ベルナルド勝谷太治司教叙階式
2013年10月14日
藤女子大学講堂

「力は弱さの中でこそ充分に発揮される」 "Virtus in infirmitate perficitur"
 人間の知恵や知識には限界があることを忘れ、何でも人間が解決してやろうとする時に、神の力はそこに働き得ない。神の言葉を語ることを忘れて、自分の知恵と知識で固めた話をしても、そこで福音を語ることはできない。自分には限界がある。人間の知恵と知識には限りがあると謙虚に認め、人間を遙かに超える存在の前にたたずむ時、はじめて、私がそれまで働くことを妨げていた神の力が自由に働き、その思いを成し遂げられる。福音を語ることができる。勝谷司教様は、神により頼み神の思いが成し遂げられるためにこそ、自らの人生を司教としてささげる決意をもって、この司教職のモットー、「力は弱さの中でこそ充分に発揮される」を選ばれたのではないかと想像しております。


 札幌教区の皆様、おめでとうございます。新しい牧者の誕生です。地主司教様が引退されたのは2009年11月でした。あれから間もなく4年です。地主司教様もこれで本当の意味で引退ができると、安心されているのではなかろうかと想像いたします。もちろん教会は、札幌教区の皆さんを忘れ去っていないことを具体的に示すために、この4年の間、私を教区管理者として任命しておりました。しかし私も小さいとはいえ新潟教区の司教と兼任でしたから、北海道の皆さんと常に歩みをともにすることは困難でした。教区の中には、菊地功の名前は聞いたことがあるが、この4年間、一度も顔を見たことがないという信徒や修道者の方も大勢おられると思います。皆さん、本当に辛抱強く忍耐し、また新司教誕生のためにたくさんのお祈りをいただきました。今日から、勝谷司教様が、牧者として皆さんと歩みを共にされます。


 日本の多くの教区と同様に、札幌教区も現代日本社会の少子高齢化の現実の中で、信徒の高齢化と若者の減少、そして召命の減少、とりわけ司祭召命の減少という課題を抱えております。しかしながらこの四年間、札幌教区で私が体験したことは、そんな困難な状況に立ち向かっていこうとする司祭団や信徒、そして修道者の積極的な姿勢でありました。とりわけ札幌地区にあっては、菊地司教は一人の司祭に幾つもの主任司祭を兼任させるとはとんでもない、などと思われた方もおられることでしょう。私もそう思います。言い訳をするのではありませんが、それは司祭団の一人ひとりが教区や地区の宣教司牧を真摯に考え、自ら進んで複数の小教区担当を申し出てくださった結果です。その真摯で積極的な宣教司牧への取り組みの中心には、札幌地区長であった勝谷司教様がおられました。
 司教座空位の間も、北海道の宣教司牧が滞らないようにと、教区顧問会だけに留まらず、空位期間は存在しない司祭評議会に代わる会議を立ち上げ、さらには将来の宣教司牧評議会設置のための準備の会議も二度に渡り行いました。特に宣教司牧評議会の準備の会議において、各地区代表の信徒の方が、教区のためにと積極的に意見を述べてくださったことに、私はこれからの札幌教区の力強い歩みの可能性を感じることができました。そして、もちろんその中心には、地区長であり司祭評議会の中心者でもあった勝谷司教様がおられました。勝谷司教様は、札幌教区の課題を一番良く知っている人物であり、すでに司教に任命される以前から積極的に取り組んできた司祭です。その意味で、札幌教区の牧者として最適な任命ではないかと私は思います。


 私が教区管理者になって一年目のミサであったかと記憶しています。北十一条教会での事でした。共同祈願で、私が新潟から札幌に移ってくるようにとお祈りをしていただいた時、はじめて神様に、この祈りを聞き入れないでくださいと、心の中で力強く申し上げたことを記憶しています。
 もちろん教区の現状を一番良く知っていて、それへの取り組みをすでにはじめている司祭が新しい牧者になるのですから、よそから私が移ってくるよりも札幌教区から牧者が誕生することがふさわしいとは思うのです。思うのですがしかし、皆様もご存じのように、教区司祭団は今、本当に少ない。小教区で働く司祭を考えると、勝谷師が司教になることで確実にマイナス一です。幸いにも神学生が、今の時点で三名神学院に学んでいるものの、司祭になるにはおおよそ7年が必要です。この現実を目の当たりにする時、私は、今日ここにお集まりの皆さんと、皆さんを通じて札幌教区のすべての方に呼びかけたいと思います。勝谷司教様と歩みをともにしてください。司教様と一緒になって、福音宣教に取り組んでください。司教様と一緒になって、教会共同体を強め育てていってください。司祭や修道者だけではなく、皆様一人ひとりの力が、札幌教区には必要です。


 教皇フランシスコは、教会にとって必要な司教の姿勢について、しばしば言及されています。今年の6月には世界中から教皇大使を集めてこう話されたそうです。
 「(司教)候補者は、人々に近い司牧者であるかどうかという点に注目しなければなりません。父親となり兄弟となり、柔和で辛抱強く、情け深く、貧しさを愛し、主に向かって解放された内面と、簡素で質素な外面を持ち、「貴族」のような心を持っていない人物が必要です」
 さらに今年の夏に司教省と東方教会省が主催した新しい司教のセミナーでは、集まった新しい司教たちに三つの点を強調してこう呼びかけられました。
 第一に、心から教区の人々を受け入れること。第二に教区の人々と歩みをともにすること。第三に教区の人々とともにあること
 この第三の点は私にも耳が痛くて、年中そこら中を飛び回るような『空港司教』となってはいけないと諭されました。そして教皇フランシスコは、司教たちに、「愛情と、慈しみと、父としての優しさと自信と、謙虚さと、そして思慮深さをもって、教区の人たちを受け入れなさい。そして自分の限界をわきまえ、ユーモアを忘れないように」と呼びかけられたのです。


 札幌教区の信徒の皆さん、修道者の皆さん、司祭の皆さん。皆さんを心から受け入れ、歩みをともにし、そして常に共にいる牧者は誰でしょう。勝谷司教様ではないですか。
 今札幌教区にあって、愛情と、慈しみと、父としての優しさと自信と、謙虚さと、そして思慮深さをもって皆さんと歩みをともにしようとする牧者は誰でしょう。皆さんが一番良くそのことを知っている。勝谷司教様ではないですか。持ち上げすぎですか。
 もちろんユーモアも忘れない。そして何よりも、自分の限界をわきまえることを、一番に心掛けておられる。だからこそ、勝谷司教様のあの司教としてのモットーです。
「力は弱さの中でこそ充分に発揮される」 "Virtus in infirmitate perficitur"