木曜日主の晩餐
新潟教会
2013年3月28日

「あなた方も互いに足を洗いあわなければならない」

 今年の四旬節は、教会にとって予期しなかった出来事で始まりました。灰の水曜日をもって四旬節が始まろうとしていた矢先の月曜日に、教皇ベネディクト十六世は枢機卿会の席上で突然辞意を表明され、二月末をもって退位されました。
 教皇ベネディクト十六世は、退位を決意された理由を枢機卿たちに説明されましたが、その中で自らに与えられたペトロの奉仕職について次のように述べています。
 「この奉仕職が、その本質的に霊的性格のゆえに、ことばと行いによってだけでなく、祈りと苦しみによって果たされなければならないことはよく承知しております」
 すなわち、主ご自身によって使徒ペトロに託された奉仕職は、何を語り何を行うかという表に現れる事柄と同時に、内面的には祈りと苦しみを伴っているというのです。ベネディクト十六世は、最後の一般謁見の時に、集まった人々に、多くの人の祈りによって支えられていることを感じ取っていると感謝の言葉を述べました。ですからペトロの奉仕職を担って行かれる教皇のために、私たちは祈らなければなりません。その苦しみをひとり教皇のみが担っていくのではなく、教会が支えていくことができるように、私たちは教皇とともに祈らなければならないと、引退される教皇の言葉から強く感じました。


 3月13日の夕刻、システィナ礼拝堂に集まった枢機卿たちは、アルゼンチンブエノスアイレス大司教であるホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿を第266代の教皇に選出され、教皇フランシスコと名乗られました。私たちは、新しい牧者、ペトロの奉仕職を継承する方をいただきました。教皇フランシスコも、これからペトロの奉仕職を「祈りと苦しみ」のうちにはたして行かれることになります。私たちは教皇を祈りの力を持って支えて行かなくてはなりません。
 教皇フランシスコについては、すでに報道で様々な逸話が私たちにも伝えられております。教皇フランシスコがペトロの奉仕職において、とりわけ「行い」によるあかしを重要と考えていることは明らかです。そもそもアシジの聖フランシスコに倣った名前を名乗られたことからも、貧しさとともにある教会、虐げられ忘れられた人々とともにある教会の姿勢を、教皇自らの生きる姿を通じてあかししていこうとする強い決意が感じられます。その一つの表れが、本日の主の晩餐のミサを、ローマ司教の司教座であるラテラン大聖堂ではなく、市内の青年刑務所で執り行うと決められたことでしょう。ひとり教皇自身の生きる姿勢の問題ではなく、教会が全体として誰と寄り添っているのか、どこを向いて歩んでいるのかを明確に示すには、何百何千の言葉を費やすよりも、一つの行いがそれを成し遂げることもあるものです。そして今年の聖木曜日のミサは、その力強いあかしの一つであろうと思います。
 教皇フランシスコは、就任ミサの説教でこう述べています。
 「教皇も、権能を果たすために、ますます奉仕に努めなければなりません。この奉仕の輝かしい頂点は、十字架です。・・・そして、ヨセフと同じように、手を広げて神の民全体を守り、愛と柔和さをもって全人類を受け入れなければなりません。とくに貧しい人、弱者、小さい人、マタイが愛のわざに関する最後の審判について述べた人々を受け入れなければなりません」


 互いに足を洗いあうようにと、主イエスは最後の晩餐で弟子達に模範を残されました。そしてそれはもちろん、私たち一人ひとりへの模範でもあります。お互いに謙遜に相手を受け入れ、慈しみの心を持って接しあい、相手のうちに主イエスご自身の存在を見いだし、その尊厳を守るために互いに奉仕のうちに生きる。とりわけ、現代社会の様々な構造のために、厳しい状況の中で生きている人たち、様々な理由からその人間の尊厳がおとしめられている人たち、病気のうちにあって苦しむ人たち、災害の被災地にあって希望を見いだせない人たち。まさしく、第二バチカン公会議の現代世界憲章が、「現代人の喜びと希望、悲しみと苦しみ、特に、貧しい人々とすべての苦しんでいる人々のものは、キリストの弟子達の喜びと希望、悲しみと苦しみでもある」と、私たちに呼びかけている通りであります。
 私たちは、奉仕のわざを、自分自身の人間としての優しさ、ヒューマニズムから行うのではなく、まさしく眼前で先生であるイエスご自身がそうされ弟子達に倣うようにと命じられたからこそ、そしてその先生であるイエスに徹底的について行こうと決意したからこそ、その信仰に促されて行動せざるを得ないのです。ですからそれは、たんに優しくなろうという呼びかけではなく、考えられないような行動を求めていると行っても過言ではないと思います。


 教皇フランシスコは聖ヨセフが聖家族の守護者となる召命を受けたことを説明した後で、私たちにも同じ守護者となる召命があると説かれました。就任ミサの説教の中で、「守護するとは、全被造物を、被造物の美しさを守ることです。・・・守護するとは、神が造られたすべてのもの、わたしたちがその中で生きる環境を尊重することです。守護するとは、人々を守ること、すべての人、一人ひとりの人を気遣うことです。とくに子ども、高齢者、もっとも脆弱な人、しばしばわたしたちが気にとめない人を気遣うことです。守護するとは、家庭の中で互いを気遣うことです。夫婦は互いを守り合い、親は子どもを気遣い、時には子どもも親を守らなければなりません。守護するとは、真実に友愛を生きることです。信頼と尊敬といつくしみをもって互いを守り合うことです」と具体的な道を示しておられます。
 主イエスが自ら使えるものとなる模範を示されたこの夜、私たちも教皇フランシスコとともに奉仕によるあかしに生きる決意を新たにいたしましょう。また私たちが互いの尊厳を守り抜く決意を新たにし、被造物の守護者としての使命に忠実に生きることができるよう、神の導きを願いましょう。