主の降誕(夜半ミサ)
2013年12月24日
新潟教会

お集まりの皆様 クリスマスおめでとうございます。

「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住むものの上に、光が輝いた」
 周りを見通すことのできない暗闇。その暗やみに射し込む一筋の光。暗やみは、進むべき道筋を隠し、私たちの決断を鈍らせ、不確実さは不安と恐れを生み出します。イザヤの預言が語るこの光は、暗闇がもたらす不安と恐れに対抗する力です。不安と恐れを打ち砕く、希望と喜びの光です。
 


 先日、18名のグループで、長崎県の五島列島に、巡礼の旅に出かけることができました。長い迫害の歴史の中で、信仰を守り、またそのために生命を落とされた私たちの信仰先達が生き抜いた地。世界遺産登録が語られるほど、五島の各地には多くの教会があり、信徒の方々が、その教会を守り、信仰を受け継いでおられます。
 この時期の五島訪問の目玉は、そういった多くの教会に施されるクリスマスイルミネーションを見ることなのだそうで、教会関係の巡礼だけではなく、一般のツアーでも、五島の教会のイルミネーションを見て回るものが企画されていると聞きました。私にとっては、ちょうど待降節も半ばを過ぎ、各教会にはそれぞれが趣向を凝らした主イエスの降誕のシーン、いわゆる馬小屋が設けられており、その異なるデザインを見ることにも興味深いものがありました。
 さて当然ですが、イルミネーションは昼間には見ることができません。福江から上五島へ船で移動して、最初に訪れた青砂ヶ浦教会は明治43年(1910年)にできた海を見下ろす丘に建つ煉瓦造りの聖堂ですが、イルミネーションの美しさでも知られています。夕方に到着し、聖堂内でロザリオを祈り、解説を伺っても、まだ暗くなるには間がある。夕方5時過ぎのことでした。新潟よりも日が暮れるのが遅いのです。聞いてみると6時にならないとイルミネーションは始まらないという。寒さの中で待っていると、なんと5時半頃に点灯したのです。皆で大喜びで写真を撮って、一通り撮影が終わったら、なぜかイルミネーションが消えてしまった。どうも司祭館の方から見ていた主任司祭のはからいだったようです。
 宿に着いてからカメラを取り出して撮影した写真を見たのですが、それほど綺麗に映っていない。なぜならば、まだ明るさが残っていて、イルミネーションの後ろに建物がはっきりと見えているのです。やはりイルミネーションは真っ暗な夜にこそ、美しく映えるものです。暗やみが深ければ深いほど、光は美しさを増すのです。光それ自体がどれほど弱々しいものであっても、暗やみが深ければ深いほど、その光の存在感は増すのです。
 五島だけではなくて、この時期になると全国の至る所で様々な規模のイルミネーションが行われるようになりました。夜の長い冬、暗やみと寒さが何となく心を不安にする冬に、輝くイルミネーションは多くの人の心を惹きつけるのです。私たちは、ただ単に目に見える光を追い求めているわけではなく、実はそれ以上に、不安と恐れにおののく心に希望と喜びの光が射し込むことを求めているのではないでしょうか。


 2011年3月11日の東日本大震災以降、私たち日本の社会では、多くの人々がこれから進むべき道筋の先が見通せない、不安と恐れの中で生活されています。なかなか進まない復興は、これからどこででのように生活を再建していったらよいのか、確実な目標を与えてくれません。とりわけ福島にあっては、一体本当に以前住んでいた地域に帰還できるのか、できたとしてその後の生活再建はどうなるのか、今の避難生活をいつまで続けなくてはならないのか、明確な先が見えない現実が、多くの方々にのしかかっています。
 大震災の影響だけに限らず、私たちの生きている世界では、政治経済など生活全般において明るい話題よりも、先の見通せない出来事が頻発し、不安や恐れを増幅させる雰囲気のうちに、私たちは生きているように感じます。まさしく、不安と恐れを増幅するような暗やみの中に、私たちは捨て置かれているようにも感じます。だからこそこの暗やみに、希望と喜びの光が必要です。射し込む一筋の光こそが、暗やみを打ち払う救いの光です。
 


 第二朗読で、「すべての人々に救いをもたらす神のめぐみが現れました」とパウロは書いています。選ばれた一部の人だけではなく、神は創造されたすべての生命を愛おしく思われ、その一つでさえも闇の中に捨て置かれることのないようにと望まれています。世界の現実の中でこの神の望みを具体的に生かしていくのは、私たち一人ひとりの役割です。
 「不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように」とパウロは続けています。暗やみに輝く神の偉大な光に照らされている私たちは、はたしてこの世の現実の中で、思慮深く神の望まれる世界を創り出す努力をしているのでしょうか。神が私たちに賜物として与えて下さった、ひとりひとりの尊い生命が、本当に大切にされる世界を創り出す努力をしているでしょうか。一人ひとりの生命が、神の望まれる使命を全うできる世界に変えようと努力しているでしょうか。神が望まれる世界に、私たちは少しでも近づいているでしょうか。


 主イエスの受肉の神秘と誕生の出来事は、神ご自身が考える人間にとっての喜びと希望とは一体どういうものなのかを私たちに教えています。それは「現世的の欲望」を満たす具体的な物による満足なのではなく、神の愛をこの世に示す「しるし」としての光に照らされることによって与えられるのです。そして私たちキリストを信じる者は、その光、つまり神の愛の「しるし」となることが求められています。
 今宵、主イエスの誕生を祝うとき私たちは、教会共同体がこの世界の現実の中にあって、希望と喜びをもたらす光となる大切さを思い起こしましょう。私たち自身が、神の愛の「しるし」である光となるように求められていることを、もう一度心に刻み込みましょう。暗やみに射し込む一筋の光を待ち望む者ではなく、私たち自身がその光となりましょう。たとえ私たち一人ひとりの光は弱々しくとも、世界の現実の闇が深ければ深いほど、その弱々しい灯火でさえも、闇を切り裂く希望の光として輝くのです。
 クリスマスにあたり、日本で、そして世界の多くの国々で、不安と恐れのうちに生きている兄弟姉妹に思いをはせましょう。その暗闇を、人となられた神のみ言葉が打ち砕き、希望と喜びを与えて下さいますように。そして私たち自身が、その希望と喜びのしるしとなることができますように。