受難の主日
2012年4月1日
加茂教会

 感情に左右されるとき、私たちは判断を誤る場合があります。冷静に考えることができなくなるため、物事の判断が理性的ではなくなる場合があるからです。もちろん私たちを具体的な行動へと促す力強い動機付けとして、感情の高ぶりは必要だとは思いますが、同時に拙速で誤った判断を下さないためにも、感情が高ぶっているときにこそ、冷静になる努力が不可欠です。
 


 私はカリタスジャパンの手伝いをしてルワンダ難民キャンプに関わったとき、当時のザイールで2ヶ月ほど紛争地帯で生活をする機会がありました。ザイールの小さな町はルワンダから流れ込んできた難民であふれかえり、毎日のように町の周囲では銃撃や砲撃の音がとどろいていました。緊張感と不思議な興奮に包まれた毎日でありました。怖くなかったと言えば嘘になりますが、同時に非常に興奮してもおりました。当時のザイール軍は給与の未払いなどが続き、士気が非常に落ち込んでいた時代で、酒に酔った兵士が道端で車の検問に立ち、銃を突きつけ賄賂を要求するかのような場面にも遭遇しました。3ヶ月にも満たないほんの短い体験でしたが、その中で学んだのは、興奮したまま判断をしては生命が危ないということでした。周囲の雰囲気から当然のように興奮しているのですが、次に何をするのか、どう行動するのかを判断するには、とにかく落ち着いて冷静になり、周囲で起きていることをなるべく客観的に観察してからでないと、動いてはいけない。さもないと生命が危ない。興奮してむやみやたらと動き回って、後悔するときにはすでに生命がないかもしれないのです。
 


 私は今、日本全体が不可思議な興奮に包まれているように感じております。それは昨年の3月11日に発生した大震災以降、この国を包んでいる興奮状態です。もちろん被災地においては非常事態が今でも継続しているのですし、福島の原発事故に至っては普通に戻るのはいつのことかと気が遠くなるような思いがします。そういった危機的状況が継続する限り、私たちがいわば興奮状態であることは当然のことであろうと思いますし、その感情の高ぶりこそが多くの人を被災地へと向かわせ、復興のために様々な取り組みをさせている原動力ともなっているのだと思います。
 これからの長期的な復興を考えるとき、そして原発の今後を考えるとき、ひいては日本という国のこれからの進むべき道を考えるとき、今の私たちは興奮状態にあることを自覚しておくことは大切ではないかと思います。
 


 エルサレムに入場したイエスを群衆は諸手を挙げて歓迎し、声高らかにたたえました。しかしその同じエルサレムの群衆が、ピラトの前に引きずり出されたイエスに対して「十字架につけよ」と叫んだのです。本日のミサで朗読された二つの福音がそのことを明らかにしています。興奮状態にあった群衆は、冷静に判断することもなく、イエスを死に追いやったのです。私たちが生きている今の世界でも、しばしば同じように、世論と呼ばれる群衆の興奮が、人を死に追いやっていないでしょうか。生命を大切にする立場とは相容れない行動をとらせていないでしょうか。あらためて考えてみたいと思います。神から与えられた賜物である生命を、徹頭徹尾、守り抜くのだという決意を新たにいたしましょう。