二〇一三年 年頭司牧書簡 「あかしに生きる『信仰年』」

「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである」(マタイ福音5章13節)

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

 年頭に当たり、昨年十月に行った教区創立一〇〇周年の諸行事のために、数年間にわたり教区の多くの方々にご協力をいただいたことを、心から感謝申し上げます。五〇名以上におよぶ実行委員会、各部会の皆様、感謝ミサのために祭服を手作りしてくださった青山教会の有志の皆様、記念の歌を作ってくださった青年の皆様、十字架リレーに積極的に関わってくださった皆様、会場となった新潟教会の皆様をはじめご協力いただいた皆様すべてに心から感謝します。友好関係にあるロシアのハバロフスク教会からは、代表団が来日し喜びを共にしてくださいました。皆様一人ひとりの協力があり、本当に教区全員で喜びを共有できる祝賀のひとときであったと感じました。とりわけ十字架リレーを通じて生まれた教区内の「絆」を、今後も大切に育んでくださることを期待しております。
 記念誌の発行や十字架リレーを含め、祝賀行事を行うために、教区内外から多くの方々に献金をいただきました。特別献金にご協力いただきました方々に、心から感謝いたします。この収支に関しては、教区決算と一緒に、後日報告いたします。


『信仰年』と私たち
 教区創立一〇〇周年のお祝いを無事に終えた私たちの教区は、全世界の兄弟姉妹と共に『信仰年』を祝っています。教皇ベネディクト十六世は、信仰年開催の告示である自発教令『信仰の門』に、「わたしたちは塩に塩気がなくなり、光が隠れたままでいるのを受け入れることができません(マタイ5・13〜16参照)」と記して、私たちを信仰の根本の見直しとそれに基づく新たな福音宣教の取り組みへと招いておられます。
 新潟教区における信仰年は、昨年十月七日の創立一〇〇周年の感謝ミサと共に始まり、今年の王であるキリストの主日である十一月二十四日に終わります。この一年間、私たちは信仰という賜物を受け継いだ者として、信仰の原点をあらためて見直すことによって、「主のもとにとどまり、主とともに生きようとする決断」(「信仰の門」10)を新たにし、自らの言葉と行いでそれをあかしする決意を深めたいと思います。
 信仰年にあたり私は、新潟教区の皆さんに次の三つの問いかけをいたします。
第一に、私たちは何を信じているのでしょうか。
第二に、私たちはどうして信じているのでしょうか。
第三に、私たちは信じていることをどのように生きているでしょうか。
 この問いかけは、私たち一人ひとりに対する個人的な問いかけであると同時に、小教区の共同体全体への問いかけでもあります。それは私たちの信仰が、共同体を基礎としているからです。
 すでに信仰年の始めにあたり私のメッセージに記しましたが、信仰年をより豊かに過ごすために、具体的には次のような取り組みをお勧めいたします。
1:『信仰の門―「信仰年」開催の告示』を注意深く読み、黙想する
2:積極的に、感謝の祭儀にあずかる。
3:第二バチカン公会議文書と『カトリック教会のカテキズム』を学ぶことを通じて、「永遠の信仰をもっとよく知り、将来の世代に伝える必要」を自覚する。
4:聖書のみ言葉により一層親しみ、祈りと分かち合いを通じて内面から刷新される努力を続ける。
5:「キリスト者としての召し出しはそのまま使徒職への召し出しでもある」ことを、自らの言葉と行いを持って社会の中で「あかし」する。
 私たちの教区の福音宣教は、四百年以上の歴史を持っています。とりわけ福者ルイス甘糟右衛門に代表される米沢の五十三福者殉教者をはじめ、迫害の時代に信仰を力強く生きたキリスト者の言葉と行いによる「あかし」は、現代に生きる私たちの教会共同体にとっての模範であり、新潟教区の堅固な礎となっています。この模範を現代にどのように生かすことができるのか、この一年を通じて考え、話し合い、共通の理解を持ち、具体的に行動することを心がけたいと思います。


「信仰年に与えられる特別免償について」
 教皇庁内赦院は、信仰年のための特別免償の教令を発表しています。信仰年の間に、「心から悔い改め、ゆるしの秘跡を受け、聖体を拝領し、教皇の意向に従って祈るすべての信者に、犯した罪に対する有限の罰に関して神のあわれみによる全免償」が与えられます。全免償は「亡くなった信者の霊魂の安息にも適用」されることになっています。なお全世界におよぶ全免償の条件を定めた教令の全文は、カトリック中央協議会のホームページを参照ください。
 同教令に基づき、教区の実情を勘案して、新潟教区における全免償は、上記の前提条件をまもりながら以下のいずれかの条件を満たすたびに得られることにいたします。
a: 「信仰年」の間に、あらゆる教会堂ないしふさわしい場所で行われる『第二バチカン公会議公文書』ないし『カトリック教会のカテキズム』に関する説教、ないし講話を、少なくとも三回聞く。
b: 司教座聖堂、高田教会、山形教会、秋田教会、聖体奉仕会聖堂を巡礼の形式で訪れ、そこで何らかの聖なる儀式に参加するか、ある程度の時間、敬虔に黙想し、終わりに主の祈りと信仰宣言(ニケア・コンスタンチノープル信条)と聖母マリア、使徒、守護の聖人への祈りを唱える。
c: 二〇一三年の復活の主日、聖霊降臨の主日、聖母の被昇天、王であるキリストの主日のいずれかに、あらゆる聖なる場所で、ミサか聖務日課に敬虔にあずかり、信仰宣言(ニケア・コンスタンチノープル信条)を唱える。


「教区の優先課題と宣教司牧評議会」
 ご存じのように昨年七月の宣教司牧評議会を経て、教区の福音宣教の優先課題を改訂いたしました。それに基づいて、十月の教区大会の際には、教区宣教宣言に皆様からご署名いただき、同時にそれぞれの宣教への決意も提出していただきました。年頭にあたり、あらためて三つの福音宣教の優先課題を確認いたします。
A: 世代、国籍、文化の違いを乗り越え、喜びと思いやりにあふれた「私たちの教会」を育てる。
B: 教区、地区、小教区において、お互いの情報を共有し交わりを深めることで、社会における教会の役割を自覚する。
C: 継続した信仰養成を充実させ、社会の現実のうちで言葉と行いを通じて福音を証しする信仰者へと脱皮する。
 今年四月二十九日に開催される教区宣教司牧評議会では、この優先課題についてそれぞれの地区における具体的な取り組みの報告をいただきたいと思います。それぞれの小教区などから、地区の評議員の方へ報告がなされますように、各地区長にあっては配慮をお願いいたします。同時に各地区での信仰年への取り組みについても、報告をお願いいたします。
 なお、地区、小教区の再編を含めこれからの新潟教区のあり方を検討する特別委員会を別途設ける予定でしたが、諸般の事情から具体化しておりません。地区、小教区の再編に関しても、今年の評議会で提言いただければと思います。


「司教館の建設について」
 すでに教区内にあっては特別献金をお願いしているところですが、司教館の新築計画を進めております。新司教館は、司教の住居に留まらず、教区の事務局として教区全体の活動の拠点となる施設です。一〇〇周年教区大会で皆様に説明申し上げましたが、具体的な設計については建設委員会を通じてほぼ固まり、今後は所定の手続きを経て施工業者を選定し、既存の建物の取り壊しを含めて、三月頃の工事開始と年内の完成を目指しております。経済状況の厳しい折に恐縮ですが、長期的計画のうちに、特別献金にご協力いただけましたら幸いです。


「おわりに」」
 東日本大震災はその発生から間もなく二年になります。被災地の復興には長い時間がまだ必要です。日本の教会は、仙台教区を中心にカリタスジャパンが側面の支援をしながら、オールジャパンの体制で被災地の皆様のためにできる限りの支援を行っております。精神的疲労の蓄積は、被災された方々は言うにおよばず、長期にわたって支援を続けるスタッフにもおよんでいます。あらためて、私たちにできることは何かを考えて、それを行動に移すことを呼びかけます。時の流れの中で、被災地に暮らす方々の思いを忘れてしまうことなく、歩みを共にする決意を年頭に新たにしたいと思います。
 教区の司祭召命は危機的な状況にあります。もちろんこればかりは主ご自身からの呼びかけの問題ですから、私たちが勝手に生み出すことはできません。しかし中には、呼びかけに気がついていない青年が教区にいるかも知れません。司祭や修道者の道を目指す若者が新潟教区に与えられるように、さらなるお祈りの継続をお願いいたします。新潟教区司祭団にあっては、昨年、野田實神父様が亡くなられました。現役司祭団の高齢化も否めません。後継者となる青年が現れることを、共にお祈りください。
 それでは、新しい年の初めにあたり、皆様一人ひとりの上に、慈しみ深い父である神の豊かな祝福を祈ります。

二〇一三年一月一日