信仰年は間もなく、11月24日で終わりを告げようとしています。信仰年にあたり私たちは、信仰という尊いたまものを受けたものとして、「主のもとにとどまり、主とともに生きようとする決断」(『信仰の門』10)のうちに、自らの言葉と行いで信仰をあかしするように招かれています。今年の年頭の司牧書簡で私は、新潟教区と札幌教区の皆様に三つの問いかけをしました。
 第一に一体何を信じているのか。第二にどうして信じているのか。そして第三に信じているのならそれをどう生きているのか。
 私たちは一体何を信じてどのように生きているのかを、この一年間を通じてふり返るように求められています。つまり私たちは、本当に信仰者として真摯に生きているのかを、問われています。


 教皇ベネディクト16世は信仰年の開催を告げる『信仰の門』で次のように呼びかけます。
 「信仰は、それを愛が与えられる経験として生き、恵みと喜びの経験として伝えられることによって、成長します。(7)」
 私たちの信仰の成長は、『愛が与えられる経験として』生きられなくてはならない。『恵みと喜びの経験として』伝えられなければならない。信仰の成長のために、私たちはどのように信仰を生きているのか、またどのようにそれを伝えているのかをあらためて見直すことは不可欠です。
 先日ブラジルで開催されたWYDにおいて、教皇フランシスコは集まった若者たちに、「パートタイムのクリスチャンはあり得ない」と呼びかけられました。信仰を生きること、また伝えることは、ある特定の時だけに行われるのではなく、24時間、365日、フルタイムで取り組まなくてはならない課題です。つまり私たちの生きる姿勢そのものが問われています。
 


信仰年の開催が決まりその通知が届いた時、信仰年への取り組みについていろいろと相談し考えました。信仰の原点を見直すという目的から導き出された答えは、どうしてもカテキズムの学び直しなど、知的な見直しの方向へ偏ってしまいました。頭を使って考えることの方が、教会全体に呼びかけるには具体的でわかりやすいからです。しかし、頭で理解しただけでは、心に残らないのです。学ぶことばかりを重視していては、終わって数ヶ月もすれば信仰年のことは忘れてしまうでしょう。人間は、心で感じてそれを刻みつけ、いつまでも記憶に残しておくのです。
 その意味で、新潟教区では、信仰年の一つの出来事として、このように多くの方々と一緒に、さらには世界の教会とつながって、具体的に目に見える形で、そして体で感じながら、信仰を深める機会を与えられました。神の母であり教会の母であるマリア様を通じて、世界の兄弟姉妹とともに祈る機会を与えられ、私たちはこの上ない恵みの時を過ごしています。この機会は、まさしく信仰年における大きな恵みであります。私たちは、この祈りの夜が行われたことによって、信仰年があったと言うこと、そこでの体験を決して忘れることはないでしょう。そもそも私たちは、マリア様を通じて主イエスへの信仰を深めていくものですが、まさしくマリア様を通じて大きなプレゼントを、新潟教区は信仰年にいただいたような思いがしております。


 信仰年にあって私たちは、私たち自身が体験している信仰の喜びを、自分自身の言葉と行いであかしをしていくように招かれています。同時にそれは、マリア様がまさしくそうであったように、信仰に生きる姿を多くの人に自信を持って見せつけることにも他なりません。神の計画は必ず実現すると、確信を持って神にもをゆだねる勇気ある決断。様々な人間的な思いや煩いに翻弄される私たちの普通の生き方に対して、堂々と神の計画に信頼して生きていこうとするまっすぐな姿勢。さらには人間の知恵や知識のみを完全なものとしてあがめ、すべては人間がコントロールできるなどと言う思い上がった生き方ではなく、マリア様がそうであったように、神の偉大な力の前で謙遜に身をかがめ、お言葉通りにこの身になりますようにとゆだねる勇気。信仰における勇気と決断を持っている姿を、私たちもこの世界で示していきたいと思います。それこそが私たちにとっての福音宣教です。
 マリア様は祈るおとめです。マリア様の謙遜と信仰と希望は、マグニフィカトのうちに表されています。それならば私たちの言葉には『謙遜と信仰と希望』が表されているでしょうか。そこには自分の思い出はなくて、神の計画こそが実現するように、そのために私をお使いになられるようにという姿勢が表されているでしょうか。
 マリア様は「自分自身を御子のいけにえに一致させ、彼女自身が生み、永遠の御父にささげたいこのいけにえがほふられることに、愛をもって同意」されましたたのです。
 私たちの生き方は、自らの望みや願いを捨ててまでも、神の望みこそがかなうようにと同意し、しかもそれを悔しさや怒りのうちにではなく愛をもって行う生き方でしょうか。
 マリア様の信仰における決断とその生き方に倣って、私たちも自らの信仰をあらためてふり返り、深めてまいりましょう。