聖香油ミサ
2014年4月16日
新潟教会

 東日本大震災が発生して先月で三年が経過しました。三年が経過すれば、かなりの程度で復興は進むのではないかと期待されていましたが、必ずしもそういうわけではない現実は皆さんご存じの通りです。
 仙台教区復興支援の会議で先日訪れた大船渡では、津波の被害を受けた地域がやっと更地になりつつあり、新たな町の建設はまだまだ先であると感じました。会議からの帰りには奇跡の一本松で有名になった陸前高田市を通りましたが、そこには山の高台から海の方に向かって巨大なジェットコースターのような構築物ができあがりつつありました。後日の報道でそれが何かを知りましたが、町の一部の高台移転と津波被災地域のかさ上げ工事のため、山を一つ削るのですが、ダンプカーで運んでいては十年もかかるので、このベルトコンベアで二年で済ませるのだそうですか。
 被災地はもともと過疎化と高齢化が進んでいる地域でした。被災者の多くが高齢の方です。確かにゆっくりではあるが復興は進んでいる。しかし高齢者の中にはそれを待てないと感じている方々も多くおられるという話をうかがいました。


 当日、会議の席でお話を頂いた地元のある方が、こう言っておられました。
 「落ちて割れてしまった金魚鉢のまわりで金魚が生きようともがいているのに、その金魚には目もくれず、どうしたら金魚鉢を綺麗に直せるのかばかりを話し合っている」
 一体本当に大切にしなくてはならないことは何なのか。たしかに長い目で見た将来の町作りのためには、ある程度時間をかけるのは致し方がないでしょう。しかしそこに取り残されてしまったと感じる住民の一人ひとりの思いをどうするのか。復興には難しい問題が横たわっていると感じました。
 ご承知の通りカトリック教会はこれまで全国の教会のネットワークを活用して、いわゆる「オールジャパン」体制で復興支援に取り組んできました。新潟教区は仙台と背中合わせですから、新潟にセンターを設けて調整するのではなく、秋田、山形、新潟のそれぞれの地域からできることをできる範囲で行う形をとってきました。


 二月の司教総会で司教団は、この「オールジャパン体制」をさらに三年間継続することを決定しました。その決定をうけて出された司教協議会会長談話には次のようにしるされています。
 「カトリック教会は、被災地に暮らすかたの心に寄り添うこと、また地域の交わりを形成する支援に力を注ぐことに努めてまいりました。
 わたしたち日本のカトリック司教団は、被災地の方々と共にこれからも歩み続ける覚悟でおります。仙台教区の方々と手を携えて、東北の皆さんの心に希望を生み出すため、復興支援活動を継続する覚悟です」
 教会は、何か手柄を立てるために大きなプロジェクトをする必要はありません。地道に、被災された方々と歩みをともにし、その地の方々が自らの運命の手綱を握り、自ら歩みを進めることのできるように、側面から支援をしていくことを心掛けたいと思います。
 それはエマオへ下る弟子達と歩みを共にされたイエスの姿に倣うことであろうと思います。悲しみと絶望と不安にさいなまれていた弟子達の心に、復活という希望を生み出して、新たな歩みを始めさせたイエスは、彼らと同伴して語り合うこと、そして食卓を共にすることでそれを成し遂げられました。
 教会は、被災地の様々なボランティア活動を通じて、まさしくエマオへ下る弟子達と歩みを共にされたイエスの姿勢を今実行しているのだと思います。日本の教会は、東北の被災地で信仰を深めています。隣にある教区として私たちも、その信仰の歩みに歩調を合わせ、自らの信仰も深めていきたいと思います。


 さて司教団は先ほど述べた決議において、これまで三教会管区に割り振っていた地域配分を見直し、現場の必要に応じて柔軟に対応することにしました。それは特に福島の課題に一緒になって取り組むためです。原発周辺地域の一部では安全が確保されつつあるとして、避難された方々の帰還も始まっています。私たちは、故郷に戻るという選択をされる方々と、そうではない異なる選択をされた方々と、そのどちらの選択をも尊重したいと思います。そしてそのどちらにあっても、できる限りの支援をしていきたい。その前提として私たちにとって必要なことが、先ほど触れた会長談話にしるされています。
 「司教団は福島での原子力発電所事故を受けて、「いますぐ原発の廃止を」というメッセージを公表しました。わたしたちはその中で、神の賜物であるいのちを守る信仰者の立場から、原発の即時廃止を呼びかけ、同時に「何よりも神から求められる生き方、つまり『単純質素な生活、祈りの精神、すべての人々に対する愛、とくに小さく貧しい人々への愛、従順、謙遜、離脱、自己犠牲』などによって、福音の真正なあかしを立てる務め」の重要性を説き、社会のあり方の見直しを提言しました」
 福島を支援すると口にすることは、同時に私たち自身に「単純質素な生活、祈りの精神、すべての人々に対する愛、とくに小さく貧しい人々への愛、従順、謙遜、離脱、自己犠牲」という生き方を通じて、福音を証しすることを求めているのだということです。私たち自身の生き方を、あらためて見直してみたいと思いますし、そのことが実は復興支援の一環となるのだということにも留意したいと思います。


 さて聖香油ミサは、日頃は目に見える形で共に働いているわけではない新潟教区の司祭団が、司教と共に祭壇を囲み、信徒を代表する皆さんと一緒になってミサを捧げることによって、教会の共同体性と一致を再確認する機会です。また司祭の役務を果たす中で秘跡の執行には深い意義がありますが、それに必要な聖なる油を、司教と共にこのミサの中で祝福いたします。加えて、この説教のあとで司祭団は、それぞれが司祭に叙階された日の決意を思い起こし、司教の招きに続いて沈黙の内にその決意を新たにいたします。
 一年に一度、司祭はこのようにして共に集い、自らの叙階の日、すなわち司祭としての第一日目を思い起こし、初心に立ち返ることによって、主イエスから与えられた使命の根本を再確認するのです。
 お集まりの皆さん、どうか、私たち司祭が、主キリストから与えられた使命に忠実に生き、日々の生活の中でそれを見失うことなく、生涯を通じて使命に生き抜くことが出来るように、祈ってくださるよう、お願いいたします。