札幌教区佐藤神学生朗読奉仕者選任式
2013年3月20日

 前教皇ベネディクト16世の突然の引退表明は教会のみならず世界に大きな衝撃を与えました。それに続く新しい教皇の選出と、教会はその歩むべき道を見つめ直す機会となる大きな出来事に、いわばこの数週間翻弄されてきました。その衝撃の大きさに、少なくとも私は、教会が今「信仰年」を生きていることを、忘れてしまいそうになっておりました。しかし、教皇ベネディクト16世の8年間の在位期間を振り返るとき、「信仰年」はいわば前教皇の様々な教会刷新の取り組みの集大成としてあるのだと気がつかされます。その意味で、あらためて「信仰年」について振り返ってみる必要があります。
 


「信仰年」は私たちに、信仰の原点へ立ち返ることを求めています。一体自分は何を信じているのか、またどうして信じているのか、そして信じているのならどのように生きているのか。この三つのポイントをしっかりと自分に問いかけてみなければなりません。
 同時に信仰は一人で生きるものではなく、共同体の中で生きられるものである点も見逃すことはできません。私たちの信仰が、共同体を基礎としていることは、イエスご自身が最初から複数の弟子たちを呼び集めたことからもわかります。つまり「信仰年」は、個人的信仰の原点を見つめ直すことと同時に、教会共同体が、何を信じているのか、どうして信じているのか、そしてその信仰をどのように生きているのかという点も、問いかけているのです。
 信仰を深めることには二つの方向性があると思います。一つは知識を深めていくこと。これは教皇ベネディクト16世が勧めておられるように、第二バチカン公会議の実りの一つであるカトリック教会のカテキズムを学ぶことなどが、一つの手がかりです。
 同時に、信仰に基づいて語り行動すること、つまり「あかし」をすることで、社会の現実の中に信仰を根付かせていくという、行動も不可欠です。それを「福音化」といいます。ただ「福音化」は「自己実現」ではありませんから、確固とした信仰理解という裏付けも必要なのです。
 現実社会の様々な困難の中で、私たちは信仰を生きて行かなくてはなりません。現実の困難さを嘆く前に、それに対して福音の力を持って立ち向かい、逆に「福音化」するという心の強さを持ちたいと思います。
 教皇ベネディクト16世は自発教令「信仰の門」に次のように記しています。
「わたしたちは塩に塩気がなくなり、光が隠れたままでいるのを受け入れることができません」
 つまり信仰の具体的な証しがなければ、私たちの信仰には何も意味がないと言うことです。私たちはどのようなあかしをしているのでしょうか。自らの信仰生活をふり返り、問い直してみましょう。


 皆さん、今日のミサの中で佐藤神学生は朗読奉仕者として選任されます。神学生が司祭への道を歩んでいくなかで、朗読奉仕者を経て祭壇奉仕者に選任され、さらには助祭に叙階されて最終的に司祭へと到達していきます。そのため、その途上にある朗読奉仕者は、単なる通過点としてそれほど重要にはみられない嫌いがあります。そもそも朗読奉仕者に与えられている使命とは一体なんでしょうか。
 朗読奉仕者選任の儀式書には、その務めとして次の三点が掲げられています。
 まず第一に、典礼祭儀で神の言葉を朗読し、第二に教理を教えて秘跡に与る準備をさせ、そして第三にまだキリスト教に出会っていない人たちに救いの教えを知らせることとされています。
 すなわち朗読奉仕者とは典礼において上手に朗読をするだけの奉仕者ではなく、まさしく福音を告げ知らせ、教会の教えを伝えるために特に選任される重要な役割です。


 信仰年にあたって私たちは自らの信仰を深め、教会の信仰を見つめ直しています。そうすることによって、私たちの信仰には、それを共同体としてさらに広く伝えていく福音宣教の義務があることに気がつかされます。しかもその福音宣教は、単に言葉で語るだけではなく、行いによる証しを持って伝えられなければなりません。教会にとって、行いによるあかしとして最も大切なのは、愛の奉仕のわざではないでしょうか。私たちの信仰は、それを深めれば深めるほど、愛の奉仕の行いを持ってあかしされて行かなくてはならない。しかも個人的な優しさの問題ではなく、共同体の信仰の証しとして、そうせざるを得なくなると、回勅「神は愛」に記されています。
 この教会の愛の奉仕のわざ、行いによるあかし、福音宣教はもちろんキリスト者すべての使命ですが、とりわけそのために選任されたものは先頭に立ってそれに励まなくてはなりません。朗読奉仕者となることで佐藤神学生は、本日から他の奉仕者と共に共同体の先頭に立って、福音の証しに取り組んでいく使命が与えられます。共同体の仲間たちが信仰を深めて行くにあたって、先頭に立ってそれを導く役割が期待されます。
 同時にこの召命は、一人神学生の努力のみによって育てられるのではなく、共同体の支えがあってはじめて成り立つものです。司祭への道は一人で歩むのではなく、共同体の皆さんの祈りの支えのうちに歩むのです。どうぞ、神学生のためにお祈りと続けてください。