聖香油ミサ
新潟教区・札幌教区
2013年3月
 
 先日、仙台教区サポート会議が福島の二本松教会で開催されたとき、県内自主避難を続けておられるお母さんに、お話をお願いいたしました。この方は小さなお子さんのおられる母親の自主避難者支援グループを立ち上げた方です。私たちは会津で避難生活を続けておられる彼女に、郡山近くの二本松教会までおいで頂きたかったのですが、それは無理だと言うことで、ビデオ電話でのお話になりました。なぜ無理かと言えば、原発事故の影響を受けることを恐れて、もともと住んでいた郡山の地を離れた方ですから、未だ事故の収束が見えない現状では、おいそれと戻ってこれるはずがありません。お話の中で、県内自主避難者に対する支援がない現状と、同時にお母さんたちが感じておられる不安な心持ちを、率直にお話しいただきました。不安というのは、専門家や科学者と称する人たちが、ある人たちは現状は人体に影響はない、安全だといい、ところがある人たちはいやいや危険だといい、いったい自分たちは何を信じたらよいのかわからない。そこに不安の源があるのだというのです。確かにそれは理解できることです。
 例えば、今回の原発事故が発生するまでは、ほんの少し原子力発電所から放射能が漏れたなどという事故が発生したら、とんでもない大事件のように報道されていました。ところがいつの間にか、その程度のことは人体に影響はないから大丈夫などと言うことになってしまった。そういう現実を落ち着いて考えれば、一体自分たちは何を信じて生きていけばよいのかが解らなくなってしまったというのも当然です。
 


単に普通の人が、ごくごく普通に、普通の生活を営むことすら適わない世界。いったい何を信じたらよいかわからず、疑心暗鬼の中で不安に駆られ続ける生活。それが普通であって良いのでしょうか。
 東日本大震災が発生してから、二年が過ぎました。東北における復興の歩みが遅々として進まない事実は、皆様ご存じの通りです。二年が経過してあらためて振り返ってみると、教会の復興支援活動にとって重要なことは、確かに「絆」であると感じます。しかしそれは「絆の回復」なのではなくて、悲しみ不安の現実の中から、継続して歩みを共にし続けることによって、新たな絆を生み出すことであります。教会の支援は目立たないものかも知れません。しかし日本の教会は、全国からの支援を持って、被災地の方々とともに歩む姿勢をとり続けることを決意していますし、その地道な存在こそが私たちの福音的価値のあかしなのだと信じています。
 


 先頃退位された教皇ベネディクト十六世は、キリスト教国における教会の再建を重要課題としていたとよく言われます。しかし私にとっては、その在位期間は、教会の愛のわざ、奉仕のわざの重要性を強調された八年間でした。最初の回勅は「神は愛」でありました。その中で愛の奉仕のわざは教会の本質的な側面の一つである。福音宣教、典礼と並んで重要な欠くべからざる本質的要素である。愛のわざ、奉仕のわざは、キリスト者にとって選択肢の一つではなく義務なのであるとベネディクト十六世は強調されています。同時にそれは単に人道主義に基づくもの、つまり人間の優しさに基づくものではない。私たちの愛のわざ、奉仕のわざは、信仰に基づく私たちの熱意によって、神の愛そのものであるイエスへの信仰に促されて、やむにやまれずそうせざるを得ないのだと言うのです。私たちはそれぞれが神と出会い、その神が望まれる世界を生み出したいと願っています。だからこそ、信仰の熱意に促されて隣人への奉仕のわざに励むのです。


 ところでその教皇ベネディクト十六世は、この一年を信仰年と定めておられました。信仰年開催の告示である自発教令『信仰の門』には、「わたしたちは塩に塩気がなくなり、光が隠れたままでいるのを受け入れることができません(マタイ5・13〜16参照)」と記して、その「やむにやまれぬ」熱意を持って、信仰の根本を見直しとそれに基づく新たな福音宣教に取り組むようにと招いておられます。
 私たちはこの一年、「主のもとにとどまり、主とともに生きようとする決断」(「信仰の門」10)を新たにし、自らの言葉と行いでそれをあかしする決意を深めたいと思います。
 信仰年にあたり私は、教区の皆さんに次の三つの問いかけをいたしました。
第一に、私たちは何を信じているのでしょうか。
第二に、私たちはどうして信じているのでしょうか。
第三に、私たちは信じていることをどのように生きているでしょうか。
 この問いかけは、私たち一人ひとりに対する個人的な問いかけであると同時に、小教区の共同体全体への問いかけでもあります。私たちはひとりの信仰者として、また共同体として、どのような信仰を持ち、そしてそれをどう実践しているのか、真摯に振り返ってみたいと思います。
 いま信仰の原点を振り返るとき、東北の復興という全国的な課題は、やはり同じ時を生きるキリスト者にとって、そして教会にとって、「やむにやまれぬ」熱意を持って取り組むべき課題ではないでしょうか。新しい絆を生み出す作業は、ともに歩む姿勢を根本とする教会にとってこそ、取り組むべき課題であると思います。


 さて聖香油ミサは、日頃は目に見える形で共に働いているわけではない新潟(札幌)教区の司祭団が、司教と共に祭壇を囲み、信徒を代表する皆さんと一緒になってミサを捧げることによって、教会の共同体性と一致を再確認する機会です。また司祭の役務を果たす中で秘跡の執行には深い意義がありますが、それに必要な聖なる油を、司教と共にこのミサの中で祝福いたします。加えて、この説教のあとで司祭団は、それぞれが司祭に叙階された日の決意を思い起こし、司教の招きに続いて沈黙の内にその決意を新たにいたします。
 集会祈願で私たちは、「キリストの祭司職に与る私たちが、世にあって救いのあかしを立てることが出来ますように」と祈りました。司祭に与えられた使命は、主キリストご自身によって与えられた使命です。長い歴史を通じて、教会が全世界に広まる中でその組織を整え、各地で宣教の業に励む内に、司祭には様々な役割が求められるようになりました。司祭自身も、叙階の日から始まってその人生を全うするまで、福音宣教の業に励む内に様々な役割果たすようになり、当然その役割をよりふさわしく果たすためにと、日々努力を続けてまいります。
 一年に一度、司祭はこのようにして共に集い、自らの叙階の日、すなわち司祭としての第一日目を思い起こし、初心に立ち返ることによって、主イエスから与えられた使命の根本を再確認するのです。
 お集まりの皆さん、どうか、私たち司祭が、主キリストから与えられた使命に忠実に生き、日々の生活の中でそれを見失うことなく、生涯を通じて使命に生き抜くことが出来るように、祈ってくださるよう、お願いいたします。