課題を見いだしてまいりましょう。


終わりに

 教区運営にとっての一番の懸案事項は、司祭志願者が全くいないことです。司祭・修道者の召命にこたえる青年が私たちの共同体から誕生するように、さらなるお祈りをお願いいたします。
 そして次には経済問題を指摘しなくてはなりません。私は二〇〇五年九月の司牧書簡で、教区の財政問題について触れました。それ以降、教区経済問題諮問委員会を設置して、いくつかの提言をいただきました。教区財政に多少の好転はあるものの、長期的には危機的状況であることに変わりはありません。とりわけ教区で働く司祭の多くが、その生活費を幼稚園園長給与に頼っていることや、教区司祭給与の大半が司祭自身からの寄付でまかなわれている実態を考えるとき、何らかの工夫をしながら教区として皆さんと一緒に司祭の生活を支えていく方向であらためていかなければなりません。今後とも、教区の皆様のご理解とご協力をお願いします。
 昨年は広島・高松・大分に新しい司教が誕生しましたが、札幌教区の司教座空位は続いています。そのため私の教区管理者としての兼任も三年目に入りました。私が二つの教区兼務という役割をふさわしく果たすことができるように、また札幌教区に新しい司教が一日も早く任命されますように、皆様のお祈りをお願いいたします。
 私たちが一〇〇周年を祝う二〇一二年は、日本再宣教一五〇周年、日本二十六聖人列聖一五〇周年を迎える記念すべき年でもあります。十月七日と八日の新潟教区大会で、一人でも多くの方にお会いできることを楽しみにしています。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様お一人お一人の上に、慈しみ深い父である神の豊かな祝福を祈ります。

二〇一二年一月一日