復活徹夜祭
2013年3月30日
新潟教会

「なぜ、生きておられる方を死者の中に探すのか」

皆様、ご復活おめでとうございます。
 震災と津波の被災地の一つである岩手県の釜石市から、海に沿ってしばらく行くと、大槌という町に着きます。津波で大きな被害を受け、町の中心部はすべて流されてしまいました。
 釜石からこの町に近づくと国道は下り坂になります。目の前に広がる大槌の町。高台にあったことで残った町の一部。その建物の隙間から、海に向かっている広大な更地が目に飛び込んできます。その更地のど真ん中に、虹がかかっております。もちろん本物ではなく、かろうじてそこに残った建物の壁に、虹が描かれているのです。この虹が描かれている建物は、カトリック教会のボランティアベースとして利用されている建物です。もともとビジネスホテルでした。三階近くまで津波にのまれながら、コンクリートの建物自体は残りました。所有していた信徒の方のご好意で、長崎教会管区がボランティアベースを開設し、カリタス大槌ベースと名乗っています。このベースの建物に、昨年の夏、台湾からの芸術家グループが訪れ、地元の高校生たちと一緒になって取り組み、壁画を描いていったのです。壁画は二枚、山側にあるのが大きな一本の木の絵で「希望の樹」と名付けられています。
 そしてその反対側、海に面した壁に大きな虹が描かれ、「希望の虹」と名付けられました。作者のメッセージには、「蓬莱島(ほうらいじま))に現れた一本の虹、復興のうれしい兆しをもたらした」とあります。


 行政による復興の計画は、様々な理由から期待されたようなスピードでは進んでいません。そのため、大槌の再建も遅れており、二つの川にはさまれた山から海に向かっての広大な土地が更地のままになっています。そこには残されている多くのものがあります。残されているのは、家の土台です。基礎部分です。先日ここを会議のために訪れた際、地元の商工会議所の会長さんが話をしてくれました。その時はじめて、ボランティアベースの前を通っている一本の道が、かつては賑わった商店街であることを知りました。今は周囲に何もない一本の道です。その荒れ果てた土地を目にする時、そこに希望を見いだすのは困難です。


 確かに壁に描かれた「希望の虹」は、作者たちが目指したように「復興のうれしい兆し」担っていると思います。しかしそれは、描かれているのが虹だから、復興のうれしい兆しになっているのではないようにも、私は思うのです。壁に描かれた虹は残念ながら本物の虹ではない。しかしそれが現実的な意味での希望となるのは、その虹が描かれている場所に希望をもたらす人たちが存在しているからです。商工会議所の会長さんのお話でもそれを感じました。何もかも、目に見えるものはすべてなくなったかつての町の中心に、震災直後からたった一つ光をともし続けたのがカトリック教会のボランティアベースです。全国から駆けつけた救援団体が徐々に引き上げ、訪れるボランティアも目に見えて減っていく中で、しっかりと拠点を築いてそこに人が陣取り、周囲の人たちと歩みをともにしているのがカトリック教会のボランティアベースです。


「カリタスさんは居続けてくれるから」
 被災地の多くの方にこういった言葉をいただくことがあります。そこにいつまでも歩みをともにする人たちの存在があるからこそ、希望の火をともし続ける人たちの存在があるからこそ、壁に書かれた虹は、本当の「希望の虹」となっているのです。
 私たちの信仰の本質を、これほど見事に表している存在はないと私は思います。


 週の初めの日の明け方早く、墓を訪れた婦人たちは、悲しみのうちに主イエスを捜し求めます。希望を失って、主イエスを捜し求めます。過去の記憶の中に、主イエスを捜し求めます。
 しかしそこに現れた天使は、「なぜ、生きておられる方を死者の中に探すのか」と告げたのです。すなわち、主イエスは絶望と嘆きの死に縛られているのではなく、希望と喜びの生命のうちにあると告げているのです。
 私たちの信仰は、自分たちのうちに秘めておく信仰ではありません。福音、つまり「喜びの便り」をつげ知らせていく信仰です。希望と喜びを伝えていく信仰です。人と人との関わりの中で絆を深め、互いにそれを豊かに育て上げていく信仰です。


 いくら書かれた言葉を読み上げて伝えようとしても、それだけでは伝わりません。聖書の話を読み上げて、「ほら神様はこんなにすばらしい」と強調しても何も伝わりません。知識を伝えるのは簡単です。でも知識だけでは信仰は伝わりません。信仰は、人と人の出会いの中で、希望と喜びにあふれた人の存在を通じて、その存在によるあかしを通じて、はじめて伝わるのです。
 ペトロは立ち上がって墓に走り、中をのぞいて確かに空っぽであることを確認します。そこから彼は宣教に走り出だでしょうか。ペトロは驚きながら家に帰ってしまいます。なぜなら希望と喜びのうちに生きている主ご自身とまだ出会っていないのです。


 教皇フランシスコは受難の主日のミサの説教でこう呼びかけました。
 「悲しみに沈んだ人になってはなりません。キリスト信者は決して悲しみに沈みません。失望に打ちひしがれません。・・・困難なときも、人生の歩みの中で乗り越えられないように思われる多くの問題や困難にぶつかったときも、イエスとともにいれば、わたしたちは独りきりではありません――このことを知ることから、わたしたちの喜びは生まれます」
 私たちは、キリストに従うものとして、自分自身存在を通じて、その言葉と行いを通じて、喜びと希望を伝える存在でありたいと思います。絶望や憤りや怒りを伝えるのではなく、喜びと希望を伝える存在でありたいと思います。
 同時に自分自身も、復活された主イエスの喜びと希望に満たされたいと思います。今生きておられる主イエスは、今私たちとともに歩んでくださっています。その主としっかりと出会うことができるように、聖霊による導きを願いましょう。